新しい社会科授業への挑戦8総合的な学習・社会科・生活科カリキュラムプラン集2002年完全実施版

投票受付中

書評掲載中

今、総合的な学習の課題はカリキュラムの開発と作成であるといわれる。本書ではそのための基本原則と作成のための視点を明らかにした。社会科・生活科の指導計画も紹介。


復刊時予価: 2,442円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-449801-9
ジャンル:
総合的な学習
刊行:
2刷
対象:
小学校
仕様:
B5判 144頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

もくじ

もくじの詳細表示

はじめに
第1部 総合的な学習のカリキュラム
T いま求められる「総合的な学習」のカリキュラム開発 /北 俊夫
1 いま実践されている「総合的な学習」の課題は何か
1 「原則を明確に,実践を多様に」
2 総合的な学習の先行実践に見る課題
3 おさえたい二つのポイント─創設の趣旨とねらい─
2 なぜ「総合的な学習」のカリキュラム開発なのか
1 これまでの学校とカリキュラム
2 なぜカリキュラム開発が求められるのか
3 「総合的な学習」のカリキュラムの考え方と実際
1 授業づくりの基本
2 カリキュラム開発の考え方
3 カリキュラム作成の実際
4 総合的な学習のカリキュラムの性格
U 「総合的な学習」のカリキュラムづくり /馬野 範雄
1 カリキュラムの構造
2 カリキュラム作成の手順
3 目標(育てたい子ども像)の設定
4 単元づくり
5 スコープの構成
6 シークエンスの構成
7 カリキュラムモデルの構成
8 年間指導計画の作成
V カリキュラムづくりの実際
─平野小学校の取り組み─ /外山 善正
1 本校の子どもの実態,地域の実態を見直す
2 総合的な学習がめざす子ども像を設定する
3 総合的な学習のカリキュラムの大枠(カリキュラムモデル)をつくっていく
4 子どもの意識の連続・発展をめざしたカリキュラムプランを作成する
5 子どもの意識の連続・発展という視点からカリキュラムプランを見直す
W 特色あるカリキュラムプラン
1 地域の特色を生かしたカリキュラムづくり /西川 秀智
1 なぜ地域を学習対象とするのか
2 地域学習における学習内容は
3 地域単元の構成順序は
4 カリキュラム作成の手順と留意点
5 地域の特色を生かしたカリキュラム例(3年生)
6 地域の特色を生かしたカリキュラム例(4年生)
7 地域の特色を生かしたカリキュラム例(5年生)
8 地域の特色を生かしたカリキュラム例(6年生)
2 現代的な課題を位置づけたカリキュラムづくり /天野 守
1 現代的諸課題を学習対象とする意義
2 現代的諸課題における学習内容
3 現代的諸課題の順序性
4 カリキュラム作成の手順と留意点
3 教科との関連を図ったカリキュラムづくり /馬場 勝
1 教科との関連を図る意味
2 教科との関連を図ったカリキュラム作成の手順
3 教科との関連を図った学習展開例
4 肩ひじはらず,だれでもができる総合的な学習を
第2部 社会科・生活科の特質を生かした年間指導計画
T 社会科・各学年の年間指導計画の作成に向けた基本的な考え方 /岡村 修治
1 学習指導要領の改訂の概要
2 社会科のカリキュラムづくり
U 「社会科」のカリキュラムプラン
1 自己の価値を問う社会科学習をめざすカリキュラムプラン
池田小学校 /真田 巧
1 プランを作成するにあたって
2 各学年のカリキュラムプラン
2 コミュニケーションをとおして社会的なものの見方や考え方を深めるカリキュラムプラン
天王寺小学校 /石井 力・加納 啓司
1 プラン作成にあたっての考え方
2 中学年のカリキュラムプラン
3 5年生のカリキュラムプラン
4 6年生のカリキュラムプラン
3 子どもが追究力と社会的な見方・考え方を高め続けるカリキュラムプラン
平野小学校 /丸野 亨
1 本校社会科がめざすもの
2 本校社会科カリキュラムの基本構想
3 カリキュラム構成の観点
4 カリキュラム運営上の留意点
V 生活科・各学年の年間指導計画の作成に向けた基本的な考え方 /津川 裕
1 即興性を生かす生活科・総合的な学習
2 学習活動の視点
3 新しい生活科のカリキュラムづくり
4 地域や子どもの実態に応じた教材化のポイント
5 多様な表現活動と知的な気づきをとらえるための評価
6 教師の支援のあり方
7 「総合的な学習の時間」との関連を図る
W 「生活科」のカリキュラムプラン
1 人とのかかわりを重視した生活科カリキュラムプラン
池田小学校 /佐武 明美
1 本校生活科の研究テーマ
2 人とのかかわりを重視した生活科のカリキュラム構想
2 1・2年生によるペア学習を生かした生活科カリキュラムプラン
天王寺小学校 /松下 宣幸
1 はじめに
2 プラン作成の考え方
3 豊かな生き方を創造する子どもを育てる生活科カリキュラムプラン
平野小学校 /石井 晃
1 カリキュラムの構造
2 本校生活科の学習内容の範囲(スコープ)
3 本校生活科の学習内容の系統性(シークエンス)
4 カリキュラムの基本構造をつくるために
5 おわりに
おわりに

はじめに

 これまでの学校教育では経験のない「総合的な学習の時間」が教育課程に位置づけられ,各学校の実態に即して総合的な学習の実践が多様に始まった。特色ある学校づくり,創意工夫のある教育活動の始動である。総合的な学習は,学校の数だけ実践されるともいえる。各学校において,教師のチームワークとアイデアがこれまで以上に求められるといってよい。

 新しいことを始めるときには,さまざまな疑問や課題,不安や問題点が出される。このことは当然であり,重要なことは知恵を出し合い,実践を交流し合いながら,それらを一つ一つ解決し,より質の高い学習を展開できるようにしていくことである。そこに新しいものを創造する楽しみがある。

 いま,各学校で意欲的に展開されている総合的な学習の実践に共通している課題の一つに,「総合的な学習のカリキュラム開発」がある。現在取り組まれている一つ一つの実践をどう構造化し,学校としてのカリキュラムをどうつくり上げていくかが最大の課題である。これまでの学校においては,「カリキュラム開発」ということはそれほど強調されてこなかった。教科等の場合には,学習指導要領がその機能を果たし,各教科の年間の単元構成や指導計画を作成する際の基準となっていたからであろう。総合的な学習の実践にあたっては,カリキュラムの開発と作成が一層問われる課題になっている。それは,教科,道徳,特別活動との場合と比べて学習指導要領の基準が緩やかになっているからである。

 本書の企画は,こうした問題意識から出発したものである。総合的な学習のカリキュラムは,各学校の実態に即して個別に作成されることから,本書では,そのための基本原則と作成のための視点を明らかにすることに努めた。

 合わせて,社会科と生活科の特質を踏まえ,新学習指導要領の趣旨を生かした年間指導計画作成の基本的な考え方とその実際を紹介した。

 本書が,各学校において総合的な学習はもとより,社会科,生活科の授業づくりの一層の充実にお役に立てれば幸いである。

 本書の執筆にあたっては,大阪教育大学の各附属小学校の先生方をはじめ,いまはそれぞれの場で活躍しているOBの先生方に特段のご尽力をいただいた。また,発刊にあたっては,明治図書出版の樋口雅子編集長に貴重なご指導とアドバイスをいただいた。この場を借りて,心より感謝とお礼を申しあげたい。


  2000年4月   文部省初等中等教育局教科調査官 /北 俊夫

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ