- まえがき
- 本書の使い方
- T 陸上
- /長澤 仁志
- 陸上1 速く走るためのポイント1「腕振りは,グー? パー?」〈小学校中・高学年〉
- 陸上2 速く走るためのポイント2「よい姿勢と前傾の加速」〈小学校中・高学年〉
- 陸上3 リレーのバトンパスは,後ろを向いてはいけないの?〈小学校中・高学年〉
- 陸上4 準備運動,間違ってない? 正しいひざの屈伸,伸脚,アキレス腱〈小学校低〜高学年〉
- 陸上5 おにごっこ,せまいと短距離走,広いと長距離走〈小学校低〜高学年〉
- 陸上6 ハードルは,倒していいの?〈小学校高学年〉
- 陸上7 おしりのためにも砂場を耕そう! 走り幅跳びのための準備〈小学校高学年〉
- 陸上8 砲丸投げは「置くスポーツ」?〈小学校高学年,中学校〉
- 陸上9 小学生では,背面跳びはできないの?〈小学校高学年〉
- 陸上10 人間だから投げられる!〈小学校高学年〉
- U 水泳
- /平川 譲
- 水泳1 人の体は必ず浮く〈小学校低・中学年〉
- 水泳2 息はまず吐こう〈小学校低・中学年〉
- 水泳3 水は押さずになでる〈小学校高学年,中学校〉
- 水泳4 波,アワはじゃまもの〈小学校高学年,中学校〉
- 水泳5 水とんの術はできるか?〈小学校中・高学年,中学校〉
- 水泳6 自由形はホントに自由?〈小学校高学年,中学校〉
- 水泳7 クロール,背泳ぎ,バタフライは親戚?〈小学校高学年,中学校〉
- 水泳8 友だちの後ろは泳ぎやすい?〈小学校高学年,中学校〉
- 水泳9 平泳ぎは足が大事〈小学校中・高学年,中学校〉
- 水泳10 子どもの体は冷えやすい〈小学校低〜高学年〉
- V ボール運動
- /清水 由
- ボール運動1 先生,準備体操って意味あるの?(主運動に即した準備運動の話)〈小学校低〜高学年〉
- ボール運動2 先生,本物の○○○(スポーツ)がしたい!(ルールはどんどん変わっている)〈小学校中・高学年,中学校〉
- ボール運動3 バスケットボールの小話@(ルールの話)〈小学校高学年,中学校〉
- ボール運動4 グリーンカードをどんどん出すぞ!(フェアプレイをしようという話)〈小学校中・高学年,中学校〉
- ボール運動5 バスケットボールの小話A(バックボードを使ったシュートの話)〈小学校中・高学年,中学校〉
- ボール運動6 ボール運動と器械運動との意外な関係!?〈小学校中・高学年,中学校〉
- ボール運動7 先生,○○くんがサーブするとつまらない!(「サーブ」の意味の話)〈小学校高学年,中学校〉
- ボール運動8 バスケットボールの小話B(ループやバックスピンを使ったシュートの話)〈小学校高学年,中学校〉
- ボール運動9 プロの選手をめざそう!〈小学校高学年,中学校〉
- ボール運動10 下手な子って本当に下手なのだろうか?〈小学校中学年,高学年,中学校〉
- W ダンス・表現
- /七澤 朱音
- ダンス・表現1 ダンスの作品,どうやって作ればいいの?〈小学校高学年,中学校〉
- ダンス・表現2 どうすれば身体は柔らかくなるの?〈小学校高学年,中学校〉
- ダンス・表現3 スキップってどうやればいいの?〈小学校低〜高学年,中学校〉
- ダンス・表現4 リズム感って何? どうすればよくなるの?〈小学校高学年,中学校〉
- ダンス・表現5 「メリハリ」って何?〈小学校高学年,中学校〉
- ダンス・表現6 バレリーナの身体と世界〈小学校高学年,中学校〉
- ダンス・表現7 先生,恥ずかしさはどうすればなくなるの?〈小学校高学年,中学校〉
- ダンス・表現8 歌舞伎の化粧,隈取(くまどり)の秘密〈小学校高学年,中学校〉
- ダンス・表現9 卑弥呼(天照大御神)と踊りの関係〈小学校高学年,中学校〉
- ダンス・表現10 「能面」〜継承される精神とその神秘性〜〈小学校高学年,中学校〉
- X 器械運動
- /関野 智史
- 器械運動1 マット運動,どこで待つ?(演技を見る場所の話)〈小学校低〜高学年〉
- 器械運動2 丸くなるって?(あごと姿勢の話)〈小学校中・高学年,中学校〉
- 器械運動3 マット運動,なぜマット?(マットの話)〈小学校高学年,中学校〉
- 器械運動4 倒立のあれこれ(倒立の歴史と種類の話)〈小学校中・高学年,中学校〉
- 器械運動5 倒立の時,どこ見てる?(倒立での脳と感覚の話)〈小学校中・高学年,中学校〉
- 器械運動6 鉄棒のあれこれ(鉄棒の歴史の話)〈小学校中・高学年,中学校〉
- 器械運動7 手とまめの話〈小学校低・中学年〉
- 器械運動8 高いとび箱を跳べる方がいいの?(とび箱の上手な跳び方の話)〈小学校低〜高学年〉
- 器械運動9 とび箱ってどこに手を着くのがいいの?(とび箱の着手と向きの話)〈小学校中・高学年,中学校〉
- 器械運動10 ウルトラCや10点満点はもう出ない?(体操競技ルールの話)〈小学校低〜高学年,中学校〉
- Y 野外活動
- /吉沢 充世
- 野外活動1 登山は暑くても寒くても疲れのもと〜体温調節は重ね着で〜〈小学校高学年,中学校〉
- 野外活動2 休憩では休まない!?〜登山のコツ〜〈小学校中・高学年〉
- 野外活動3 お菓子はおやつじゃないぞ〜行動食の話〜〈小学校中・高学年,中学校〉
- 野外活動4 上手な靴のはき方〜足元をかためてケガの予防〜〈小学校高学年,中学校〉
- 野外活動5 雨の日のハイキングもいいもんだ〜雨天時の服装と持ち物〜〈小学校中・高学年,中学校〉
- 野外活動6 月夜は意外に明るいよ〜ナイトハイキングのすすめ〜〈小学校中・高学年,中学校〉
- 野外活動7 いじっちゃダメだよ〜マーカーとケルン〜〈小学校中・高学年,中学校〉
- 野外活動8 野生の動物に会える?〜動物の痕跡を見つけよう〜〈小学校低〜高学年,中学校〉
- 野外活動9 キャンプファイヤーを上手に楽しもう〜火とパフォーマンスの話〜〈小学校中・高学年,中学校〉
- 野外活動10 晴れた夜には空を見よう〜月や星と仲良くなる方法〜〈小学校低〜高学年,中学校〉
- 野外活動11 さわるな,危険!〜野外で出会う危険な動植物〜〈小学校中・高学年,中学校〉
◆まえがき◆
幼稚園から入学してきたばかりの1年生,どの子も広い運動場に目を輝かせ走りまわる。大きな遊具にとびつく。ボールを投げる,蹴る。
そんなほほえましい光景が,今年も見られることがうれしい。
その1年生が中学年,高学年,そして中学校へと進んでいくにつれ,運動好きな子と運動嫌いな子へ二分されるという。運動の二極化といわれる現象である。
低学年からの系統的な指導,それによって確実に学習内容を身につけていく,これが二極化を防ぐもっとも有効,確実な手だてであることは間違いないところである。だが,本書では,少しちがうアプローチで運動好きな子を育てることを試みている。
授業や単元の初め,または合間に子どもたちの興味を引くような小話をはさんで,運動への取り組みを少しずつ前向きにさせようという提案である。
それは,速く走りたいという誰もが持つ夢へのヒントだったり,人間は誰でも水に浮くんだよという,子どもをちょっと安心させるメッセージだったり,テニスのサービスは本当にサービスすることだったという豆知識から,ゲームに入っていったり…。自然教室で役立つ小話まで,子どもたちがたっぷり楽しめる話題を,体育の,さらにそれぞれの領域を専門とする現場人が工夫をこらして執筆している。
この本を手に取った先生方自身が,まず「へ〜」「なるほど!」と楽しんで,そして眼前の子どもたちへのネタとしていただきたい。
最後になりましたが,本シリーズ企画を立ち上げてくださった筑波大学附属小学校,二瓶弘行先生,田中博史先生,また出版にご尽力くださいました樋口雅子編集長に厚くお礼を申し上げます。ありがとうございました。
/平川 譲
-
- 明治図書
- 自分が読む分には悪くはないが,子ども達の興味を引く内容ではなく,使えなかった。「子どもがグーンと賢くなる…」に惹かれて購入したが失敗だった。2015/5/3まんた