- まえがき
- Chapter 1 英語授業での ICT &1人1台端末活用のポイント―応用編
- ICT &1人1台端末で授業改革
- 1 英語の授業観を見直そう
- 2 英語授業の最終ゴール
- 3 授業と家庭学習の使い分け
- 4 協働的に学ぶ教室での授業
- 教師の効率化のための ICT
- 5 教材共有で業務削減
- 6 自身の教材の使い回しで業務削減
- 7 生徒に任せて業務削減
- ICT の落とし穴にハマらない
- 8 ICT 活用が目的化していないか振り返ろう
- 9 ICT は他者に頼ろう
- 10 完璧主義から脱却しよう
- Chapter 2 ツール別 ICT &1人1台端末活用ガイド
- Google for Education
- 1 個別最適な学びを実現する Google フォーム
- 2 予定を共有し合う Google カレンダー
- Microsoft Teams for Education
- 3 個別最適な学びを実現する Microsoft Forms
- 4 音読を日常化する Reading Progress
- FigJam
- 5 Google Jamboard の代替以上の FigJam
- 6 協働学習を促進させる共同編集機能
- Canva
- 7 新時代のなんでも作成ツール Canva
- ゲーム性を取り入れた学びツール
- 8 主体的な語彙学習を引き出す Quizlet
- 9 学習のモチベーションを上げる Kahoot!
- ChatGPT
- 10 世の中を変えた ChatGPT
- 11 ChatGPT 活用で大切な prompt
- Chapter 3 場面別 ICT &1人1台端末の英語授業アイデア
- ICT ×生成 AI(教師利用)
- 1 授業準備のアイデアを考え合う仲間としての生成 AI
- 2 授業準備の壁打ち相手としての生成 AI
- 3 授業準備の作業補佐としての生成 AI
- 4 評価の場面で活用できる生成 AI
- 5 投影スライド作成で活躍する生成 AI
- ICT × 生成 AI(生徒利用)
- 6 個人チューターとしての ChatGPT
- 7 英会話の相手として最適な ChatGPT
- 8 英作文添削者としての ChatGPT
- 9 問題演習時の指導者としての ChatGPT
- 10 英語授業以外でも大活躍な ChatGPT
- ICT × 帯活動
- 11 コミュニケーションを引き出す information gap
- 12 2分間chatの新たな相手 ChatGPT
- 13 ロールプレイ相手としての ChatGPT
- 14 発音矯正の個別指導講師としての Google
- 15 ICT 時代の小テスト
- ICT × information gap
- 16 information gap で生徒の思考を深めよう
- 17 自らにある偏見や偏った見方に気づかせよう
- 18 二人で力を合わせて犯人捜しをしよう
- 19 英語の授業をアクティブにしよう
- 20 動画を活用して生徒の心を揺さぶろう
- ICT × 協働的な学び
- 21 匿名での意見の出し合いで使える Padlet
- 22 新時代の学び方を実現する Slido
- 23 常に生徒が主役になる Mentimeter
- 24 生徒の脳が常にフル回転する Mentimeter
- 25 意見の整理や分析を行う思考ツール
- ICT × output 活動
- 26 プレゼンの原稿を同時編集する Google ドキュメント
- 27 新時代のプレゼン共同編集 Canva
- 28 AI が自動でスライドを作成する Canva
- 29 ディベートで活用する ICT
- 30 誰もが発信者になる時代における output 活動
- ICT × writing・speaking 活動
- 31 これからの時代のライティング指導
- 32 自動翻訳機を使用したライティング指導
- 33 生徒のライティング比較を容易にするツール
- 34 ChatGPT を活用したパフォーマンステスト・振り返り
- 35 ChatGPT を活用した検定試験のスピーキング対策
- ICT × 語彙指導
- 36 語彙学習の動機づけを高めるQuizlet
- 37 生成 AI に作成してもらう語彙リスト
- 38 生徒が自宅で夢中に学習する Kahoot! 再利用
- 39 ゲーミフィケーションを実現する Blooket
- 40 楽しくて単語学習がやめられない Blooket
- ICT × 学習評価
- 41 自らの学びを調整する力の育成
- 42 生徒も参加する評価を活かした指導
- 43 自己伸長を把握するポートフォリオ
- 44 目一杯活用する CAN-DO リスト
- 45 観点別評価の本当のねらいと ICT
- ICT × 授業術・仕事術
- 46 板書 vs デジタルの使い分け
- 47 紙 vs デジタルの使い分け
- 48 コピー機や印刷機の意外な便利機能
- 49 指導場面ごとのツールのまとめ
- 50 ICT を活用した授業改革
まえがき
本書は以下のような読者を想定して執筆した。
@ 少しずつ ICT の活用は始めているが,十分に1人1台端末を活かしきれていないように感じている方。
A ICT は決して得意ではないけど,もっと発展的に使えるようになりたい方。
1人1台端末の普及が小中学校では100%達成され,授業内での使用もどんどん進んでいる。高等学校においてもこの後,「高等学校 DX 加速化推進事業(DX ハイスクール)」が始まり,学校内でのデジタル技術に関連した教育は一気に加速していくことが予想される。
『英語教師のための ICT &1人1台端末「超」活用法・基本編』を刊行したのが2022年10月。その後,ChatGPT の登場により世の中には大きな変化が訪れた。まるで人とやり取りしているような自然な対話を行う ChatGPT をはじめとした生成 AI は,これからさらに大きく進化をすることが予想される。そのような中,学校現場における教員の生成 AI の活用,また生徒が生成 AI を使いこなせるようになる教育の DX 化は喫緊の課題である。
なお,基本編の出版から本応用編の作成の間にはすさまじいまでの変化が起きた。あまりの変化の速さにより,何度も書いた原稿をそのまま削除せざるを得なかった。それくらい多くの変化がこの数年で起きたのだ。
本書の構成は,基本編同様以下のようになっている。
・Chapter1 英語授業での ICT &1人1台端末活用のポイント─応用編
・Chapter2 ツール別 ICT &1人1台端末活用ガイド
・Chapter3 場面別 ICT &1人1台端末の英語授業アイデア
構成は基本編と同じである。しかしながら,応用編においてはさらに実践的かつ具体的な事例を多く紹介するようにした。特に ChatGPT 等の生成 AI における具体的な prompt も多く取り上げた。以下各章の概要を紹介する。
Chapter1では次期学習指導要領の中心的な考えになることが予想される「個別最適な学び」と「協働的な学び」について基本的な考え方を述べた。特に1人1台端末をどう効果的に使うかを改めて検討している。
C hapter2ではツールを多く取り上げた。今回は Google や Microsoft に限らず,様々なツールをそれぞれの場面で使い分けることを目標としている。
またChapter3において,ChatGPT をはじめとする生成 AI の英語授業における活用法を多数紹介している。特に生徒が自ら使う ChatGPT についてはまだまだ事例は多くないので,参考にしていただき,勤務校の生徒にも使うことを推奨していってもらいたい。
本書の執筆に当たっては,筆者の勤務校が Microsoft Teams を利用していないため,筑波大学附属中学校の高杉達也先生から多くの知見と実際の事例を紹介してもらった。なお,高杉先生は2024年6月に『思考力,判断力,表現力を育てる 中学校・高等学校 「タスク×言語活動」英語授業デザイン』という書籍を刊行する。こちらも是非読んでみていただきたい。
また,妻と義父母,そして息子2人には,日ごろからたくさんのサポートと元気を与えてもらった。原稿の執筆がうまく進まない際に,焦ったり悩んだりしている中,家族からの支えがいつも心の支えとなった。皆がいなければやり抜くことができなかっただろう。
皆に感謝の気持ちを込めてまえがきを終わりにしたい。
2024年5月 /岩瀬 俊介
-
- 明治図書
- 基本編に続いて購入させて頂きました。私自身、ICTを使うことが目的とならないことが大切だと感じており、岩瀬先生の考え方に大変共感しております。変化の激しい分野でありますので、引き続き続編を作っていただいたい気持ちでいっぱいです。2024/7/1920代・大学院生
- 岩瀬先生から少しでも多くのICT活用方法を学びたく、購入させていただきました。2024/6/1040代 研修主任