新中社・生徒がノッテくる授業づくり1
新中学地理 基礎基本+発展教材50選

新中社・生徒がノッテくる授業づくり1新中学地理 基礎基本+発展教材50選

投票受付中

都道府県への興味や関心を高めるための授業づくり。

新要領にのっとった基礎基本を定着させる授業づくりを1から8で示し、9から14で都道府県の調べ学習版の具体を示す。


復刊時予価: 3,124円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-419810-4
ジャンル:
社会
刊行:
4刷
対象:
中学校
仕様:
A5判 240頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

もくじ

もくじの詳細表示

本書の活用にあたって
第1章 世界と日本の地域構成
1 時差の授業――1.ロンドンの中学生は今何をしているの? /嶋田 卓幸
2 時差の授業――2.ニューヨークの中学生は今何をしているの? /嶋田 卓幸
3 世界の国々――1.「面積の広い国々」と「東南アジアの国々」 /藤井 英之
4 世界の国々――2.「東南アジアの国々」と「ヨーロッパの国々」 /藤井 英之
5 世界の国々――3.「ヨーロッパの国々」と「アフリカの国々」 /藤井 英之
6 この岩は何だ! /嶋田 卓幸
第2章 身近な地域
7 地形図の学習――1.方位と地図記号 /園山 真司
8 地形図の学習――2.縮尺と等高線 /園山 真司
第3章 都道府県
9 岡山を狙え――昔話に秘められた工業 /福田 孝
10 高知県の戦略――果樹園芸農業:野菜の促成栽培 /藤井 英之
11 第三セクター,USJ――大阪府 /大杉 正昭
12 増える柑橘の品種――果樹園芸農業 /藤井 英之
13 和歌山県知事の考え /嶋田 卓幸
14 長野県の高原野菜 /中西 真
第4章 世界の国々
15 中国のイメージは? /藤井 英之
16 中国――世界に占める農業生産 /藤井 英之
17 中国――人口増加と食料生産 /藤井 英之
18 中国――伸びゆく工業生産 /藤井 英之
19 「スタバ」に染まる中国 /嶋田 卓幸
20 中国製品,実は日系メーカー? /嶋田 卓幸
21 あなたは中国で企業を経営しますか? /宮崎 正康
22 これでいいの?38%――中国とインドの人口が世界人口に占める割合 /南畑 好伸
23 インドでマクドナルド? /今出 和史
24 正しく知ろう,イスラム教徒の生活 /大杉 正昭
25 カーバ神殿に礼拝 /藤井 英之
26 砂漠に住む遊牧民 /藤井 英之
27 アメリカは白人の国といえるか /中西 真
28 アメリカのセーフガード発動 /宮崎 正康
29 レッツゴー!! アメリカ /樫村 弘一郎
30 日本とアメリカ,農業を比較すると /藤井 英之
31 海面下に住む人々――オランダの暮らし /渡邊 淳一
32 見習った方がいいの?――イギリスの伝統を大切にする暮らし /樫村 弘一郎
33 そこまでしてつくるの?EU /渡邊 淳一
34 「ユーロ」の役割とは? /嶋田 卓幸
35 ここは,どこ? /冨松 潤治
第5章 自然環境から見た日本の地域的特色
36 ほんとにいいの?「脱ダム宣言」 /大杉 正昭
37 シュロが群生し,野生のインコの群れが飛ぶ――ヒートアイランド現象 /宮崎 正康
第6章 人口から見た日本の地域的特色
38 東京への集中――1.現状と問題点 /宮崎 正康
39 東京への集中――2.その解決策は? /宮崎 正康
40 マザーレークは住みやすい!? /許斐 秀樹
第7章 資源や産業から見た日本の地域的特色
41 2つの工業地域――1.ここはどこなの? /藤井 英之
42 2つの工業地域――2.工業団地はありがたい? /藤井 英之
43 琵琶湖の苦しみは /藤井 英之
第8章 生活や文化から見た日本の地域的特色
44 世界で一番硬い食べ物? /今出 和史
45 京都の街の文化財――1.古都の歴史的風土 /藤井 英之
46 京都の街の文化財――2.古都保存法をめぐって /藤井 英之
第9章 地域間の結び付きから見た日本の地域的特色
47 東北6県比べ――東北地方と県別調べ学習 /藤井 英之
48 東北2県連合 /藤井 英之
49 リニアモーターカー,我が町へ /大杉 正昭
50 日本って住みやすいの?――1時間ディベート入門 /樫村 弘一郎
新中社シリーズの発刊にあたって
新中学社会科授業研究会(新中社)規約

本書の活用にあたって

 本書の授業の配列は,「中学校学習指導要領」(平成10年12月)に示された社会の「2 内容」の項目に対応している。

 授業1から8は基礎基本を定着させる授業である。

 授業9から14は都道府県の調べ学習を行うための前提になる授業である。授業で取り上げる都道府県と生徒との出会いの授業であって,その都道府県への生徒の興味や関心を高めるための授業である。この授業も基礎基本の授業といえる。

 授業15から21は中国,授業22は中国でもインドでもどちらでも活用できる。授業23はインド,授業24から26は西アジアの地域,授業27から30はアメリカ,授業31から34はヨーロッパの国々,授業35はアフリカのコンゴ民主共和国である。これらの授業は調べ学習のための導入の授業として活用でき,また中国,アメリカの単元構成の核になる発展教材としても活用できる。

 授業36から50は「課題を設定して追究する」発展教材である。

 先生方には本書を活用していただき前半の学習で生徒を鍛え,授業36以降では「問題解決的な学習」ができるようになっている。

 ところで,本書では「授業の記録」によく「授業ノート」という言葉が出てくる。「授業ノート」とは,原則としてB4用紙に「基礎資料」を印刷し,「ノート発言の欄」を設けた授業の記録用シートである。「授業ノート」は授業の始めに生徒に配付される。「授業ノート」の配布が授業の始まりである。生徒は「授業ノート」に「授業の記録」と「授業のまとめ(感想)」を書いて教師に提出する。「授業ノート」には多くのメリットがある。例えば,絶対評価のために資料として活用できる。本書は紙数の都合で,ほとんどの「授業ノート」を省略し,資料を要約していることが多い。資料については,それぞれの出典を明記しているので,本書を活用される先生方が直接原典にあたっていただきたい。直接原典にあたれない場合は,新中社事務局(後述)に資料をご請求になれば送付させていただく。「授業ノート」についても必要があれば送付させていただく。

 多くの先生方が本書を活用して,中学生がノッテくる授業を創っていただければ,この上ない幸せである。


   新中社代表 /藤井 英之

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ