中社地理のお宝クイズ&エピソード

中社地理のお宝クイズ&エピソード

投票受付中

関心を引き出すクイズ&エピソードで地理学習の意欲を高める。

中社地理の授業に集中と関心を生み出すためのとっておきおもしろクイズ。その謎解きを通して地理の隠れた真実を解説する、生徒を虜にするおもしろエピソード満載。地理の全ての教材を網羅したお宝資料88選。どの教室の地理授業にも準備したいおすすめの一冊。


復刊時予価: 2,563円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
4-18-419018-9
ジャンル:
社会
刊行:
2刷
対象:
中学校
仕様:
A5判 160頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
T 地理授業におけるクイズ,エピソードの開発,活用
1 テレビの人気番組に学ぶ
2 クイズ,エピソードの開発
U 世界と日本の地域構成
1 地球はどんな形をしているの?
2 地球の反対側はどこ?
3 ユーラシア大陸の北極海に臨む側の形は凸型か,凹型か?
4 陸半球,水半球の極点はどこ?
5 太平洋は大西洋の何倍か?─海洋の大きさ比べ
6 アフリカ大陸を東アジアに平行移動すると…?
7 「最小の大陸」と「最大の島」では,どっちが大きいの?
8 サンフランシスコから見た東京の方位は?
9 経度0度を基に標準時を設定している国の組み合わせは?
10 巨大な国なのに標準時を一つしか設定していない国はどこ?
11 現在の国連加盟国数191,発足時と比べてどのくらい増えたの?
12 世界の国旗に多く使われている色,使われていない色は?
13 アメリカ大陸は人名が由来!なぜコロンブス大陸ではないの?
14 イギリス,オランダの国名がそれぞれの国の人に通じないのはなぜ?
15 世界の国々の面積比べ,日本は大きい国か,小さい国か?
16 島国日本はいったいどのくらいの数の島から成り立っているの?
17 日本の最北端,最南端とほぼ同じ緯度のところは?
18 日本は南北,東西,どちらに細長い国か?
19 「都」,「道」,「府」,「県」で何が違うの?
20 都道府県名と都道府県庁所在地名が異なる都道府県の数は?
21 都道府県庁所在地は,昔,どんな都市だったところが多いの?
22 日本の町村名で最も多い名前は?
23 旧国名を付けた名物,自然地名は?
V 地域の規模に応じた調査
1 神社はどこにあるのかな?
2 この記号は何を表しているか?
3 通学路でよく見ているもの,見落としているものは何?
4 県の特色がわかる問い,わからない問いはどれか?
5 県の地形の特色をとらえるには,どんな縮尺の地図が最適か?
6 県の気候,どの資料で調べるのが最適か?
7 全域,基域を正しく読み取っているのはどれ?
8 ドーナツ化現象は今もみられるのか?
9 国が成り立つ3条件とは?
10 アメリカは,なぜ合州国ではなく合衆国なのか?
W 世界と比べて見た日本
1 陸地が分裂し移動したと考えられるとこはどこ?
2 日本列島に匹敵する世界の山脈は?
3 日本には○○富士とよばれる山が幾つくらいある?
4 噴火している火山,噴火しそうな火山は日本に幾つくらいある?
5 日本の湖の形,多いのは?
6 短くなった河川があるって本当か?
7 けずられてできた平野,積もってできた平野,日本の平野はどっち?
8 日本の気温や降水量などにみられる世界記録は?
9 1年中温和と明確な四季は矛盾,どっちが温帯の特色か?
10 東アジアと北アメリカ,季節風が強いのはどっち?
11 傘が役立つところ,役立たないところって,どこかな?
12 日本の天気は,東と西どっちから変化することが多いか?
13 台風が「上陸」するというのはどういうこと?
14 日本の梅雨と関係が深い山脈と言えば…?
15 紅葉が美しい森林は日本のどの付近に多く広がっているか?
16 災害の名前か,自然現象の名前か?
17 日本の川の洪水は災害をもたらすのに,ナイル川の洪水はなぜめぐみをもたらすのか?
18 東京の道路の下に巨大な貯水池がつくられたのはなぜ?
19 人口密度の高い平野,低い平野はどこ?
20 都道府県別の人口密度,最も高いのはどこ?
21 日本とイギリス,ラッシュアワーがひどいのはどっち?
22 日本の百万都市で,第二次世界大戦後に最も順位を上げた都市はどこか?
23 大型タンカーの大きさを他のものと比べてみると?
24 日本で採掘されている鉱産物の中で最も生産額が多いのは?
25 電力消費量が夏より冬の方が多い国,県は?
26 ハウス向き,高冷地向きの野菜はどれかな?
27 日本で生産されている家電製品の中で最も多いのは?
28 明治の中頃の日本を代表する工業地域はどこ?
29 日本の魚介類の輸入額とほぼ同じ輸入額の鉱工業製品は?
30 「四大工業地帯」の呼び名がぴったりしていた時期はいつ頃?
31 小京都,小江戸と呼ばれるところは全国に幾つくらいあるの?
32 肉食の国,魚食の国は,どこ?
33 インドのカレーと日本のカレーの共通点,相違点は?
34 国産のアイスクリーム,ビール,セッケンなどの発祥地はどこ?
35 国宝になっているお城はどこ?
36 JRが経営する日本で最後の連絡船はどこ?
37 環境に最もやさしい輸送機関はどれ?

まえがき

 中学校社会科は高校入試のテスト対象の教科であるため,教科書を最初から最後までもれなく取り扱うことがノルマとなる傾向がみられ,その結果ややもすると教師主導型の講義式の授業に陥りやすい。それは,換言すれば,知識詰め込み型の授業を意味し,入試をクリアーする論理が先行する義務,強制型の授業を促しやすい。

 そうした社会科授業になりやすければなりやすいほど,一方で何とかうるおいのある授業,生徒が少しでも関心を持ったり楽しく学んだりする授業を実現したいと願う。本書は,こうした点で悩み,具体的な教材を求めている先生方に提供しようとするものである。また,時間不足で,何時間もかけた問題解決的な学習を取り入れることは困難だけれども,1単位時間内に収まるようなものならば取り入れたいなどと願っている先生方に具体的な教材を提供しようとするものである。

 ところで,地理的分野の学習を見てみると,「地域の規模に応じた調査」の項目については,先生方は指導に苦労しているものの,調べ学習などが導入できるため,生徒の主体的な学習を促すという点では比較的工夫しやすい項目となっている。それに対して,「世界と日本の地域構成」は,学習の内容も方法もパターン化が進んでいるため,むしろ創意工夫がしにくく,決まり切った指導をした後は「覚えておくように」と生徒にノルマを課すような,無味乾燥な知識詰め込みの学習指導に陥りやすいといわれている。

 そこで,本書では,特に「世界と日本の地域構成」に重点を置いて,この単元の創意工夫の道を開くようなクイズ&エピソードの開発に努めている。具体的には,世界地図で見慣れているユーラシア大陸の北極海に臨む海岸線は凸型になっているが,地球儀で見ると,ユーラシア大陸は北極海を取り囲むように広がっているため凹型になっている,といった点に着目してクイズを工夫している。また,メルカトル(ミラー)図法の世界地図と地球儀の違いに気づかせる学習として,グリーンランドと南アメリカ大陸との比較がよく行われているが,本書ではそれを止めて,高緯度に位置するため世界地図では誇張されているロシアと,赤道を中心に南北に広がっているため相対的に縮小されるかたちになっているアフリカ大陸に着目し,それを中心としたクイズを提示している。すなわち,これまでのパターン化された教材とは視点や着眼点を変えたり,取り扱い方を工夫したりすることによって,生徒の既得知識を揺さぶり,先入観を崩し,意外性のある結果をもたらすような工夫しているのである。本書を大いに活用し,これまでの無味乾燥な地理学習にうるおいをもたらし,楽しく学びがいのある「世界と日本の地域構成」の授業づくりに努めていただけたら幸いである。

 同様に,「世界と比べて見た日本」の項目では,社会科の先生は,特に自然環境や産業にかかわる項目が不得意でワンパターンの指導に陥りやすいといわれていることから,本書では,特に自然や産業に関する事柄に着目して,それを取り扱う際に関心を喚起したり肉付けをしたりする上で効果的なクイズ&エピソードの開発に努めた。

 なお,従前とは異なった視点からとらえたり,それに肉付けをしたりするような教材を開発することは,“言うは易く,行うは難し”であり,意外に難しい。教材研究の深さがものをいう世界である。そこで,本書では,特に執筆者に高校や大学で地理を教えている先生方を加え,ご尽力いただいた。多忙な中で,本書の編集の意図をおくみ取りいただき,しかもクイズ&エピソードのかたちで工夫し,執筆していただいた先生方に感謝申し上げます。

 また,末筆ながら本書の刊行にご尽力いただいた明治図書の安藤征宏氏をはじめ編集部の方々に深甚の謝意を申し上げます。


  平成17年1月   編者 /澁澤 文隆

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ