3、4、5歳児 苦手な子も楽しめる! 保育者のための運動あそび大事典

3、4、5歳児 苦手な子も楽しめる! 保育者のための運動あそび大事典

近日刊行予定

みんなが安心して参加できるあそびをまとめて1冊に!

準備運動、ふれあいあそびから、じゃんけんあそび、鬼ごっこ、ボールあそびまで、3、4、5歳児向けの運動あそびをたくさん集めました。どのあそびも、運動が苦手な子や、集団だと緊張してしまう子も楽しめるようにするポイントを詳しく解説。使い勝手抜群です。


紙版価格: 1,936円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-412631-2
ジャンル:
幼児教育
刊行:
対象:
幼児・保育
仕様:
A5判 168頁
状態:
近日刊行
出荷:
2025年6月30日

もくじ

もくじの詳細表示

はじめに
第1章 子どもの生活環境 運動あそびの効果
1 生活環境の変化
2 運動あそびの重要性
3 運動あそびのメリット
4 運動あそびで養われるもの
5 自然(屋外)あそびの重要性
第2章 運動あそびでの危機管理
1 運動あそびでの危機管理
2 公園(屋外)あそびでの危機管理
3 公園あそびでの季節ごとの注意事項
第3章 苦手な子も安心して参加できる運動あそび
準備運動
先生バナナの動きを真似しよう! まねっこバナナ
先生が言った体の場所を素早く触ろう! ブラブラタッチ
いろんな座り方を真似しよう! 座り方勝負
マーカーをジャンプしよう! いろいろジャンプ
いろんなポーズから走り出そう! おもしろスタート
数字に合わせて体を動かそう! 数字でチェンジ
先生の動きを真似してついていこう! ついていけるかな?
よく見て真似して歩こう! 鏡歩き
よく聞いて動きを変えよう! 色色基本運動
2人で順番に声をかけ合おう! ピンポンパン
線まで速く移動しよう! 走って戻って
先生と冒険に出かけて体を動かそう! 冒険ゲーム
いろんな動きをしながら隠れよう! 忍者さん隠れて!
色を見てジャンプを変えよう! マーカージャンプ
ふれあいあそび
息を合わせてジャンプしよう! 仲良しの輪
いろんなむすんでひらいてを楽しもう! むすんでひらいて
2人組で楽しくくっつこう! 磁石ゲーム
リズムに合わせて失敗を楽しもう! もしもしかめよ
友だちと仲良く手をつないで歩こう! 仲良し歩き
2人で力を合わせよう! ヒーローゲーム
かけ声で立ち上がろう! せーの!で立てるかな?
声を聞きながら素早く仲間をつくろう! せーの!で仲間づくり
ひっくり返されないで我慢できるかな? 亀ゲーム
たくさんの友だちと動きを楽しもう! シャボン玉
走ってタッチして交代して楽しもう! タッチゲーム
友だちと気持ちを合わせよう! パンパン一緒
電車になって運転手さんの真似をしよう! まねっこ電車
じゃんけんあそび
たくさんじゃんけんして走ろう! じゃんけん走り
ジャンプしながら回ろう! 2人組じゃんけん
逃げられる前にタッチしよう! じゃんけんタッチ
電車をつくってじゃんけんしよう! 仲良しじゃんけん電車
2人で楽しくストレッチしよう! じゃんけんストレッチ
鬼ごっこ
逃げながら変身しよう! 動物ゲーム
恐竜やユニコーンから逃げよう! 恐竜&ユニコーンゲーム
タッチされずにバナナをゲットしよう! ゴリラゲーム
友だちにかかった魔法を解こう! 魔法つかいゲーム
海賊船にぶつからないように逃げよう! ヨットゲーム
みんなで石に変身して逃げよう! 石鬼ごっこ
鍵を開けて仲間を助けよう! 鍵ゲーム
猫が寝ている間にチーズを食べよう! チーズ大好きゲーム
先生オバケから逃げよう! オバケゲーム
タッチされないでボタンをたくさん押そう! ボタン鬼
逃げたり追いかけたりしよう! ネコとネズミ
協力して鬼から逃げよう! はじき飛ばしゲーム
逃げながら変身しよう! 水族館ゲーム
季節のあそび
濡れないように逃げよう! 波ゲーム
オバケから逃げよう! ハロウィンゲーム
秋を感じながら葉っぱをよけよう! 落ち葉ゲーム
くっつかれないようにお餅から逃げよう! 餅つきゲーム
たこに変身してカラスをよけよう! たこあげゲーム
鬼にタッチされないように逃げよう! 豆まきゲーム
ボールあそび
上に投げてキャッチしよう! フワフワボールキャッチ
歩きながらお手玉を動かそう! お手玉歩き
手からボールが離れている間に動こう! ボール見てるかな?
レベルアップしていく的に当てよう! コーンをねらえ!
離れてもうまくキャッチしよう! キャッチ&バック
素早くお手玉を取ろう! 先に取れるかな?
自分のフープに早くボールを集めよう! セブンボール
捕まらないように海の中を移動しよう! サメゲーム
縄あそび
踏まないようにジャンプしよう! ヘビゲーム
ビリビリをよけよう! ビリビリゲーム
触らないようにうまく通ろう! 蜘蛛の巣の通り抜け
たくさんジャンプしよう! ロープジャンプ
しっぽを取られないように逃げよう! 海賊しっぽ取り
チーム競争
たくさんコーンを倒そう,戻そう! コーン倒しゲーム
抜かれないように体をうまく使おう! 大根抜きゲーム
マーカーをひっくり返そう! マーカーひっくり返しゲーム
タッチされないように通り抜けよう! ライン通り抜けゲーム
宝物を自分のチームに持ち帰ろう! 宝取りゲーム
一番上に積み替えよう! カップ積み替え競争

はじめに

 現在,子どもを取り巻く社会問題が,ニュースや様々な媒体で取り上げられています。教育格差,貧困問題,いじめ・不登校,虐待,デジタル依存など,たくさんの問題があります。

 そして,私が子どもの運動指導を始めて20年以上経ちますが,運動の好き・嫌いの二極化が年々進んでいるように感じます。これも大きな社会問題の1つです。

 一部の子どもたちは積極的に運動や体育に取り組み,健康的な生活習慣を身につけていますが,他の一部の子どもたちは運動を嫌い,運動不足や健康リスクを抱えている可能性があります。

 二極化が起きる原因として,成功体験と自信の有無があります。運動が得意な子は成功体験から「楽しい」と感じやすく,自信をもつことでさらに運動を好きになります。逆に,苦手意識が強い子は,失敗や叱責を経験しやすく,運動に対して消極的になりがちです。

 家庭環境や親の影響もあります。親が運動好きだと自然と子どもも運動に触れる機会が増え,ポジティブなイメージをもちやすいのです。一方,運動への関心が薄い家庭では,運動経験が限られ,興味をもちにくくなります。

 家庭環境だけではなく,友人関係や社会的な影響もあります。友だちと一緒に運動することが楽しいと感じれば,運動への関心は高まります。逆に,チーム競技でのトラブルや孤立感があると,運動への苦手意識は強くなります。

 個人の性格や興味も関係しており,活発でチャレンジ精神が強い子は,運動を好む傾向があります。一方で,読書や創作活動が好きな子は,静かな環境を好み,運動にあまり魅力を感じないことがあります。

 先生の指導方法や教育環境でも影響が出ます。ほめて認めて伸ばす指導を受けた子は,運動への意欲が高まります。一方,競争ばかりを重視した指導は,運動が苦手な子にプレッシャーを与え,嫌いになる要因になります。

 私には,世の中の子どもの,運動の好き・嫌いの二極化をなくしたいという願いがあります。そこで本書では,運動の好き・嫌いの二極化をなくすためのあそびも紹介しています。3,4,5歳児向けなので,「運動をしているというより,体を動かして遊んでいたら,いつの間にか運動が好きになっていた」「多様なあそびの経験によって自分の体を知り,いつの間にかこの時期に必要な運動能力が備わっていた」といった環境づくりができればと思っています。

 運動の好き・嫌いの二極化がなくなり,みんなが「体を動かすことは楽しいことだ」と認識すると,たくさんのメリットがあります。

 たとえば運動がストレス解消やメンタルヘルスの改善につながり,肥満や生活習慣病のリスクも減ります。

 また,運動を通じてコミュニケーション能力やチームワークが自然と身につくことで,社会性や協調性が育まれます。同時に,スポーツの場での成功体験が自己肯定感を高めます。

 そして,子どものころから運動に親しむことで,生涯スポーツが習慣化し,大人になっても健康的なライフスタイルを維持しやすくなります。

 結論,二極化がなくなり,子どもたちが「できる・できない」にとらわれず,運動を楽しめるようになれば,心身健康や社会性が育まれ,より豊かな成長につながります。

 ぜひ本書で紹介する運動あそびを保育現場で実践していただき,「体を動かすことは楽しい!」「友だちと力を合わせることはおもしろい!」「失敗や成功体験が大切!」ということを,運動あそびを通して子どもたちに伝えていってください。


  2025年6月   /中村 聡志

著者紹介

中村 聡志(なかむら さとし)著書を検索»

1978年生まれ。(有)さわだスポーツクラブ副社長。

幼児体育学会専門指導員,公園joy認定資格講師,保育士向け研修会講師,WSSA-JAPAN公認指導者資格講師。

乳児,幼児〜高齢者まで幅広く指導,またフリースクール,放課後デイ,大学,親育活動で講師を務める。これまでに1万人以上の子どもたちに,運動あそび,体操指導を行う。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ