授業の余白 学びの自由度を高める22の授業論

授業の余白 学びの自由度を高める22の授業論

教室にはもっと多様な学び方があっていい。

「授業はコミュニケーション」「評価という『数値』がもつ力」「学びの促成栽培化」「『やらない』権利」など。授業の在り方から子ども理解のためのマインドセットまで、子どもたち一人ひとりの学びを保障するために重ねた試行錯誤を、22の提案としてまとめました。


紙版価格: 1,936円(税込)

送料・代引手数料無料

電子版価格: 1,742円(税込)

Off: ¥194-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-407743-0
ジャンル:
授業全般
刊行:
対象:
小・中
仕様:
四六判 160頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年11月11日

CONTENTS

もくじの詳細表示

はじめに
01 授業とはコミュニケーションである
02 音読のない国語授業は映画の予告編である
03 授業における時間の考え方
04 「一斉指導」をどう高めるか
05 評価という「数値」の魔力
06 「やらない」権利
07 学習環境とパフォーマンス
08 愛は歪んで伝わる、敬意はまっすぐ伝わる
09 学びとは学んでいる人からしか学べない
10 「できた」と「わかった」の話
11 自分で獲得したものが力になる
12 あなたの教えていることは間違っていませんか?
13 「見通し」や「振り返り」
14 授業計画は30分がいい
15 学びの促成栽培化
16 「自己責任」はおかしいよ
17 なぜ、テストを当日返すのか
18 早押しが求められる教室
19 足並みを揃えることの意味
20 子どもたちに「つっこまれる」先生が良い
21 学校教育をもっとシンプルに
22 Googleの20%ルールをあてはめてみる
おわりに

はじめに

 この授業論には、何の権威も根拠もありません。

 僕はどの教育研究会にも所属していませんし、科学的なエビデンスに則って実践を積み重ねているというわけでもありません。日本のどこかの公立学校の片隅の教室で、ひっそりと教育について向き合い続けている一人の教師が、好き勝手に授業についての私見を述べているという、ただそれだけの文章です。

 お忙しい教師の皆様がおそらくこの本を手に取ってくださっていると思います。だから、大切な時間を無駄にしないためにも、確認しておかないといけないことがあります。

 それは、これから僕が述べている授業論は「現場の教育実践の主流」ではないということです。ここに書かれていることを、そのまま現場で運用してしまうと、あなたは周りの教師から「稀有な目」で見られるだろうと思います。しかも、あなたが「若手」であるなら尚更です。先輩の先生方は、あなたに「守破離」の話をするかもしれません。


 「若いうちは、教育の基本に忠実な実践をしていきましょうね」


 このように言われた経験のある先生方も多いのではないでしょうか。学校には、様々な「当たり前」が存在します。それは学校の外側にいる人たちからすると「ちょっとおかしいんじゃないの?」というものも数多く含まれています。それ自体は仕方のないことです。この本で一番言いたいことは「教育という営みはよくわからない」ということですから。

 でも、科学の世界はこういうことを嫌いますよね。ましてや、現在、教育には社会から厳しい視線が注がれています。連日のように、「教育にかかわる人が不祥事を起こした!」というようなニュースが世間を騒がせています。学校の先生による不祥事は「マスメディアのご馳走」みたいです。世間の一部では、学校の先生を「聖職」と呼んでいることからも、他の職種の方々よりも「期待値」が高くなってしまうのでしょう。だからこそ、教育の世界には一層の「説明責任」が求められています。

 説明責任とは、誰に対する責任でしょうか。校内でしょうか。いえいえ、その責任はむしろ「校外」の方々に対するものでしょう。そして校外の方々は「教育についてはあまり詳しくない」ことが多いです。

 このように言ってしまうと反感を持たれる方もおられるでしょう。教育は誰もが受けてきているものですので、日本中の誰もが「教育についてはひと言、言いたいことがある」という状態です。でも、やはり教育のことは「よくわからない」から「わかりやすさ」を求める。わかりやすさとは、例えば「数値」ですね。数値はわかりやすい。同じモノサシで測っているから「比べる」ことができます。優劣がつけやすい。優れていれば褒章を、劣っていれば罰を与えればいい。

 「わかりやすい」と「科学的」とは相性が抜群です。科学の世界は数学的処理を扱うことがほとんどです。そこには、職人の「感覚」とかの入る余地はありません。「感覚」は「わかりにくい」ですから。そして、教育は説明責任を求められて、どんどん科学的になっていきます。そういう部分が教育にもあることを否定はしませんが、教育があまりにわかりやすくなることに対して、僕は大いに危機感を感じています。

 「わかりやすい」は「みんな同じ」という形で表現されることもあります。学校の先生がそれぞれ好き勝手に実践をしていると、その理由について、それぞれが「説明」しないといけません。しかし「みんな同じ」であれば、説明は次のひと言で済みます。

 「これは学校全体の取り組みです」

 学校現場で見られる「足並みを揃える」というのは説明責任への対策という側面もあるのかもしれません。


 僕はまだまだ発展途上の修行中の一教師です。だから、自分のことを職人だとは微塵も思っていません。過去の偉大な教育実践家の方々は自身のことを「プロ教師」という言葉で表現しています。その境地はまだまだはるか彼方ではありますが、しかし、僕が考えてきたことをこうやって文章として表現して誰かに届けることで生まれる「科学反応」には期待しています(また科学が出てきましたね)。

 現場には主流の教育実践がたくさんあります。教育書も同様ですね。でも、そうやって生まれる「一つの大きな流れ」に違和感を持つ人も必要ではないでしょうか。なぜなら「多様性」こそ、教育が持つべき強みだからです。「均質性」を求める先に「人間」は必要ありません。それはまるで工場のベルトコンベアーでの作業工程のように「マニュアル」が存在するからです。細分化された作業工程を忠実に守るだけであれば、すぐにAI技術に取って代わられてしまうでしょう。

 もし学校が「学習内容を習得させる」だけの場所であるならば、GIGAスクール構想で一人一台が配備されたパソコンの学習アプリで十分かもしれません。個別最適な教材を瞬時に提供できるパソコンに、人間の教師は敵うはずもないでしょう。でも教育とはそんなに単純じゃありません。そして、学校の教育の根幹は授業なのです。


 では、これから一緒に授業について考えていきましょう。思いついたことを、脈絡なく書き連ねていきます。その一部がみなさんの心にフックとして引っかかってくれれば幸いです。さて、どんな原稿になるのでしょうか。僕も楽しみです。では、また、あとがきでお会いしましょう。


  2023年1月   /めがね旦那

著者紹介

めがね旦那著書を検索»

小学校教員

1987年生まれ。育児休業中に始めたTwitterで独自の教育観に基づくツイートの発信を始めると開始数ヶ月でフォロワーが2万人を超える。学校の「当たり前」に対して疑問を投げかける内容の投稿が多い。特別支援教育や不登校対応にも関心があり,独自の実践を重ねている。また働き方も注目を集めており,2020年度には学級担任をしながら定時退勤かつ休憩時間取得という前代未聞の快挙を達成した(持ち帰り仕事も一切していない)。3児の父であり,妻も小学校教員である。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 通級指導を担当することになり、悩んでいましたが、助けになりました。連休にも読める量で助かりました。
      2024/4/2730代通級指導職
    • 指導書や指導案に書いてない授業や指導に大事なことに触れていて、良かったです。
      2023/12/4たかし
    • 教師の仕事は型にハマらずにやることが大事。
      「余白」があるからこそ、子どもたちに笑顔が生まれることを教えてくれる内容です。
      2023/11/350代・小学校教員
    • よかった
      2023/8/2430代・小学校教員
    • 普段思っているが、なかなか言語化できない考えを、明確に言語化して語っている所がとても面白かった。
      学びとは、学んでいる人からしか学べないという部分はその通りだと思った。
      2023/7/550代・小学校管理職
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ