- はじめに
- 第1章 音楽科の学習指導と評価
- 1 学習指導要領とは
- 1 教育課程の基準
- 2 教育の目標と学力
- 3 音楽科の指導計画
- 2 学習指導要領音楽の変遷
- 1 それぞれの時代背景
- 2 中学校の学習指導要領音楽の変遷
- 3 音楽科の目標
- 1 教科の目標
- 2 学年の目標
- 4 音楽科の内容と題材構成
- 1 内容の構成
- 2 〔共通事項〕
- 3 「歌唱」
- 4 「器楽」
- 5 「創作」
- 6 「鑑賞」
- 5 音楽科の観点別学習状況の評価
- 1 音楽科の目標,内容と「評価の観点」
- 2 従前の「評価の観点」との違い
- 3 「評価規準」とA・B・Cの判断
- 第2章 令和3年度からの学習評価
- 第2章 生徒の資質・能力を育む指導と評価のコンセプトマップ
- 1 新しい学習評価の基本的な理解
- 1 新しい学習評価の観点
- 2 「知識・技能」の評価
- 2 中学校音楽の「内容のまとまり」と評価の観点
- 1 適正な指導と評価のために
- 2 題材ごとの評価について
- 3 年間指導計画作成上の評価の留意点
- 3 各学校での「題材の評価規準」の設定
- 1 題材の評価規準設定の留意点
- 2 題材の評価規準例
- 4 「参考資料(国研)」の活用
- 1 「参考資料(国研)」の多様な活用
- 2 「参考資料(国研)」の事例から学ぶ
- 3 (資料)観点別の評価規準と評価方法一覧
- 5 題材の評価から評定への総括
- 1 音楽科における題材の観点別評価の総括の留意点
- 2 音楽科における題材の評価から学期ごとや学年末等の評価への総括
- 3 観点別学習状況の評価から評定へ
- 4 他教科における単元や題材の観点別評価に関する工夫例
- 6 信頼される評価
- 1 学習評価についての基本的な考え方
- 2 生徒及び保護者への評価に関する説明
- 第3章 領域・分野別学習評価の具体例
- 第3章 生徒の資質・能力を育む指導と評価のコンセプトマップ
- 1 歌唱の評価例
- 中学1年:「赤とんぼ」を表情豊かに歌う
- ワークシート例/評価事例
- 2 器楽の評価例
- 中学1年:篠笛で日本らしい音楽を吹く
- ワークシート例/楽譜例/評価事例
- 3 創作の評価例
- 中学1年:3つの音で,歌をつくる
- ワークシート例/評価事例
- 4 鑑賞の評価例
- 中学1年:日本と中国の3本弦の楽器を聴き比べる
- ワークシート例/評価事例
- 5 鑑賞の評価例
- 中学1年:音楽の共通性と固有性について考えて聴く
- ワークシート例/評価事例
- 6 歌唱の評価例
- 中学2,3年:「花」を合わせて歌う
- ワークシート例/評価事例
- 7 器楽の評価例
- 中学2,3年:ウクレレでコード伴奏をする
- ワークシート例/評価事例
- 8 創作の評価例
- 中学2,3年:コード進行を生かして,まとまりのある歌をつくる
- ワークシート例/評価事例
- 9 創作の評価例
- 中学2,3年:コンピュータで音色を選んで音楽を構成する
- ワークシート例/評価事例
- 10 歌唱と鑑賞の関連を図った評価例
- 中学2,3年:平敦盛の物語を味わい,謡を工夫する
- ワークシート例/評価事例
- 11 鑑賞の評価例
- 中学2,3年:生活や社会の中の音楽の意味や役割を考える
- ワークシート例/評価事例
はじめに
本書を開いてくださいました皆様,ありがとうございます。
平成29年に告示された中学校学習指導要領が,令和3年度から全面実施されました。本書は,中学校教育に携わっていらっしゃる方々に,音楽科の学習指導と評価に対する理解を深めていただけるよう,そして実際の授業に役立てていただけるよう作成しました。
第1章はいわば理論編です。「音楽科の学習指導と評価」と題し,学習指導要領と観点別学習状況の評価についての基本的な事柄を述べています。「そもそも学習指導要領とは何か」,そして「どのような歴史をたどっているのか」等を知った上で,新学習指導要領の目標,内容などの要点を理解いただけるよう解説しました。その際に第3章の具体的な指導と評価例とも関連させていますので,実際の授業をイメージしながらお読みいただくことができます。
第2章は,「令和3年度からの学習評価」と題し,新しい学習評価の理解を深め,評価規準を作成したり,題材ごとあるいは評定に総括したりする具体的な方法等を解説しました。
第3章では,「学習評価の具体例」として11事例をお届けします。いずれの題材も,学習指導要領で示されている資質・能力を育むこと,授業を受ける生徒たちの将来が明るく豊かになることを願いながら作成しました。「学習指導要領の事項」「題材名」「題材の特徴」「教材」「題材の評価規準」「指導と評価の計画」「教師の手持ち評価表例」「ワークシート例」「評価事例」で構成しています。参考になる項目が少しでもあれば幸いです。
なお,第1章の理論編を受けてのコンセプトマップを第2章と第3章の冒頭に配置しましたので,「特に知りたい」「興味がある」項目などを選んでお読みいただけます。
結びに,本書を作成するにあたりまして,速やかにそして分かりやすく読者の皆様にお届けできるよう編集してくださいました木村悠さんに心から感謝いたします。
2021年5月 /大熊 信彦・酒井 美恵子
-
- 明治図書
- 評価する際に大変役に立った。2024/5/2730代・小学校教員
- 新しい評価について今の方法で良いのか悩んでいて、この本を手に取りました。授業例など具体的なものがあったのでわかりやすいと思います。今後活用していきます。2023/4/2にすた
- 新学習要領に基づく、評価の在り方を歴史に基づいて解説がなされ、わかりやすい授業の展開と評価の一体化、またそれに伴うワークシートなどもあり、すぐ参考になるものがたくさをありました。2021/8/9おんぷ