- 誌上対談
 - 授業づくり,まずはここから /樋口 綾香×吉川 秀一
 
- 基礎基本
 - 授業者としての心構え
 - 事前準備
 - 基本的な授業の流れ
 - 評価
 - 学習環境づくり
 
- 子ども理解
 - 日常的な観察
 - 各種調査の活用
 - 面接・対話による観察
 
- 教材研究
 - 年間計画の作成・確認
 - 教材研究の方法
 - 教材開発の方法
 - 教科書の研究
 - 副教材の研究
 - 指導書の活用
 
- 学習指導案
 - 学習指導案の書き方
 - 授業のねらいと評価
 - 板書計画の立て方
 
- 学習規律の指導
 - 学習態度
 - 発言・話し合いのルール
 - 学習用具
 - 忘れ物
 - 自主学習・宿題
 
- 授業中の所作
 - 話し方
 - 聞き方
 - 立ち位置・視線
 - 机間指導
 
- 説明・指示・発問
 - 説明の役割とポイント
 - 指示の役割とポイント
 - 発問の役割とポイント
 - わかりやすい指示と確認の仕方
 - 発問の種類
 - 発問の工夫
 
- 学習形態・授業形態
 - 一斉指導
 - ペア・グループ学習
 - 個別学習
 - 発表
 - 調べ学習
 - 図書館活用
 
- 板書
 - 板書の役割と意味
 - 字の大きさとチョークの使い方
 - 図解化・イラスト化
 - まとめ方
 
- ノート・ワークシート
 - ノート指導の基本
 - ノート指導の工夫
 - ワークシートの作成
 - ワークシートの活用
 
- 評価
 - 日常の見取り
 - 課題・テスト
 - 通知表・所見欄の記入
 
- ICT活用
 - 電子黒板
 - タブレットPC
 - オンライン授業
 - 様々なアプリ
 
- 各教科等の指導
 - 国語
 - 算数
 - 生活
 - 理科
 - 社会
 - 音楽
 - 図画工作
 - 家庭
 - 体育
 - 外国語
 - 道徳
 - 総合的な学習の時間
 - 特別活動
 - プログラミング学習
 
- 様々な授業づくり
 - 授業開き
 - ティーム・ティーチングによる授業
 - ゲストティーチャーを招いての授業
 - 学校外で行う教育活動の進め方
 - 授業納め
 
- 研究授業・参観授業
 - 授業者としての研究授業
 - 参観者としての研究授業
 - 参観授業
 
- 特別支援
 - 気になる子どもへの対応
 - 支援の方法
 
- 執筆者紹介
 
- 
明治図書- わかりやすく学生に勧めやすい2021/5/11りきやん
 
 















PDF

