大森塾の提案シリーズ5
グレーゾーンの子どもに分かる授業の条件―算数数学科編―

大森塾の提案シリーズ5グレーゾーンの子どもに分かる授業の条件―算数数学科編―

投票受付中

医学の視点で授業を斬る! グレーゾーンの子ども指導のポイント

学年別グレーゾーンの子どもにも分かる算数・数学の授業を解明した。特に小学1年生の算数の勘所を横山ドクターが解説する。さらに模擬授業に介入し教科書のポイントは落とすなと力説。横山ドクターは「グレーゾーンの子どもに対応した算数ワーク」を示した。


復刊時予価: 2,332円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-336829-4
ジャンル:
授業全般
刊行:
対象:
小・中
仕様:
A5判 128頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき /大森 修
第1章 横山ドクターが力説する小学校1年生の算数の勘所
1 この授業は,百玉そろばんを持って来なかった時点でアウト!(「くり上がりのある足し算」)
2 通常学級での指導と特別支援学級での指導の違いを分かった上で授業できているか(「10より大きい数」)
3 横山ドクターはここで介入した(くり下がりのある引き算のひっさん)
第2章 学年別グレーゾーンの子どもにも分かる算数・数学の授業を追究する
1 本当に確認しているか?(2年「大きな数」)
2 ツーウェイになっているか(3年「小数」)
3 横山ドクターはここで介入した(4年「わり算の筆算」)
(1) 歩き方も重要である
(2) 和久井氏の「対応力」を学ぶべし!
(3) 広汎性発達障害の子には明確に行動を提示せよ!
4 最初の「つかみ」が良い(4年「三角形のなかまを調べよう」)
5 自閉症の子の視覚優位という意味が分かっているか(6年「面積」)
6 教科書のポイントを落とすな(中学3年「方程式」)
第3章 横山ドクターの批評を受け続けることでのびる授業技量
1 横山ドクターはここで介入した
2 教科書をまじめに全部扱わない
3 2年下の子どもに教えられたら立派! 3年下なら神業である!!
4 「一目で分かる工夫」があるか
5 このように授業してほしいのだ
6 視線と「一目で分かる工夫」のある授業の好例
第4章 横山ドクターが語る「グレーゾーンの子どもに対応した算数ワーク」の構成原理
1 算数障害の原因究明は現時点では指導に役立たない
2 しかし算数障害への対応法はあるはずだ
3 1年生から6年生の単元構成を分かってこそ,最低限のことだけに絞ったワーク作成ができる
4 数の固まりの操作が分からなければ算数はできない
5 何がどのレベルでできないかを認知心理学の理論を用いて分析する
6 外来にくる算数ができない子の九割九分は,問題解決レベルで数の固まりの操作ができない子である
7 10の数の固まりの操作に絞ってワークをつくる
8 10の数の固まりの操作をどこで問題解決レベルで扱うのか
9 どこを扱うべきかは,レディネスが教えてくれる
10 作文ワークの手法が算数ワークでもいきる
あとがき 大森塾編集委員会

まえがき

 大森塾は,当初,新潟塾として出発をした。新潟塾は,さまざまな教育問題を最先端の講師を迎えて指導を受ける会であった。

 例えば,宇佐美寛氏からは「論理的な思考」の指導を受けた。

 小森茂氏からは,国語科の諸問題への取り組みの指導を受けた。

 こうした一方で,サークルのメンバーが自らの実践を公表し,授業をして見せた。

 新潟塾から多くの教師が巣立った。彼らは行政や各地区で指導的な役割を果たしている。主立った者が巣立ったことで,会としての役割も一段落をしたのを契機に,会の在り方を一新することとなった。

 そして,大森塾が誕生した。

 大森塾が発足と同時に取り組んだのが,特別支援教育である。

 大森塾の記録は冊子としてまとめられて,多くの教師にも届けるようにした。特別支援教育にかかわるさまざまな課題が緊急なものであったからである。

 参加者数や冊子の数は,教師の数からするとたかだか0.1パーセントにも満たない。たかだか,それくらいの数でしかないが,大森塾に参加した教師が,地元で特別支援教育の重要性と緊急性を訴えるセミナーを次々に開催するようになった。

 大森塾の種はまかれ,育ったのである。

 大森塾のこれまでの冊子をテーマごとに編集をして,特別支援教育への実践的な提案をしてはどうかという依頼を受けた。提案者は江部満明治図書相談役である。ありがたいことである。

 本書が特別支援教育の充実に資することがあれば望外の喜びである。

 なお,「大森塾」は「OMORI塾」と改称してバージョンアップをした。毎年,8月の第3週の土曜日に開催している。


  平成19年4月   /大森 修

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ