国語科で総合学習を支える1発表学習の試み・その基礎・基本

投票受付中

書評掲載中

誰にもできる「発表学習」の試みを提案する。音読だけでも発表学習はできる。説明文教材を生かした発表学習、物語・小説教材を生かした発表学習など受信型から発信型へ改革


復刊時予価: 2,563円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-319413-X
ジャンル:
総合的な学習
刊行:
2刷
対象:
小・中
仕様:
A5判 160頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

もくじ

もくじの詳細表示

はじめに
T 音読だけでも、発表学習はできる
1 話し聞く活動が、学習一般の基本だが…
2 学びの第一段階、音読から
3 音読の繰り返しを
4 一斉音読のすすめ
5 グループによる一斉音読は、話し聞く学習に直結する
6 読みの諸形態を生かして
7 読みの活動そのものを発表学習に
8 「ごんぎつね」(小学校四年教材)第一部の実践例
9 「握手」(中学校三年教材)の実践例
U 説明文教材を生かした発表学習の例
一 小学校三年教材「虫のゆりかご」
1 一目で読める文字数を増やしながら
2 発表学習の形をとって
3 教材本文の速書き(はやがき)練習から
4 私は…博士、問いに答えてください
5 問いやクイズのプリントを用意して
6 第一グループから、発表の要領を示す
7 第二、三グループの発表。やさしい問いから、考えるクイズへ
8 第四グループ、短作文練習で気分を変える
9 応用問題を出す第五グループ
説明文は、問題解決のために読まれる。したがって、問題(クイズ)形式が…
二 中学校二年教材「縄文土器に学ぶ」
1 説明文学習の嘆きと、その打開案を一つ
2 文章表現の三点セットを生かして
3 段落冒頭の一部をつないでいくと
4 教材を細分化(作業を多様化)すれば、だれでも分担発表ができる
5 一段落単位で、発表の内容を作る
6 クイズ形式を生かした発表学習の例
7 発表学習は繰り返すごとに進歩する
V 物語・小説教材の発表学習
一 「ごんぎつね」(「2」)の音読中心の発表学習
1 五つのグループに分けて、準備学習を
2 授業は、時間表現から
3 場所・空間表現に着目すると
4 会話文だけを読んでいくと
5 最後に、暗写した文を示して、自己紹介を
二 「海の命」(小学校六年教材)の七グループによる発表学習──第一次から可能だ──
1 発表学習を始めるための留意点
2 短くてよい一言感想から
3 首尾照応を学ぶ準備学習
4 一言感想のすばらしさを自覚する準備学習
5 七つのねらいをもつ、七つの班の編成
6 第二班から順次に、最後に全体のまとめを第一班が
7 学び方を学ぶ
W 古典教材なら、もっとも簡単に発表学習ができる
──「竹取物語の第一部(かぐや姫の生い立ち)全文」を取り上げて──
1 もっともやさしい古文の理解学習
2 音読だけで理解できるテキストを作って
3 発表に向けて、一言感想とヒントで、豊かな発表内容にしていく
4 発表直後の班が、次の班の発表について感想を言う。全員が一言ずつ
X 受信型から発信型の授業へ・その一
──発表学習を取り入れた指導法── /西 和恵
一 一年時古典教材「竹取物語」の取り組み
二 二年時古典教材「徒然草」の取り組み
三 三年時(原爆に関する教材)の取り組み
四 三年間の取り組みを通して
五 おわりに
付 受信型から発信型の授業へ・その二
──活用した資料にもとづいて── /西 和恵 /小山 秀樹
一 はじめに
二 本校の取り組みと流れ
三 国語科の取り組みと流れ
四 成果と課題

はじめに

 今は、新学習指導要領への移行期にあたり、年間百時間もかけておこなわれる予定の総合的学習をどうするかで、教育界は懸命である。教科の枠をこえた、文字通りの総合学習をめざすので、これまでの改訂とはまったく異質の試みが求められている。

 これまでに各教科の基礎・基本だけは十分に達成されたので、次には意欲的に総合、つまり応用をねらうのだ、という勢いであるなら、まことに慶賀すべき改革であろう。もっとも有効な応用力とは、一つ二つの教科においてではなく、いくつかの教科を含み、かつ、教科の枠にとらわれない、総合的な学習において、初めて真の到達度がはかられるものである。その意味で、総合的な学習が設けられたのは、意義のある試みだと言えよう。

 だが、しかし、どの教科であれ、はたして自身の領域における基礎・基本が、もう十分に育成できている、と言えるのであろうか。もし、まだまだ、これまで以上に基礎・基本の学習を続けなければならない実態があるならば、問題は深刻である。時間数は減少する。それに、総合的な学習の大々的な実践は迫られている。今までの時間数でも不可能であった基礎・基本の力をどのようにして育てるのか。現在、はっきりしていることは、この問題を打開するには、従来とは別の、または、これまであまり重視してこなかった方法を採用しなくてはならない、という方向だけである。

 「国語科で総合学習を支える」という本シリーズは、この方向をとり、どのような試みが可能かを提案しようとするものである。理論というよりも、現実に実践できる具体策をめざした。努力すれば、だれでもできる授業構築を、とねらった。中でも、指導者はむろんのこと、学習者自身が楽しく学べる国語教室でなくては意味をなさない、と覚悟を決めて試みたものばかりである。教室の主人公は、児童・生徒である、とは言葉で語られるわりには、実践化に乏しいうらみがあった。学習者主体の授業をと願った結果が本シリーズである。

 国語科にそくして言えば、国語の基礎・基本を学ぶことが、そのまま総合的な学習の基礎となり基本となるような授業でなくては、現下の問題の解決にはならない。国語の時間の一時間一時間において、生きて働く言葉の力を、教室の全員に、つまり、一人のもれなく育成している授業形態にしていく必要がある。本シリーズのねらいは、そこにある。

 そのために、さまざまな方策を試みた。中には、従来、安易に流れ、無視されてきた方法が、この度の改革に応えるためには、ぜひとも活用すべきである、という確信のもとに活用されたものもある。伝統の良さは、問題が深刻なときほど、かえりみるに値する。それは、歴史の教えるところである。

 幸い、以上の私の考えに多くの実践家が賛意を表してくださった。その方々の努力の結晶がシリーズの形をとって世に問うことができる。現代が抱える教育の重い問題に、いつも敏感に反応される明治図書の江部満さんの賛同を得ることもできた。そのおかげで、ここに、総合的学習に向けて、ある意味では、ゆるぎない姿勢で取り組める国語科の一つの道を示すことができたのではないか、と考えている。多くの実践家の、さらなる提案をまって、この道をより確固たるものに練り上げていきたい。多数の批評を切に乞う次第である。


  平成12年7月   /中西 一弘

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ