改訂中学校学習指導要領の展開 国語科編平成10年版

投票受付中

文部省担当教科調査官・学習指導要領解説作成協力者を執筆陣に改訂のねらいと要点・目標と特色・授業づくり等を具体的な事例を提示して解説。


復刊時予価: 2,926円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-311424-1
ジャンル:
学習指導要領・教育課程
刊行:
3刷
対象:
中学校
仕様:
A5判 212頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

もくじ

もくじの詳細表示

まえがき
T 国語科の改訂のねらいと要点
1 改訂の経緯と国語科改善の基本方針
(1) 改訂の経緯
(2) 改訂の基本方針
2 これからの国語科が育成すべき資質・能力
(1) 学習指導要領の改訂の意義(必要性)
(2) 内容の厳選と指導事項の重点化
(3) 「社会生活に必要な言語能力」の育成
(4) 「伝え合う」力の育成(なぜ,今,必要なのか)
(5) 「評価・批評」の指導項目設定の意義
(6) 「情報活用の実践力」の指導項目設定の意義
3 国語科の主な改善事項
(1) 中学校学習指導要領国語の改訂の要点
(2) 指導事項新旧対照表(中学校国語)
(3) 改善の内容について
@目標/ A指導事項の複数学年表示/ B領域構成の改変
4 中学校国語科の教育課程の変遷
@昭和22年の学習指導要領(試案)/ A昭和26年の学習指導要領(試案)/ B昭和33年の学習指導要領/ C昭和44年の学習指導要領/ D昭和52年の学習指導要領/ E平成元年の学習指導要領
U 新しい国語科の目標と特色
1 国語科の目標
(1) 教科の目標
(2) 学年の目標
2 国語科の構成
(1) 領域構成の改善のねらい
V 新しい国語科の内容と授業づくり
1 「A 話すこと・聞くこと」に関する内容と授業づくり
(1) 「A 話すこと・聞くこと」の学年系統表
(2) 各学年の指導事項ごとの解説
@発想や認識/ A考えや意図/ B話題や選材/ C構成や論理/ D語句や文/ E話合い
2 「B 書くこと」に関する内容と授業づくり
(1) 「B 書くこと」の学年系統表
(2) 各学年の指導事項ごとの解説
@発想や認識/ A事柄や意見/ B選材/ C構成/ D記述/ E推敲/ F評価・批評
3 「C 読むこと」に関する内容と授業づくり
(1) 「C 読むこと」の学年系統表
(2) 各学年の指導事項ごとの解説
@語句の意味や用法/ A内容把握と要約/ B構成や展開/ C表現の仕方/ D主題や要旨/ Eものの見方や考え方/ F情報の活用/ G古典の指導
4 言語事項に関する内容と授業づくり
(1) 〔言語事項〕の意義
(2) 〔言語事項〕の学年系統表
(3) 音声,語句・語彙,話,文章,文,単語,言語生活に関する指導事項
(4) 漢字に関する指導事項
(5) 書写に関する指導事項
5 選択教科「国語」に関する授業づくり
(1) 選択教科としての「国語」
(2) 「第2の内容その他の内容で各学校が定めるもの」
(3) 「表現や理解の能力を補充的に高める学習,発展的な学習」
(4) 選択教科と「総合的な学習の時間」とのかかわり
(5) 「選択教科」国語の展開例
(6) 「選択教科」の可能性
6 「総合的な学習の時間」と国語科との関連
(1) 「総合的な学習の時間」の周辺
(2) 中学校国語科における「総合的な学習」
(3) 「総合的な学習の時間」に生きる国語の資質・能力
(4) 一つ一つの言語活動の目的や意図を明確に
W 指導計画例の作成と留意点
1 指導計画作成上の留意点
2 年間指導計画例の作成と留意点
(1) 「A 話すこと・聞くこと」
(2) 「B 書くこと」
(3) 「C  読むこと」
3 単元指導計画例の作成と留意点
(1) 「A 話すこと・聞くこと」
(2) 「B 書くこと」
(3) 「C  読むこと」
X 新しい国語科の実践課題と授業モデル
1 典型的な教材例(文学的な文章)と関連する主な指導事項
2 ティーム・ティーチングを取り入れた授業例
3 コンピュータを活用した授業例
4 学校図書館を利用した授業例
5 3領域の関連を重視した授業例
6 書写の授業例
◇付録
1 学校教育法施行規則(抄)
2 中学校学習指導要領・総則
3 中学校学習指導要領・国語

まえがき

 平成10年12月14日に,新しい教育課程の基準としての中学校学習指導要領が告示された。この学習指導要領は,平成12年4月から2年間の移行期を経て,平成14年4月から全面実施されるものである。新しい学習指導要領が全面実施される平成14年は,折しも21世紀に入ってわずか2年目という時であり,新しい学習指導要領はその目指すものや実施時期の両面から,21世紀の国語科教育の進むべき基本的な方向を示していると言える。

 新しい学習指導要領は,教育課程審議会の「幼稚園,小学校,中学校,高等学校,盲学校,学校及び養護学校の教育課程の基準の改善について(答申)」(平成10年7月29日)に示された教育課程の基準の改善の方針を受けて作成されたものである。教育課程審議会の答申は,「完全学校週5日制の下で,各学校がゆとりのある教育活動を展開し,一人一人の幼児児童生徒に『生きる力』を育成するための教育内容の在り方」について検討するよう諮問されまとめられたものである。諮問の際に示された配慮すべき観点は次の5点であった。(1)自ら学び,自ら考える力などをはぐくみ,創造性を育てること。(2)一人一人の個性を生かし,豊かな人間性を育てること。(3)基礎・基本の指導の徹底を図ること。(4)社会の変化に適切に対応すること。(5)各学校段階を通じて調和と統一を図ること。

 今回の改訂において国語科は,言語の教育としての立場に立って,「互いの立場や考えを尊重して言葉で伝え合う能力を育成することに重点を置いて内容の改善を図る。特に,文学的な文章の詳細な読解に偏りがちであった指導の在り方を改め,自分の考えをもち,論理的に意見を述べる能力,目的や場面などに応じて適切に表現する能力,目的に応じて的確に読み取る能力や読書に親しむ態度を育てること」を重視してその改善が図られた。これらの能力や態度を調和的に養うため,現行の「A表現」,「B理解」及び〔言語事項〕からなる構成が改められ,「A話すこと・聞くこと」,「B書くこと」,「C読むこと」及び〔言語事項〕から構成されることとなった。また,内容の厳選を踏まえ第2学年及び第3学年の目標や内容がまとめて示されたこと,言語活動例や各領域等の授業時数の目安が提示されたこと,古典や漢字,書写の指導などの改善がなされているが,その実践に向けては今後解決すべきいくつかの課題がある。

 本書は,そうした課題に応え,新しい学習指導要領の目指す目標や内容について研究・考察し,その実践的展開をどう図ったらよいかを中心にまとめたものである。執筆者は,中学校学習指導要領解説国語編の当事者及び協力者であるが,本書は,各自がその経験に基づく個人的見解を示したり,実践的な展開の在り方を述べたりしたものであるとご理解いただきたい。公的な解説は,文部省編の「中学校学習指導要領解説国語編」によるべきであろう。

 本書が,新しい中学校学習指導要領国語について,正しい理解と実践化のための参考に供せられ,我が国の国語科教育の向上と発展に資することができれば,まことに大きな幸せである。


  平成11年8月   編者

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ