改訂小学校学習指導要領の展開 国語科編平成10年版

投票受付中

文部省担当教科調査官・学習指導要領解説作成協力者を執筆陣に改訂のねらいと重要課題を領域別に解説、授業づくりの事例を提示し具体的に詳述。


復刊時予価: 3,245円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-311320-2
ジャンル:
学習指導要領・教育課程
刊行:
対象:
小学校
仕様:
A5判 256頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

もくじ

もくじの詳細表示

序文 パラダイム転換を図った新学習指導要領
T 国語科の改訂のねらいと要点
―基本方針
1 改訂の経緯と改善の基本方針
―教育課程審議会の「答申」を中心に―
(1) 教育課程の基本方針
2 国語科の改訂の要点
(1) 目標及び領域構成
(2) 言語活動例
(3) 2学年のまとまり
(4) 指導事項の重点化
(5) 漢字の読み書き
(6) 学習・情報センターとしての学校図書館の利用
(7) 指導時数の明示
(8) 教材の在り方
3 新しい国語科の目標と領域構成
―目標とする資質や能力とは何か―
(1) 「国語を適切に表現し正確に理解する能力を育成」
(2) 「伝え合う力を高める」
(3) 「思考力や想像力及び言語感覚」
(4) 「国語に対する関心を深め国語を尊重する態度を育てる」
4 新しい国語科の目標及び内容の特色
―内容新旧対照表―
(1) 2学年のまとまり
(2) 各領域の内容構成
(3) 言語活動例
(4) 指導事項の重点化
(5) 漢字の読み書き
(6) 内容新旧対照表
U 新しい国語科の目標と特色
1 教科目標及び各学年の目標の考え方
(1) 「話すこと・聞くこと」の目標
(2) 「書くこと」の目標
(3) 「読むこと」の目標
2 「A 話すこと・聞くこと」の領域の目標及び内容の特色
(1) 「話すこと・聞くこと」の目標と指導における考え方
(2) 2学年まとめて示された各学年の目標及び内容とその展開
3 「B 書くこと」の領域の目標及び内容の特色
(1) 「B 書くこと」の各学年の目標
(2) 「B 書くこと」の各学年の内容
(3) 「B 書くこと」の各学年の内容の取扱い
4 「C 読むこと」の領域の目標及び内容の特色
(1) 目標
(2) 内容
(3) 内容の取扱い
5 〔言語事項〕の内容の特色
(1) 〔言語事項〕の位置付け
(2) 指導事項の重点化
(3) 確実な漢字の力の育成
(4) 古典に親しむ態度の育成
(5) 生活に役立つ書写の力の育成
(6) 指導事項の改善の要点
V 学習指導計画の作成とその工夫・留意点
1 「A 話すこと・聞くこと」の学習指導計画例
(1)年間指導計画例/ (2)単元指導計画例
低学年/ 中学年/ 高学年
2 「B 書くこと」の学習指導計画例
(1)年間指導計画例/ (2)単元指導計画例
低学年:第2学年/ 中学年:第4学年/ 高学年:第6学年
3 「C 読むこと」の学習指導計画例
(1)年間指導計画例/ (2)単元指導計画例
低学年/ 中学年/ 高学年
W 新しい国語科授業の構想と展開
1 「A 話すこと・聞くこと」の領域
[言語活動例の構想と展開―「本時の学習指導案」を中心に]
低学年/ 中学年/ 高学年
2 「B 書くこと」の領域
[言語活動例の構想と展開―「本時の学習指導案」を中心に]
低学年/ 中学年/ 高学年
3 「C 読むこと」の領域
[言語活動例の構想と展開―「本時の学習指導案」を中心に]
低学年/ 中学年/ 高学年
4 「毛筆書写」の実際
[「本時の学習指導案」を中心に]
第3学年/ 第4学年/ 第5学年/ 第6学年
5 国語科と「生活科」との連携
[「本時の学習指導案」を中心に]
6 国語科と「総合的な学習の時間」との連携
[「本時の学習指導案」を中心に]
中学年/ 高学年
付録
1 学校教育法施行規則(抄)
2 小学校学習指導要領・総則
3 小学校学習指導要領・国語

序文パラダイム転換を図った新学習指導要領

 文部省は平成10年12月14日に小学校の学習指導要領の改訂を行った。新小学校学習指導要領の新しい教育課程の基準は平成14年度から実施するが,平成12年度,13年度の2年間の国語科の「移行措置の内容」は,「各学年の指導については,漢字の指導に関する部分を除き,新学習指導要領によることができるようにしたこと。」と示されている。

 新学習指導要領の国語科の改訂は5点にまとめることができよう。

1 国語科を3領域1事項に組み立てなおしている。

2 その3領域の学習で伝え合う能力の育成に力を入れている。

3 基底に働く言語技術の習得のために言語活動の実習を重視している。

4 文字言語能力だけでなく音声言語能力の育成にも力をいれている。

5 「読むこと」の学習の質的な転換を図っている。

 ところで,この改訂に当たっては,まず中央教育審議会が幅広い見地から教育の現状についての審議を行い,次に教育課程審議会が学校教育の教育課程に関する審議を行っている。学習指導要領は,直接には教育課程審議会「答申」を受けているが,その審議会には文部省が全国的に実施した各教科の達成度調査やアンケートなどの資料が提供されている。つまり,学習指導要領は数多くの学校,教師,有識者の協力を得て作成されている。そのことに留意し,もしも学習指導要領の中で国語教育関係者の意に添わない項目や表現があるとしたら,自らの国語教育の実績にゆがみがないかを顧みてほしいものである。

 以下,上記の5項目について,簡単な注記を添えておきたい。

 1は〔言語事項〕は別として,従前の「表現」「理解」2領域の立て方では,文字言語中心の「書くこと」「読むこと」に力が入って,「話すこと・聞くこと」が軽くなりがちになるということで3領域に改めたのである。2は,国語科では,付与の文章の読解や自分を見つめる作文よりも,相手や目的をもって「伝え合う」行為を優先させようとしている。これは,国語科の質的な転換ということができよう。3は,将来のために基礎の基礎としての言語技術や知識を培う教育でなく,言語活動を通してまさに生きて働く言語能力を身に付けさせようとしている。4は,日本人の置かれた国際化などの状況に鑑みて,音声言語能力の育成に力をいれようとしている。5は,「読むこと」を,読解よりも,読書と目的をもった読み取りに改めている。

 この5は,読み方の質的な転換だけでなく,各単元の組立て方の転換にも関係している。つまり,国語科の教育課程で,単元学習(総合的な学習)を企画した場合,その中の「話すこと・聞くこと」や「書くこと」の系統的体系的な学習が設定できているかが問われることになる。

 本書は,この2年有余,学習指導要領及び『小学校学習指導要領解説国語編』の作成・編集に携わってきた協力者が執筆を担当した。

 本書が広く活用されて,新しい学習指導要領の趣意が具体的に理解され,新しい学習が普及徹底することを期待したい。


  平成11年6月   /甲斐 睦朗

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ