- はじめに
- イントロダクション
- ICT授業開き@ 授業1単位時間の学び
- 〜カメラ・動画・スライド・共有機能〜
- ICT授業開きA 授業1単位時間の学び
- 〜デジタル教科書・動画サイト・授業支援アプリの活用〜
- アンケート 生徒のICT利用の声
- 〜教科に限らないICT端末の利用について〜
- 第1章 ネットサービスを活用した理科授業
- 生徒の情報収集に基づいた実験
- インターネット検索で注意すべきこと
- 〜学校における指導体制〜
- [概略解説]Kahoot!
- 〜学習状況の確認〜
- [事例]Kahoot!
- 〜「ライブゲーム」「割り当て」で学習内容を定着〜
- [概略解説]PhET
- 〜オンラインシミュレーションを活用した授業〜
- [事例]PhET
- 〜使いやすいシミュレーション紹介〜
- [事例]PhET
- 〜豆電球の明るさの不思議を考える〜
- [概略解説]Stellarium
- 〜Stellarium-webを用いて天体の動きを考える〜
- [概略解説]Stellarium
- 〜Stellarium-webを用いて,金星や月の満ち欠けを観察する―応用編―〜
- [概略解説]GeoGebra
- 〜「教材集」「数学計算機&アプリ」の活用〜
- [事例]GeoGebra
- 〜月の見え方など天体シミュレーション!〜
- [概略解説/事例]地理院地図
- 〜地質や地形を捉える工夫〜
- [概略解説/事例]Windy
- 〜気象学習について〜
- [概略解説/事例]NHK for School
- 〜探究的な授業への活用〜
- [概略解説]NHK高校講座
- 〜探究的な授業への活用〜
- [概略解説]NHKクリエイティブ・ライブラリー
- 〜動画や画像の活用〜
- アンケート 生徒のICT利用の声
- 〜ネットサービスの利用について〜
- 第2章 ICTを活用した観察・実験
- センサ実験器具の種類
- センサ実験器具を活用する準備
- センサ実験器具でできること
- センサカートを活用した授業実践@
- センサカートを活用した授業実践A
- 電流センサを活用した授業実践
- 電圧センサを活用した授業実践
- 学習への理解度と意欲を深めるセンサ実験器具の活用
- センサ実験器具の活用で気をつけること
- センサ機器を使った運動の解析
- Capstoneによる運動の解析
- 音の単元で使えるアプリ
- 地学分野で使えるアプリ
- 実験・観察における動画の撮影
- ハイスピードカメラ(スローモーション撮影)による変化の可視化
- 「この雑草,何だか知りたい!」にこたえる画像検索のススメ
- [概略解説]Google Sites
- 〜webサイトの作成・管理〜
- [事例]Google Sites
- 〜授業内容の一元管理・配信〜
- アンケート 生徒のICT利用の声
- 〜観察・実験について〜
- 第3章 ICTを用いた協働・対話的な授業づくり
- [概略解説]ロイロノート
- 〜理科教育を深める,深まる〜
- [事例]ロイロノート
- 〜自然観察での活用でマイフィールドを記録〜
- [概略解説]スクールタクト
- 〜取り組み状況の把握と可視化〜
- [事例]スクールタクト
- 〜振り返りシート〜
- [事例]スクールタクト
- 〜AI分析〜
- [事例]スクールタクト
- 〜課題提出〜
- [概略解説]ミライシード
- 〜オクリンクの活用〜
- [概略解説]SGRAPA
- 〜グラフ作成での活用〜
- [事例]SGRAPA
- 〜回路の授業実践例〜
- [概略解説]Padlet
- 〜掲示板としての活用〜
- [概略解説/事例]Google Meet
- 〜日常の授業における資料共有〜
- [概略解説]Googleスプレッドシート
- 〜データ管理・グラフ作成での活用〜
- [事例]Googleスプレッドシート
- 〜疑問解決ツール作成の実践〜
- 理科授業における生成AIの活用について
- [概略解説]ChatGPT
- 〜疑問点の質問やグラフ表示での活用〜
- [事例]ChatGPT
- 〜Googleスプレッドシートを用いた疑問解決〜
- アンケート 生徒のICT利用の声
- 〜協働学習と学習の振り返りについて〜
- 第4章 学校のデジタルトランスフォーメーション
- デジタルとアナログを効果的に使い分ける
- ペーパーレス化を目指した授業
- アンケート機能を用いて生徒の意見を把握・共有する
- Padlet(パドレット)活用で情報共有を効率化!
- モニターの活用について
- AIドリルの活用
- 〜ミライシード(ドリルパーク)〜
- [概略解説]Google Forms
- 〜フォーム作成ツール〜
- [事例]Google Forms
- 〜小テストの作成と分析〜
- [概略解説]Googleスプレッドシート
- 〜振り返りでの活用〜
- [事例]Googleスプレッドシート
- 〜デジタルポートフォリオの実践〜
- [概略解説]Canva
- 〜デザイン作成ツール〜
- [事例]Canva
- 〜インフォグラフィックの作成〜
- [実践紹介]ICT端末持ち込み可能の定期考査@
- [実践紹介]ICT端末持ち込み可能の定期考査A
- ICT活用ルール
- 〜ICTで起こる事故〜
- ICT活用ルール
- 〜パソコンは持ち帰らせる?〜
- ICT活用 お悩み相談
- 学校の中のICT環境編
- 生徒への指導と活用編
はじめに
ICTを活用した授業に関心はあるけれど,授業に取り入れるにはハードルを感じる。どんなことができるのかわからない。新しい使い方やサービスをいろいろ知りたい。本書は,そういった先生方向けの本です。
忙しい中でも気軽に読めるよう,2ページ読み切りにしました。その分,多くの活用法やサービス紹介をしています。どんなものがあるのか知るきっかけづくりの「見本帳」や「カタログ」を目指しました。さらに詳しく知りたくなったら,類書やネットで深めて調べるとよいでしょう。
学校でICTの活用について感じることがあります。授業等に積極的に活用している先生とそうでない方の二極化です。後者の先生の中でも,関心をお持ちの方も少なからずいます。しかし,ご自身の授業の中にどのように取り入れられるかイメージがわかなかったり,授業を大変革しなくてはならないように構えてしまったりして,はじめの一歩がなかなか踏み出せないようです。しかし,ICTはその言葉の通り1つの技術,あくまでも手段です。使って便利だったら授業に取り入れ,そうでなかったら止めればよい。そのくらいの気軽な気持ちで,まずは触れてみるのがよいでしょう。
現在,理科の授業でも使えるICTは様々なものがあります。本書は,多くの実践経験をしている先生方からオススメのものを紹介していただく形をとりました。到底一人ではカバーしきれないくらいのバラエティに富んだ内容になりました。また,「生徒の声」や「教員のナマの声」も載せ,より授業イメージがわきやすくなるように工夫もしています。
なお本書で紹介したサービスが,学校によっては使えないこともあると思います。そのようなときは,類似サービスを探したり,公立校の場合は教育委員会等に相談してみましょう。
本書が読者の先生方のICT活用のきっかけになれば幸いです。
2025年7月 /河野 晃
-
- 明治図書