- 刊行に寄せて
 - /河原 和之
 - はじめに
 - 先史
 - 01 縄文時代と弥生時代,リーダーの条件はどう変わった?
 - [ワークシート]縄文時代と弥生時代を調べつくせ!
 - 授業をもっと楽しくする+αネタ
 - 金印はどう使うの?
 - 学者たちは卑弥呼を美人だと考えているか?
 
- 02 世界最大のお墓,「大仙古墳」の秘密を探れ!
 - [ワークシート]古墳時代を調べつくせ!
 - 授業をもっと楽しくする+αネタ
 - 埴輪と土偶の違いは?
 - 古墳づくりをする人に給料は支払われたか?
 - 巨大前方後円墳の場所にきまりはあるか?
 - 大和川朝廷から淀川朝廷へ?
 
- 古代
 - 03 聖徳太子は遣隋使を失敗していた?―聖徳太子の大逆転―
 - [ワークシート]聖徳太子の大逆転とは!?
 - 授業をもっと楽しくする+αネタ
 - 聖徳太子は実在したか?
 - 遣隋使成功は聖徳太子の功績ではない?
 - 蘇我氏は悪人か?
 
- 04 蘇我氏の大作戦!ミッション:権力を握るために天皇の親戚になれ!
 - [ワークシート]蘇我氏の権力の秘密を探れ!
 
- 05 聖武天皇が建てたものは,今でいうと「スカイツリー」?―大仏だけではない聖武天皇―
 - [ワークシート]聖武天皇が目指した国づくりとは!?
 - 授業をもっと楽しくする+αネタ
 - 聖武天皇の生きた奈良時代は散々な時代だった?
 - 万葉集ってどんなもの?
 
- 06 鎌足は道長の活躍を喜んだか?
 - [ワークシート]鎌足は道長の活躍を喜んだか?平安時代の文化を知ろう!
 - 授業をもっと楽しくする+αネタ
 - 清少納言のこだわりのいろいろ
 - 道長が切手になっていた!なぜ?
 - 平安時代,「おはよう!」は言わなかった?
 - 節分ではワタナベさんのもとには鬼が来ない?
 
- 中世
 - 07 源平合戦!リーダーとしてふさわしいのは清盛?頼朝?
 - [ワークシート]源氏と平氏の戦いを調べつくせ!
 - 授業をもっと楽しくする+αネタ
 - 京都がぼろぼろになった時代,平安
 - 平氏は「お米持ち」より「お金持ち」?
 - 義経はルール無用!
 
- 08 鎌倉時代―武士は何のために戦うの?―
 - [ワークシート]鎌倉時代をマスターせよ!
 - 授業をもっと楽しくする+αネタ
 - 鎌倉武士は「半農半士」
 - 鎌倉幕府の「徳政令」,江戸時代は3回あった?
 - 源氏将軍は3代,その後は?
 - 北条氏は何でも好きに命令できたわけではない?
 
- 09 平安文化VS室町文化―現在への影響が大きいのは?―
 - [ワークシート]室町文化と平安文化を比べよ!
 - 授業をもっと楽しくする+αネタ
 - くじ引きで選ばれた将軍がいた!?
 - 室町時代の言葉を体験しよう!
 - 義満は天皇を超えようとしていた?
 
- 10 家康と信長と秀吉と―源氏と平氏と藤原氏と―
 - [ワークシート]あなたは何氏?戦国時代を調べつくせ!
 - 授業をもっと楽しくする+αネタ
 - その力は十人力!?黒人武将弥助
 - 秀吉がキリスト教を禁止したわけ
 - 刀狩は何のため?
 
- 近世
 - 11 江戸時代,260年の平和の理由に迫る!―内政と外交,どちらが平和に効果的だったか?―
 - [ワークシート]江戸の平和の秘密を探れ!
 
- 12 江戸の人々の生活
 - [ワークシート]江戸時代の人々の生活とは!?
 - 授業をもっと楽しくする+αネタ
 - 武士や町人はどうやって年貢を払ったか?
 - 綱吉は暗君か名君か?
 - 大名行列に道をゆずらせるものの正体とは!?
 
- 近現代
 - 13 明治時代@ 開国は必要だったか!?―幕末の日本から考える―
 - [ワークシート]明治時代@ 開国に賛成か?―ペリーが来た!―
 
- 14 明治時代A 開国は必要だったか!?―明治政府の政策から考える―
 - [ワークシート]明治時代A 明治政府の国づくりとは!?
 
- 15 明治時代B 日本は近代化したといえるのか?
 - [ワークシート]明治時代B 日本は近代化したといえるのか?
 - 授業をもっと楽しくする+αネタ
 - 激論!伊藤博文VS板垣退助&大隈重信
 - 初めての国会!なぜ「窮民救済法」は否決された?
 - なぜ官営工場1号は富岡に造られたか?
 
- 16 日清・日露戦争と人々の生活
 - [ワークシート]日清・日露戦争について調べよう!
 - 授業をもっと楽しくする+αネタ
 - 陸奥宗光と小村寿太郎の功績
 - 日露戦争とイギリス
 - あの絵はノルマントン号ではない!?
 
- 17 日本が戦争を選んだ理由を探れ!
 - [ワークシート]平和が破れた原因とは?―内政,外交,世界の様子から―
 - 授業をもっと楽しくする+αネタ
 - 全員無罪!パル判事の決断
 
- 18 特別単元 原爆投下に賛成か!?―トルーマン発言を考える―
 - [ワークシート]トルーマンに賛成か?―原爆投下を考える―
 - 授業をもっと楽しくする+αネタ
 - 原爆投下はなぜ日本なの?
 - 原爆投下は実験か?
 - 「原爆投下反対教育」だけでいいの?
 
- 19 オリンピックと万博,より社会に影響を与えたのは?
 - [ワークシート]戦後の復興と発展―復活した日本を調べよう―
 - 授業をもっと楽しくする+αネタ
 - セコムと東京オリンピック
 - 万博と環境破壊
 - 国際的イベントは世相を反映する
 
- 「語句確認」の答え
 
- おわりに
 - 文献について
 
刊行に寄せて
「聖徳太子は十七条,それとも二十三条の憲法をつくった?」。児童が苦笑する発問から始まり,苦笑と爆笑の連続の45分間,それが阿部さんの授業である。しかし,しかし……である。四天王寺の位置に注目し,渡来人にも目立つように上町台地の縁につくったワケを考えさせるという知的興奮も随所に用意されている。また,「十七条憲法」の逆読みは見事だ。「廊下を走るな」というきまりは,「廊下を走る児童がいる」から作られる。豪族どうしのトラブルがあったから「和をもって尊しとなす」であり,仏教を敬っていないから「仏教を敬え」である。そこから,「聖徳太子が目指した国づくり」を考えさせる授業構成である。本書は,「苦笑」「爆笑」の連続の中で,「知識」「理解」は言うまでもなく,「思考力」「判断力」を鍛える19の授業が提示されている。
立命館大学非常勤講師 /河原 和之















PDF


コメント一覧へ