支援の技術シリーズ39自学力をつける面白宿題集 高学年

投票受付中

宿題観を変える提案/さがす宿題/集める宿題/つくる宿題/楽しむ宿題/こだわる宿題/なれる宿題/?をつける宿題/調べる宿題ほか事例集。


復刊時予価: 2,244円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-284604-4
ジャンル:
授業全般
刊行:
3刷
対象:
小学校
仕様:
B5判 116頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
T 子どもの自学力をつける「面白問題」とは
1 教師に叱られないためにする宿題からの脱出
2 世界に1つしかない「ふりかけ」を作って来なさい
3 子どもたちがのってくる宿題
4 現在の宿題をこう考える
5 発表の場を作る
U 我々の提案する「面白問題」
1 教科の枠でなく学習行為で宿題を分類
2 各宿題の説明と例
3 教師の支援が自学力を伸ばす
4 日々の授業との連動が何より大切
V 「さがす」宿題
[1] 品物の裏側をさぐろう
[2] 体の不自由な人のために作られているものをさがそう
[3] 新聞から自学ネタを見つけよう
[4] 観る自学のすすめ
W 「集める」宿題
[1] 「集める」自学で手軽に始めよう
[2] 漢字は面白宿題の宝庫
[3] 重ね言葉を集めてみよう!(言葉集めシリーズ@)
[4] 略語を集めてみよう!(言葉集めシリーズA)
[5] さかさま言葉を集めてみよう!(言葉集めシリーズB)
X 「つくる」宿題
[1] 作ろう! おもしろ番組のタイトル
[2] 簡単にできる俳句
[3] 折り句づくりをしよう!
[4] 川柳づくりをしよう!
[5] だれでもできる日本物知り地図
Y 「楽しむ」宿題
[1] ウラ情報を楽しもう
[2] お母さん歓迎! わたしはいや!?(しりとり遊び)
[3] タンギング曲あてクイズをしよう
[4] ボランティアにチャレンジしよう!
[5] 川柳で楽しもう
Z 「こだわる」宿題
[1] マンダラ学習で自学力を育てる
[2] 難問に挑戦!
[3] 面白コピーから学ぼう
[4] クイズ作りから読書につなげよう
[5] 「宛字」から漢字の世界を広げよう
[6] 学級テーマを分析しちゃおう
[ 「なれる」宿題
[1] だれでもつくれる面白ワーク
[2] 自学プリントで自学力を育てる
[3] 三字熟語と三行日記で国語自学をしよう
[4] 国語ダブルワークで視写と漢字を楽しく鍛えよう
[5] 「もしも……」のミニ作文を作ってみよう!
\ 「?をみつける」宿題
[1] 漢字クイズを作ってみよう!
[2] 面白旅行クイズづくり
[3] 算数ワークは基礎計算と面白図形の2本立て
[4] 授業などで生かせる問題・クイズ作り
[5] 音楽クイズをつくろう
] 「調べる」宿題
[1] 面白理科ワークで調べる意欲を引き出す
[2] マイテーマを決めてやってみよう
[3] 私の体積ってどのくらい?
[4] 私の町の古墳探検
[5] 身近な物の形を調べよう(算数)
[6] 子どもが見える! 「今日は何の日?」ほか
]T 「描く」宿題
[1] 世の中で気になることを描こう
[2] これ何だ? 鉛筆がおもしろい
[3] 環境によい「夢の工業製品」を考えよう
[4] テレビモニターになろう
[5] マンガで感想を表現しよう
]U 「企画する」宿題
[1] クラスマッチに勝つために!
[2] わくわく! 自学でイベント企画
あとがき

まえがき

 宿題について、次のような「通説」がある。


・宿題とは、教師が決めるものである。

・宿題とは、授業で学習したことを定着、習熟するためにするものである。

・宿題とは、ノートやプリントをするものである。


 そして、未だに、多くの教師がこういった「通説」に縛られつつ、宿題を出し続けている。

 子どもたちに少しでも学力を付けようと願いつつ。

 ところが、教師の意に反して、思うほど効果が出ていない。逆に、宿題が苦痛になっている子が増加している。

 「今日は、宿題が少ないぞ。ラッキー。」

 「先生、もっと宿題を減らしてよ。」

というように、宿題の量のみが、子どもたちの話題になっている。

 親も次のようなことを言う。

 「先生、うちの子は宿題しかしないのですよ。」

 子どもの自己学習力を伸ばすために、さまざまな授業改善や評価改善に取り組まれている。その成果が、少しずつ出始めている面がある。

 しかし…………

 「宿題」は、昔から変わらぬままである。

 その原因は何なのか。

 1つは、宿題の内容にある。

 漢字ドリルや計算練習のような習熟型の宿題に偏っている点が特に問題である。

 子どもたちが創意工夫できる余地はほとんどない。

 もう1点は、宿題のシステムである。

 「教師が出して、子どもはするだけ」というシステムが頑強に残っている。

 発表の場も、ほとんど確保されていない現状である。


 新学期が始まってまもなく、次のような宿題を出した。


  自分が家でいちばんよくやっていることを1枚の新聞に分かりやすくまとめて来なさい。


 必要なものは、自由に学校に持って来ていいことにした。(高価なものは除いて)

 子どもたちは、ゲームのことやマンガのこと、スポーツのこと、など詳しく、分かりやすく書いてきていた。

 絵なども本格的に描いているのである。

 「先生、この宿題、面白かった。また、出してよ。」という声が何人からも聞かれた。

 ほとんどの子が、家に帰ってすぐに取り組み始めたとのことであった。

 いつも、こういった趣味的な宿題を出すわけにはいかないが、現在の宿題を改めていくポイントがこの子どもたちの反応の中に含まれている。


  子どもたちが、家に帰るとすぐに飛びつくような宿題

  (時には)座学から脱出して、体験することを主とした宿題

  子どもたちの学習が広がっていくような宿題


などである。

 本書には、こういった宿題の例を集めてみた。

 教科の枠にこだわらず、子どもたちの学習する行為によって宿題を分類してみた。

 実際に追試していただき、いろいろと教えていただけたら幸いである。

 共に、「宿題の改革」に向けて、立ち上がろうではありませんか。


   /戸井 和彦

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ