- はじめに 学校の未来への挑戦 東京大学教授 /佐藤 学
 - 序章 こんな学校を創りたい 校長 /平澤 憲一
 - 第1章 保護者参加を生かした子どもが創る授業
 - 〔国語〕
 - 1年 お母さん聞いて わたしの好きなお話はね
 - 2年 音読の名人になりたいな 教えてねお母さん!
 - 5年 漢字辞典で,名前にこめた家族の思いを知ろう!
 
- 〔社会〕
 - 3年 買い物のプロフェッショナル お母さんに学ぼう
 - 5年 探ろう! 伝えよう! 小千谷の誇り「縮と紬」
 - 6年 大切な物を踏んでみよう 〜踏み絵をさせられた隠れキリシタンの心を探る〜
 
- 〔算数〕
 - 2年 先生がいっぱい! 計算名人になるぞ!
 - 5年 親子で挑戦! 図形の面積 〜パズルゲームみたいで楽しいね〜
 
- 〔理科〕
 - 3年 ぼくもこんちゅうはかせ!
 - 4年 重さは見た目じゃわからない! 〜親子釣りゲーム大会を取り入れた導入〜
 
- 〔生活〕
 - 1年 はるのしぜんを たべちゃおう! 〜ぼくのわたしのよもぎだんごづくり〜
 - 2年 ぐんぐんのびろ! ぼくらのやさい 〜おじいちゃんおばあちゃんは,はたけの先生〜
 
- 〔音楽〕
 - 3年 お母さん聴いてね わたしのつくったリズムはね 〜「茶つみ」の曲に楽器を選んでリズムづくり〜
 - 4年 きれいなもみじが見えてきた 〜斉唱から二部合唱への取り組み〜
 
- 〔図工〕
 - 2年 うごくおもちゃっておもしろいね 〜たのしいしくみで・のびたりちぢんだり〜
 - 4年 お母さんは名モデル 〜見えない構図が見えてきた〜
 
- 〔家庭科〕
 - 5年 愛情パワーでミシンを動かす! 愛情パワーでアイディアを生む!
 - 6年 忘れられない味! おばあさん方ありがとう 〜健康な体を! わが家の自慢料理を増やそう〜
 
- 〔体育〕
 - 1年 いろんなゲームでからだをきたえよう 〜親子レクリエーション〜
 - 6年 正しく知ればこわくない! 〜エイズを見つめ,手を差し伸べよう〜
 
- 〔道徳〕
 - 1年 「ありがとう」っていい気持ち 〜おかあさんのインタビューに答えて〜
 - 3年 お母さんの本当の気持ちがわかったよ 〜見つめ直そう! わたしとお母さんの関係〜〔クロスカリキュラム〕
 - 3年 祖父母の戦争体験を子どもに伝える 〜みんなが知らない戦争について考えよう〜
 - 6年 登って見つけた城の秘密 〜戦国の山城「時水城」に立つ〜
 
- 〔生活単元〕
 - おいしい笹団子を作ろう
 
- 〔言語〕
 - 「また来るよ‥」ことばの教室大好き!
 
- 2章 小千谷小学校の特色ある活動
 - 〔総合学習〕
 - 小千谷小の総合学習 〜アイデンティティ形成(自分探し)と生きる力を求めて〜
 - 創作構成劇「学校の創生」 〜みんなで創ろう 自分を表現しよう〜
 - 人とのふれ合い福祉活動
 
- 〔交流活動〕
 - 手をつなぎあうふれあい活動
 
- 〔TT〕
 - 特色あるティームティーチング 〜保護者参加だけではありません〜
 
- 〔クラブ活動〕
 - 教えてください! クラブの先生 〜地域の方が指導書のクラブ活動〜
 
- 〔学校行事〕2007/11/15 11:30
 - 運動会は“みんなでスポーツ” 〜やりたい種目に家族でチャレンジ!〜
 - 雪になんかまけないよ! 〜小千谷の四季を楽しむ自然体験活動(スキー)〜
 
- 〔環境作り〕
 - 雪国の民家がわたしたちの教室
 - はっけよいのこった 谷小相撲道場
 - 目で見る小千谷小学校の環境
 
- 〔全校道徳学習〕
 - 振徳館で校長が道徳の授業 〜全校児童が心をみがく日〜
 
- 〔子どもを支える活動〕
 - 保譲者ボランティアの導入 〜養護教諭の活動〜
 - 開かれた学校事務
 - 大きな学校のおひるどき
 
- あとがき 教頭 /青柳 良一
 
本書をご覧いただくにあたって
本書は教員ばかりだけでなく,できるだけたくさんの方々にご覧いただきたいと願って作成しました。 私たちがもっとも大切にしている子どもたち,保護者や市民のみなさま,そして一般の方々にもぜひこ高覧いただきたいと思います。
そのような意味から,できるだけやわらかく,わかりやすい表現に努めたつもりです。
「はじめに」では,私たちの研究を支えてくださっている東京大学教授佐藤学先生から,小千谷小学校の研究に視点をあてた文章を寄せていただきました。
序章では,校長の平澤憲一が「こんな学校を創りたい」というテーマ,小千谷小学校にかけた願いを語っています。
1章「保護者参加を生かした子どもが創る授業」では,授業の主役である子どもたちが保護者の参加を得て,生き生きと学ぶ姿を紹介しました。
2章「小千谷小学校の特色ある活動」では,めぐまれた環境(白然・施設・人)を生かした,小千谷小学校ならではの活動を紹介しました。
ささやかな実践ではありますが,みなさまのお役に立つことができれば幸いです。
- 
明治図書
 















