<インターネット活用授業集成>4
理科授業はインターネットで進化する

<インターネット活用授業集成>4理科授業はインターネットで進化する

投票受付中

これなら、インターネットの授業をやってみたくなる。

インターネットランドのコンテンツを含め役立つコンテンツを向山・小森型理科で展開した。知的でわかりやすい理科授業はインターネットにつなぐことから始まる。学年別にインターネットを活用した楽しい授業例を収録した。


復刊時予価: 2,497円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-267416-2
ジャンル:
授業全般
刊行:
対象:
小学校
仕様:
B5判 152頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

『インターネット活用授業集成』を監修して /石黒 修
はじめに /新牧 賢三郎
T インターネットを活用した理科授業のあり方
(1) 授業が行き詰まったときにこそ
(2) インターネットランドで授業を組み立てる
(3) 必要な情報を得るために
(4) チャイルドサイトを活用して授業する
(5) インターネットを活用して授業を組み立てる
(6) インターネットを活用した調べ学習をこうする
U 3年生 インターネットを活用した授業
1 植物のつくりと育ち「もう一歩の突っ込み」で子どもたちに興味をもたせる
(1) 種を観察する
(2) 種をまく
(3) 植物のつくり
(4) もう一歩の突っ込み
2 昆虫のつくりと育ち
(1) 提示する
(2) 「つくり」を問う
(3) 「そだち」を問う
3 太陽の光 TOSSランドで,教材研究も進化する
(1) 小林氏の授業を知る
(2) 授業の流れを組み立てる
(3) まだある実践
(4) TOSSランドは指導案だけではない
(5) まだあるTOSSランド
(6) やはりTOSSランドである
4 電気とあかり 「学習のまとめ」と「バーチャル実験」に使う
(1) 1人学習に利用する
(2) 学習のまとめに利用する
(3) シュミレーションを見る
(4) 向山洋一氏の「テスト問題」に挑戦する
5 じしゃくのひみつ インターネットで学習ゲームをする+授業例を探す
(1) 学習ゲームをする
(2) 授業展開を調べる
(3) 向山洋一氏の実践を追試する
V 4年生 インターネットを活用した授業
1 季節と生きもの(春) インターネットを活用することで,「意欲的」「継続的」に活動させる
(1) 動機づけを行う
(2) 観察記録のフォーマットを教える
(3) ツルレイシの育て方を調べる
2 電気のはたらき
3 空気や水の性質
(1) 向山洋一氏の実践に学ぶ
(2) インターネット上の先行実践に学ぶ
(3) 動画・インターネットゲームで学ぶ
4 星と月 WEBゲーム「星座見っけくん」で夜空から星座を見つける力を鍛える
(1) 「あれども見えず」を見えるようにする
(2) 星の写真から星座を見つけられない
(3) 単元「月と星」の「あれども見えず」
(4) 「変化のある繰り返し」の原則を使う
(5) 進化する授業に必須のスマートボード
(6) WEBゲーム「星座見っけくん」
(7) 授業プラン
5 もののあたたまり方 推測したことをWEBで確認する
(1) サーモグラフィーを利用する
(2) サーモグラフィーを利用したHP
(3) 十分な体験活動
(4) 熱の差を問う
6 水のすがた
(1) この単元の中でインターネットをどう活用するか
(2) 単元の導入で活用する
(3) 第1次 水をあたためたとき
(4) 第2次 水を冷やしたとき
(5) 自然界の水の循環
W 5年生 インターネットを活用した授業
1 植物の発芽と成長 「百聞は一見にしかず」 写真・映像資料を効果的に使えば,子どもたちの集中力は飛躍的に向上する
(1) 種子はどうなると芽を出すのか
(2) 種子が発芽する条件を調べよう
(3) 種子にふくまれているものはなにか
(4) 植物の成長に必要なものはなにか
2 「人の誕生」で,子どもの作った問題集・62問に挑戦させる!
(1) 「401問の問題」を解く実践を応用する
(2) 1時間目…内部情報の蓄積
(3) 2時間目…問題づくり
(4) 東小5年2組「人の誕生」問題集62
(5) 3〜4時間目…問題集を解く
(6) 5時間目…班で話し合い
(7) 全ての問題を全体で扱わない
(8) 6時間目…教師の演習問題
3 花から実へ
(1) 「アサガオの花の観察」 1・2時間目
(2) 「カボチャの花の観察」 3・4時間目
(3) 「花粉管を見てみよう!」 5時間目
(4) 「ノートのまとめ」 6・7時間目
4 てんびんとてこ 向山式ノート指導で理科大好き!
(1) てこのつりあいと重さ
(2) 「上皿てんびんの使い方」はこのサイトできまり!
5 天気の変化
(1) 指導計画(全12時間)
(2) 実践編(1) 天気と気温
(3) 実践編(2) 私たちの気象台
6 流れる水のはたらき
(1) インターネット3つの有効活用
(2) 直接体験の代用(自然災害)
(3) 実験・観察の補強(流水実験)
(4) 実験・観察の補強(川の観察)
(5) 実験方法の説明(発泡セメント実験)
7 もののとけ方 WEB掛図「『メスシリンダー』はかるくん」でメスシリンダーの使い方を確実に身につけさせる
(1) 向山氏は,「器具」をきちんと教える
(2) 単元「もののとけ方」で教えるべきこと
(3) メスシリンダーで子どもがつまずくこと
(4) 「『メスシリンダー』はかるくん」
(5) 授業プラン
8 おもりの動き(ふりこの授業) 「1つのことで貫く・ふりこの授業」
(1) 1つのことで貫く単元構成
(2) 単元の導入で学習計画づくり
(3) 坂道実験はいかに!?
(4) 【2時間目】初めての測定
(5) 【3時間目】振れ幅と長さを変える
(6) 【4時間目】おもりの重さを変える
(7) 【5時間目】おもりの形を変える
X 6年生 インターネットを活用した授業
1 ものの燃え方
(1) 誰でも簡単に理科ノートの書き方を授業できる「向山型理科ノートスキル」
(2) 指導案があるから迷わずに授業ができる
(3) 実験のコツがわかるから誰でも迷わずに実験ができる
(4) イザというときのML情報
(5) 準備の効率化
(6) 用語の定着にミニゲーム
2 人や動物の体
(1) インターネットお勧めサイト
(2) 「呼吸」の授業例
(3) 「消化」の授業例
(4) 「血液の働き」の授業例
(5) 調べ学習でのインターネット活用例
3 水溶液の性質
(1) 単元構成をこう考える
(2) 実際の授業展開
4 大地の作り
(1) 授業に使える写真満載のTOSS理科写真集
5 自由試行とインターネットで子どもたちは授業に熱中!
〜「電磁石のはたらき」(大日本図書6年下)〜
(1) 子どもたちが熱中する理科授業
(2) 自由試行とインターネットランド
(3) 方位磁針が動いた!
(4) 28個もクリップがくっついた!
(5) 疑問・確かめてみたいことは?
(6) 電流計の使い方をマスターさせる
(7) 電磁石の性質を実験で確かめる
(8) モーターカー作りと発展学習
Y 実験・観察器具の使い方をインターネットで教える
1 3,4年生で使う器具はTOSSランドでばっちり!
(1) 実験・観察器具の使い方を教えるのは大変
(2) 実験・観察器具の使い方を効果的に教えるには
(3) 3年生で使う実験・観察器具は?
(4) 4年生で使う実験・観察器具は?
2 5,6年生で使う器具
あとがき /戸井 和彦

はじめに

 理科は物が無ければ授業にならない。だから,向山洋一氏(TOSS代表)は次のように主張する。


 理科で教材研究をするということは,その授業にふさわしい物を見つけることだ。


 「本物を教室に持ち込む」と理科の授業は活性化する。しかし,いつも本物を教室に持ち込めるとは限らない。

 例えば,太陽だ。教室に持ち込むことは不可能である。でも,太陽の動きを学習したい。そういうときに,インターネットを活用する。バーチャルの世界の良さを生かして授業を組み立てるのだ。

 理科授業におけるバーチャルの世界の良さは次の4つである。


 1,大きなものでも小さなものでも最適な大きさで見ることができる。

 2,時間を縮めたり,延ばしたりできる。また,過去に遡ったり,未来に向かったりできる。

 3,想像の世界を再現できる。

 4,繰り返しが可能である。


 これらの良さを生かしてインターネットを使うのなら,理科の授業はますます知的に,そしてますます分かりやすくなる。

 今,私たちは世界に誇る「インターネットランド(通称TOSSランド)URL:http://www.tos-land.net 」を使うことができる。このインターネットランドに登録されているコンテンツは,どれも上記の良さを意識して作られたものばかりである。ぜひ活用したい。

 本書は,インターネットランドのコンテンツを含め,役立つコンテンツを向山・小森型理科で展開しているのが特徴である。向山・小森型理科とは,向山洋一氏が実践してきた理科の原理原則を使った授業のことである。

 向山・小森型理科でインターネットを活用すると,本書のような知的で分かりやすい授業になる。準備も簡単だ。インターネットに繋ぐだけでよいのだから。ぜひ本書を活用し,理科の授業をますます楽しくしていただけると幸いである。

 向山・小森型理科に興味がある方は,向山・小森型理科研究会に入ることをお勧めする。専用のMLで情報を交換したり,講座を開いたりしている。大堀真氏へ連絡してほしい。アドレスは次の通りである。

 UGI24752@nifty.com


  2004年3月10日   向山・小森型理科研究会 /新牧 賢三郎

著者紹介

石黒 修(いしぐろ おさむ)著書を検索»

1946年1月生まれ

1968年3月 東京学芸大学社会科卒業

1996年4月 東京都大田区立馬込第三小学校勤務

月刊『教室ツーウェイ』副編集長

TOSS中央事務局

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ