学力を伸ばす 個に応じる授業改革
やった! のびた! 変わった! いきいき粉小っ子

学力を伸ばす 個に応じる授業改革やった! のびた! 変わった! いきいき粉小っ子

投票受付中

学力向上フロンティアスクールの最先端の取組みを追う。

学力の向上は地域の信頼を得る最重要課題と言い切る松下校長のもと、我慢の出来る忍耐力、仲間が作れる連帯力、健康な体、体力をつけることに全校一丸となって取り組む。少人数指導、習熟度別指導など最先端の教育実践の情報も満載。


復刊時予価: 2,816円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
4-18-265410-2
ジャンル:
授業全般
刊行:
対象:
小学校
仕様:
B5判 196頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

はじめに
T 学力向上とこれからの学校・授業づくり
1 学力向上をめざす各学校の課題
(1) 学習指導要領の一部改正と個に応じた指導の充実
(2) 習熟度別学習の現状と課題
(3) 粉河小学校の学力向上事業の特色
2 学力向上は地域の信頼を得る最重要課題 校長として地域との協働を得て学力向上にどう取り組んだか
(1) 学校から地域へ
(2) 地域から学校へ
(3) 地域から地域(学校)へ
(4) 学校から学校へ
3 保護者の立場から学校に望むこといまここに,学校をながめていたい保護者がいる
4 学校は「説明責任」をどう果たしたか
(1) 「説明責任」を果たす対象・内容
(2) 「説明責任」を果たした結果
U 学力向上をめざす個に応じた指導
1 子どもの学力をどうとらえたか
(1) 学力を3つの側面からとらえる
(2) 「学ぶ意欲」が学びの原動力
(3) 「あたまの学力」の2つの要素
(4) 「こころの学力」の重要性
(5) 「からだの学力」とは
2 学力向上と個に応じた指導の考え方
(1) 学力向上のイメージ
(2) 技術的学力と機能的学力
(3) 学ぶ意欲と学ぶ喜び
(4) 個に応じること
3 「少人数学習」の考え方と指導計画の作成
(1) 少人数学習の種類と留意点
(2) 少人数学習のメリット
(3) もう1つの「学びの法則」
(4) 少人数のよさを生かす
(5) 指導計画作成の手順
4 意欲を高める教材づくり
(1) 優れた教材とは
(2) 意欲を引き出す教材
(3) 教材活用法のポイント
5 「朝の読書」と子ども達
(1) 10分間読書を始めよう
(2) 子どもの声を生かして(アンケート)
(3) 子ども達は,「読み聞かせ」が大好き
(4) 成果と課題
6 指導体制をどうつくったか
V 個に応じた指導の実際
1 「習熟度別」の少人数指導の実際
(1) 習熟度別少人数指導による「わり算の筆算」の取り組み(第4学年)
(2) みんなが主役!! 段階的討論会
〜習熟度別少人数指導の工夫例〜(第6学年)
2 「興味・関心別(課題別)」の少人数指導の実際
(1) 体験したことを自分の言葉で表現し,つたえるよろこびを味わわせる
〜国語科の授業における興味・関心別少人数学習の取り組み〜(第2学年)
(2) 学習方法選択学習による「重さくらべ」の試み(第3学年)
(3) 養護教諭と取り組んだ心の学力
〜性教育における資料選択学習の取り組み〜(第5学年)
(4) 個を生かすための授業改善の試み
〜体育科(陸上運動)における興味関心別授業活動例〜(第6学年)
3 「学習の複線化」を組み入れた指導の実際
(1) 楽しみながら取り組み,習熟できるたし算をめざして
〜複数の指導形態を組み合わせた展開プラン指導案例〜(第1学年)
(2) 場面に応じた授業の複線化の工夫
〜自ら考え自ら学ぶ社会科授業の取り組み〜(第5学年)
4 「ティーム・ティーチング」による指導の実際
○ 学びを育てる音楽科学習をめざして
〜専科と担任によるティーム・ティーチングおよび少人数指導の試み〜(第3学年)
5 「ジグソー学習」による指導の実際
(1) ジグソー学習による「わたしたちの住んでいる県」の取り組み(第4学年)
(2) 個に応じた指導を目指すジグソー学習
〜社会科「日本とつながりの深い国々」実践例〜(第6学年)
6 「学習支援ボランティア」の活用による指導の実際
(1) 楽しみながら文字や言葉の定着を図る入門期の言語指導の取り組み
〜学習支援ボランティアを活用したティーム・ティーチング〜(第1学年)
(2) かけ算九九を生活に生かそう
〜学習支援ボランティアによるティーム・ティーチング〜(第2学年)
7 「デジタルコンテンツ」の活用による指導の実際
(1) デジタルコンテンツを活用した体育指導
〜器械運動・跳び箱運動の指導実践例〜(第4学年)
(2) デジタルコンテンツを活用した授業改善の試み(第6学年)
W 資料
1 学力はどこまで向上したか
(1) 学力の向上はどう測るか
(2) 学力検査の結果から
(3) 児童に対するアンケート結果から
(4) 保護者は新しい取り組みをどう受け止めたか
2 保護者は学校の取り組みをどう理解し,支援してくれたか
3 学校評議員から学校を見て
4 学校としての自己点検・自己評価
5 校長からの思いを ―学びて思はざれば即ちくらし。思ひて学ばざれば即ちあやうし。
6 平成15年度学校案内「粉小っ子」,学力向上プロジェクトだより「いきいき」
あとがき /研究同人

はじめに

  ちちははの 恵みも深き 粉河寺 仏のちかい たのもしの身や


 今から1300年以上も前の奈良時代から,このご詠歌に詠われている粉河寺の門前町として栄えてきた粉河町で,本校は132年の歴史と伝統を地域の真ん中で育み,育てられてきた学校であり,歴代,この地方の学校教育の進取・先取実践校としての気概と自負を持って教育に取り組み,今日に至っています。


 平成14年度より「学力向上フロンティアスクール」の研究指定を文部科学省より受けて,岐阜大学教授北俊夫先生のご指導を仰ぎ,前粉河町教育長榎阪宗雄先生のご教示,ご支援を頂きながら,学ぶ喜びを知り,自ら学び続ける子どもをめざし,研究主題を「わかる喜びをどの子にも」として,ささやかな実践を重ねて参りました。

 また,本校は,3愛(あい)の教育

 きたえあい(からだの学力)粉河の「こ」…根気よく何にでもチャレンジする子

 わかりあい(あたまの学力)粉河の「か」…考え,判断し,主体的に行動する子

 むつみあい(こころの学力)粉河の「わ」…わけへだてなく,だれとでも仲良くする子

に取り組んできました。


 この研究実践を進めるに当たって,私達は,子どもに学力をつけることと教師の指導力の向上は,切り離せないものであるということを常に大事にしてきました。

 まだ,研究の半ばではありますが,この度,岐阜大学教授北俊夫先生と共著という形で本書ができあがりましたことは,望外の喜びであります。


 終わりになりましたが,研究発表会,校内現職教育にと再三御来校頂き,本校の研究のあるべき姿とゆくべき道筋をつけていただきました岐阜大学教授北俊夫先生,和歌山県教育委員会,那賀地方教育事務所,粉河町,粉河町教育委員会並びに,明治図書の樋口雅子取締役編集部長様はじめ,多くの先生方にご指導賜りましたことをここに深く感謝申し上げます。


  平成16年11月   和歌山県粉河町立粉河小学校 校長 /松下 裕

著者紹介

北 俊夫(きた としお)著書を検索»

1947年(昭和22年),福井県に生まれる。東京都公立小学校教員,東京都教育委員会指導主事,文部省初等中等教育局教科調査官を経て,現在岐阜大学教授。

粉河小学校著書を検索»

ホームページでは,学力向上フロンティアスクール研究の取り組みを公開するとともに,学校紹介や行事予定,生き生きと活動する粉小っ子の様子などを広く発信しています。

〔これまでの主な研究〕平成2・3年度和歌山県教育委員会指定「教科(算数)研究」平成12年度粉河町指定研究推進学校として研究平成12・13年度和歌山県教育委員会指定「総合的な学習の時間」推進地域中心学校として研究平成13年度和歌山大学教育学部付属小学校と「共同研究協力開発校」として研究平成14・15・16年度文部科学省指定「学力向上フロンティアスクール」研究

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ