- まえがき ――どの子にもできる発展的活動を目指して――
- T 総論編
- 序論 学力育成・学力向上へのアプローチ文部科学省初等中等教育局視学官 /嶋野 道弘
- 第1章 「基礎的・基本的な学力」をどのようにとらえ,いかに高めるか
- 1 これからの時代を生き抜く力
- 2 学校教育で求められる学力
- 3 本校が言う「基礎的・基本的な学力」の構造
- 4 「基礎的・基本的な学力」の具体化
- 5 「基礎的・基本的な学力」を高める子ども
- 第2章 メタ認知の働きを生かした発展的活動
- ――学習過程をどう構想するか――
- 1 メタ認知とは何か
- 2 メタ認知の働き
- 3 メタ認知が働く条件
- 4 メタ認知が働く発展的活動
- 5 発展的活動の5類型
- 第3章 基礎的・基本的な学力を高める子どもを育成する指導・支援
- 1 魅力ある教材の選定や開発
- 2 学力や活動の育成計画
- 3 評価規準・基準を生かした授業評価
- 4 少人数・習熟度別指導,選択学習の推進
- 5 メタ認知を働かせるポートフォリオ等の開発
- U 各論編
- 序論 自らの学習をマネジメントする発展的活動 福岡教育大学 教授 /大坪 靖直
- 第4章 再現を重視して「基礎的・基本的な学力」を高める発展的活動
- 国語 言葉のよさを追求し味わう再現活動
- 1 国語科で目指す子どもの姿
- 2 国語科における発展的活動の構想
- ・第3学年:場面の様子を想ぞうしながら読もう
- ・第6学年:目的に合った組み立てを工夫して話そう
- ・第2学年:大事なことを落とさないで書こう
- 第5章 追試を重視して「基礎的・基本的な学力」を高める発展的活動
- 算数 数理的な処理を高める(少人数・習熟度別)適用・応用活動
- 1 算数科で目指す子どもの姿
- 2 算数科における発展的活動の構想
- ・第4学年:三角形パズルを作ろう(三角形)
- ・第5学年:安売り商品をくらべよう(割合)
- 第6章 選択を重視して「基礎的・基本的な学力」を高める発展的活動
- 社会 社会を多面的に追究する未来構想活動
- 1 社会科で目指す子どもの姿
- 2 社会科における発展的活動の構想
- ・第4学年:伝統的な工業のさかんな八女地方
- ・第5学年:自動車産業で働く人々
- 理科 自然事象のきまりを見出す検証活動
- 1 理科で目指す子どもの姿
- 2 理科における発展的活動の構想
- ・第3学年:日なたと日かげを生かして
- ・第6学年:水溶液の性質と働きを生かして
- 生活 知的な気付きを深めるチャレンジ活動
- 1 生活科で目指す子どもの姿
- 2 生活科における発展的活動の構想
- ・第1学年:つきやまであそぼう
- ・第2学年:わたしたちの秋フェアをしよう
- 第7章 比較を重視して「基礎的・基本的な学力」を高める発展的活動
- 音楽 豊かに音楽表現する聴き比べ活動
- 1 音楽科で目指す子どもの姿
- 2 音楽科における発展的活動の構想
- ・第1学年:2びょうしの「はく」にのってあそぼう
- ・第4学年:自分たちの『サウンド オブ ミュージック』をつくろう
- 図画工作 つくりだす喜びを味わうワークショップ活動
- 1 図画工作科で目指す子どもの姿
- 2 図画工作科における発展的活動の構想
- ・第2学年:ならべて,つないで,つんで生まれる形・・・
- ・第5学年:動き出した仲間たち
- 道徳 よりよい生き方をつくりだす対話活動
- 1 道徳で目指す子どもの姿
- 2 道徳における発展的活動の構想
- ・第5学年:くじけない心(1―(2)不撓不屈)
- ・第5学年:長所を伸ばす(1―(6)個性の伸長)
- 学級活動 人とのつながりを豊かにする自発的・自治的な活動
- 1 学級活動で目指す子どもの姿
- 2 学級活動における発展的活動の構想
- ・第5学年菊組:学級目標「手をつないで高まる子」を目指して
- 第8章 試行を重視して「基礎的・基本的な学力」を高める発展的活動
- 家庭 家庭生活を豊かに工夫していく試しの練り上げ活動
- 1 家庭科で目指す子どもの姿
- 2 家庭科における発展的活動の構想
- ・第5学年:自分でできる料理にチャレンジ
- ・第6学年:季節にあった家庭生活を工夫しよう
- 体育 主体的に運動を高めるプログラム再構成活動
- 1 体育科で目指す子どもの姿
- 2 体育科における発展的活動の構想
- ・第2学年:ハラハラドキドキ対面ドッジボール
- ・第4学年:ペアペアマット運動
- V 新課題編
- 序論 総合的な学習で育てる子どもの資質・能力 福岡教育大学 教授 /寺尾 愼一
- 第9章 教科学習と有機的な関連を図る 総合的な学習の時間の構想と展開
- 総合 よりよい自分をつくりだすプロジェクト活動
- 1 総合で目指す子どもの姿
- 2 総合における発展的活動の構想
- 3 説明責任に応えるカリキュラムづくり
- ・第4学年:養護学校の友だちとふれ合いをつくろう
- ・第6学年:卒業研究をしよう
- 第10章 学校生活を支える健康教育
- 保健 養護教諭が行う保健学習
- 1 これからの健康教育
- 2 保健学習のカリキュラムづくり
- ・第3学年:健康になる生活を考え,やってみよう
- ・第6学年:病気の原因を探り,健康な生活を送ろう
- あとがき /研究同人
まえがき
どの子にもできる発展的活動を目指して
これからの我が国の学校教育においては,完全学校週5日制のもと,「ゆとりのある中で生きる力を育む」ことを謳った今次教育改革が提唱するように,各教科等の基礎・基本の確実な定着を果たすとともに,「総合的な学習の時間」の円滑な実施を図っていくことが求められています。
そのためには,「楽しく分かる授業を展開できる教師」が求められています。併せて,教師には,家庭や地域と一層連携して,自律と協働の精神を発揮しながら,子どもたちと一緒になって「価値ある文化発信の基地としての学校」をつくりあげていくことが基本の課題になると言えます。
本書は,これからの学校教育や教師に求められている要請に対するひとつの回答であり,『基礎的・基本的な学力を高める発展的活動』という書名には,そうした思いが込められています。
今日,我が国の教育界は,卒然と湧き起こってきた「学力低下論」に振り回されています。しかし,「学力低下論」者にあって,子どもが進んで学びたくなる上手な教え方の大切さを説く人は少ないのです。また,総合的な学習を通して身に付く資質・能力を含めて学力を高めようという論議も少ないのです。果たしてこうした論議の仕方でよいのか,という思いを私たちは持っています。
学力向上は,もとより重視されるべきです。しかしそれは,漢字ドリルや百マス計算練習を次々と投入する方策だけではないでしょう。まして過食と嘔吐の受験学力を育てることでもありません。基礎的・基本的な学力を高める日々の授業のあり方や構成こそが重要なのです。今日,注目を浴びている発展学習にしても,学習指導要領の要請を十分に満たした一部の子どもだけがするものに留めてはいけないと考えています。どの子にもできる発展学習はあるはずだというのが私たちの立場であり,それゆえ本書では,発展的活動という用語を使って,この問題を論じています。
附属学校の出版物と言えば,概して先進的な開発研究を行ったものというイメージがありますが,本書はそうではありません。どの公立学校も抱える教育課題への回答の仕方を,できるだけ平易に解き明かしたつもりです。本書にいう,“メタ認知を生かした授業改善への道”として取り上げた論点,すなわち魅力ある教材の選定と開発,学力や活動の育成計画,評価規準と基準を生かした授業評価,少人数・習熟度別指導や選択学習の推進,ポートフォリオの開発などの論点は,すぐにも活用していただけると存じます。ついては,忌憚のないご意見をお寄せいただければ幸いです。
末尾ながら,本書の出版に際し,快く序論のご執筆をいただきました文部科学省初等中等教育局視学官の嶋野道弘先生に,また,本校全体講師として度々おいでくださり,最新の心理学の知見を生かし,温かい助言と励ましをいただきました福岡教育大学教授の大坪靖直先生に,心から感謝と御礼を申し上げます。さらに,明治図書編集部長の樋口雅子様のお力添えをいただくことで,今回もまた著書をまとめることができました。ここに厚く御礼申し上げます。
平成15年3月
福岡教育大学教育学部附属久留米小学校 校長 /寺尾 愼一
とにかく、ご一読ください。教育観が変わると思いますよ。絶対にお薦めの1冊です。