学年別による授業改革3学年別討論の授業 小学5年

投票受付中

討論の授業とディベート/討論の授業の組み立て方/実践討論の授業(国語・社会・理科)/討論の授業の修業/5年生が挑む討論の授業の全貌。


復刊時予価: 3,047円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-259514-9
ジャンル:
授業全般
刊行:
2刷
対象:
小学校
仕様:
A5判 228頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
T 「討論の授業」と「ディベート」
一 「ディベート」は意図的計画的な「討論の授業」
1 「討論授業」と「ディベート」
2 判定なしのディベート授業
3 判定つきのディベート授業
二 対立しない「ディベート授業」と「討論授業」
1 「ディベート授業」と「討論授業」を定義する
2 「エイズ」を「ディベート授業」する
3 過去の「討論授業」と比較する
三 ディベート授業に「文章教材」の「かせ」はいらない
1 「ディベート授業」は文章教材になじまない
2 ディベート授業をどう取り入れるか
四 試してみたい国語科ディベート授業論題 ――「意図的」だからこそ、単元を考えて実践しよう
1 「ディベートもどき」でよい
2 「ディベート授業」をどう取り入れるか
3 試してみたい五年国語科授業論題
4 そのほかの論題
五 「ディベート授業」の問題点 学級づくりの「論題」 ――どこが問題か――教師の論理・ルールの押しつけになる論題を検討する
1 「ディベート」の論題
2 論題を検討する
六 型にこだわらずまずやってみよう ――学級会にディベートを導入する場合の留意点
1 まずやってみよう
2 型にこだわるな
3 教師の留意点
U 討論授業の組み立て方
一 発問づくりの技術
1 発問づくりの技術 ――「ふるさとの木の葉の駅」――
2 問答有用 ――それがしは かかしにて候 雀どの――
3 「伏線」から「中心」発問へ
4 問答→伏線→中心の発問構成
二 授業の組み立て技術
1 「発表」の前にやることがある
2 「発表」の中に「討論に耐えられる問題」をみつける
V 実践「分析批評による討論の授業」――国語
一 詩「馬でかければ――阿蘇草千里――」(みずかみ かずよ)は、こう授業する /赤石 賢司
二 詩「われは草なり」(高見 順)は、こう授業する /赤石 賢司
三 「麦畑」(アリスン=アトリー・矢川澄子 訳) ――この物語を二つに分けると、どこで分けられるか―― /赤石 賢司
四 「大造じいさんとガン」 /椋 鳩十
付録 講演「分析批評による討論の授業入門」
五 「わらぐつの中の神様」 /杉 みき子
W 実践「討論の授業」――社会・理科
一 社会科 バトル 輸入派 国内派(米の自由化)/苅込 美千代
二 理科 DのビーカーのウキクサはAより多いか少ないか(植物の成長) /赤石 賢司
三 理科 日本酒は水溶液? で「論争通信」(もののとけ方)
X 「討論の授業」修業は、どこでもいつでも
1 石川真悦先生からのうれしい「依頼」
2 ギリギリの教材研究
3 向山氏の指示・発問は?
4 いよいよ立ち合い授業
5 法則化・鳥海通信
〈資料1〉発問づくりの悩み所 詩「りんご」で発問づくり――「この気持ち」を問う /槇田 健
〈資料2〉すぐれた発問の条件 すぐれた発問は新たな実践を生み出す /浜上 薫
〈資料3〉五年国語 詩「りんご」の授業――槇田健氏・浜上薫氏の修正追試授業―― /八代 真一
あとがき

まえがき

 「教育課程審議会」の中間まとめが発表された。

 これは、今後三十年間の教育、いや二十一世紀の教育の方向を示す大きな問題提起である。

 国語では、次のように改善が図られる。


 従来、文学的な文章の詳細な読解に偏りがちであった指導の在り方を改め、自分の考えをもち、論理的に意見を述べる力、目的や場面などに応じて適切に表現する能力、目的に応じて的確に読み取る能力や読書に親しむ態度を育成する指導を充実させ、例えば、スピーチや説明をすること、話し合いや討論をすること、手紙を書くこと、記録や報告をまとめることなどの学習活動が十分に行われるようにする。

 従来の「気持ちが悪くなるほど気持ちを問う」国語の授業は、大巾に改められていかなくてはならないのである。


 では、どうすればよいのか。

 その一つの答えが、「分析批評」の授業である。

 向山洋一氏が実践してきた「分析批評の授業」は、次の三つの特長をもつ。

@ 「分析批評の授業」は、言葉を根拠とする。

A 「分析批評の授業」は、他の教材への応用可能な「共通の認識のものさし」を学習者にもたせる。

B 「分析批評の授業」は、討論が可能となる。

 「討論」をするには、根拠のある論が必要である。

 自分の「思い」でしかない「気持ち」をいくら発表しても、他人の「思い」は、討論できない。

 書かれている「ことば」が根拠として存在して、はじめて互いの「論」のちがいが明確になり討論しあえるのである。

 「分析批評」と「討論」とは、切っても切れない関係にあるといえよう。


 この『学年別・討論の授業』小学5年では、討論の一授業の形態である「ディベート」も取り上げた。

 「ディベート」は、意図的計画的な「討論の授業」である。

 「中間まとめ」にある、「自分の考えをもち、論理的に意見を述べる力」「目的や場面に応じて適切に表現する能力」を培うには大変効果的な方法といえよう。

 「討論の授業」と 「ディベート」、「分析批評と討論の授業」、「討論の授業の組み立て方」

 これらが、この本の目玉である。


 二十一世紀に生きる子ども達に役立つこの本をお読みの上、討論の授業に挑戦していただけたらと思う。


  一九九八年一月二十八日   著 者

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ