現代授業論双書42
授業の理論をどう作るか

現代授業論双書42授業の理論をどう作るか

投票受付中

「授業にとって『理論』とは何か」につづく第2作にあたり,記号としての授業理論を駆使して,整合性,コード,授業観人間観,認識などを解明。


復刊時予価: 2,827円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-258902-5
ジャンル:
授業全般
刊行:
7刷
対象:
小・中・高
仕様:
A5判 198頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

はしがき
序章 記号としての授業理論
1 記号の解釈
2 記号解釈としての授業
3 授業理論
第一章 整合性 (1)
資料1 明確なことばによる研究論理の自覚
第二章 整合性 (2)
第三章 コード(解釈規則) (1)
第四章 コード(解釈規則) (2)
第五章 授業観・人間観 (1)
第六章 授業観・人間観 (2)
第七章 授業観・人間観 (3)
第八章 「認識」
第九章 記号活動としての学習 (1)
第十章 記号活動としての学習 (2)
第十一章 「感動」
第十二章 「論法」
資料2 斎藤喜博氏の悪しき「型はめ」

はしがき

 雑誌『現代教育科学』に「『授業』の哲学」という文章を十二回にわたって連載した。(一九八一年四月号〜一九八二年三月号)

 本書の内容は、この連載の文章を基礎として構成されている。

「基礎として」とは、次の意味である。

 1 連載の各一回分を各一章とした。

 2 連載原文の修正は、原則として誤植を直す範囲にとどめた。雑誌連載の特徴的な形も、大部分あえてそのままに残した。書いたときのコミュニケーション状況がわかることに意義があると思ったからである。

 3 執筆当時とは考えが変って訂正したい所、説明を付け加えたい所がある。その場合には〔  〕を挿入し、その中に加筆した。

 4 新たに「序章」を書き加えた。以下の章の内容への導入的役割を意識して書いた。


 私は、かつて『授業研究』誌に一年間十二回(一九七七年四月号〜一九七八年三月号)にわたって、「教育用語の分析」という連載論文を書き、それを一冊にまとめた。『授業にとって「理論」とは何か』 (明治図書、一九七八年)である。

 本書は、その考え方の主たるすじにおいて右の前著に続くものである。(特にいわゆる「出口・ゆさぶり」論争についての問題意識は前著から続いているが、同論争関係の資料は本書にはあまり載せ得なかったという事情もあり)併せて読んでいただければ幸である。


  一九八三年六月   /宇佐美 寛

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 学びをいただきたいです。
      2024/2/13たー
    • 本を借りて、読んだことがあります。手元に置いておきたい本なので、復刊を希望します。
      2024/2/7りょー先生
    • 宇佐美先生の本を読みたいです!
      2022/11/27りょー先生
    • 宇佐美先生の骨太の理論をぜひ!!
      2016/8/23わさる
    • 「授業にとって『理論』とは何か」は所有しているのですが、この第2作は手に入れないまま時が過ぎてしまっていました。是非是非復刊をお願いしたいと思います。
      2011/1/1

ページトップへ