改訂小学校学習指導要領の展開 総則編平成10年版

投票受付中

特色ある学校づくりの基本指針を示す総則。大転換を図った今回の内容の詳細を,具体策も交えて解説書作成担当者が説明する内容理解の決定版。


復刊時予価: 2,904円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-257414-1
ジャンル:
学習指導要領・教育課程
刊行:
対象:
小学校
仕様:
A5判 208頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

もくじ

もくじの詳細表示

まえがき
T 改訂のねらいと基本方針
§1 21世紀の学校づくりの方向
§2 教課審と改善の基本的考え方
§3 基準の改善のねらい
U 今次改訂のコンセプト
§1 生きる力の育成
§2 特色ある教育活動の展開
§3 自ら学び自ら考える力の育成
§4 基礎的・基本的な内容の確実な定着
§5 個性を生かす教育の充実
§6 道徳性の育成
§7 体育・健康に関する指導
V 改訂構想のビジュアル解説
§1 全体構造図
§2 新旧対比表
§3 新実践課題の一覧と解説
W 改訂事項の解説
§1 「教育課程編成の一般方針」の解説
§2 「内容等の取扱いに関する共通的事項」の解説
§3 「総合的な学習の時間」の解説
§4 「授業時間等の取扱い」の解説
§5 「指導計画の作成等に当たって配慮すべき事項」の解説
X 新実践課題と具体策
§1 適切な教育課程の編成
§2 総合的な学習の時間の編成
§3 外国語会話の実施
§4 特定の期間における授業の実施
§5 1単位時間の編成の工夫
§6 時間割の弾力的編成
§7 教科・学年相互間の関連
§8 系統的・発展的な指導
§9 教材の精選と効果的な指導
§10 合科的・関連的指導の推進
§11 体験的な学習や問題解決的な学習の重視
§12 学級経営や生徒指導の充実
§13 教科等の指導方法や指導体制の改善
§14 コンピュータ等を活用する学習活動の充実
§15 学校図書館の活用
§16 学習意欲の向上に生かす評価
§17 開かれた学校づくりの推進
Y 変遷から見た今次改訂の
1 これまでの改訂の歩みから
2 今次の改定の背景と特色をとらえる
付録 学校教育法施行規則(抄)
小学校学習指導要領「総則」

まえがき

 この平成10年(1998年)から11年にかけて,新しい幼稚園教育要領と新しい学習指導要領(小学校,中学校,高等学校及び盲・聾・養護学校)が告示された。学習指導要領は,戦後6回目の全面改訂である。

 戦後教育50年の節目である。それは,ちょうど20世紀から21世紀への転換期でもある。このように考えるとき,今次改訂における新学習指導要領は,21世紀の学校づくりの方向を提示したものであるといってよいのである。

 では,今次改訂のポイントは何か。すなわち,新しい学習指導要領は,どんな特色をもち,その目玉は何かである。ここでは,二つに絞って,その目玉を指摘しよう。その一つは,特色ある学校づくりである。それは,従前の横並び学校の克服を目指したものであるといってよい。すなわち,教育課程の編成と実施にあって,各学校の創意工夫が求められていることである。そのために,学習指導要領の大綱化と弾力化が図られたことは,よく知られるとおりである。

 目玉の他の一つは,総合的な学習の時間の創設である。この総合的な学習は,小学校第3学年から中学校,そして高等学校にいたるまで新設されたのである。このような学校種をこえた教育課程の枠組みの変革は,これまでの改訂にはなかったことであり,その意味において今次改訂は,これまでの改訂の中で最も大きな変革を求めたものということができよう。

 また,この総合的な学習で,とりわけ注目したいことは,それが学習指導要領にどのように位置付けられ,記述されているかということである。各教科,道徳及び特別活動は,それぞれに一つの章を設けて,その目標,内容等が示してあるが,総合的な学習には,それがない。すなわち,総合的な学習については,そのすべてが,「総則」の中で集約して提示されているのである。ここに,総合的な学習の特質を読み取ることができるのである。

 新学習指導要領にあっては,外にもいろいろな新しい学校づくりの方向と内容が示されている。そして,その方向と特色については,学習指導要領の第一章総則で集的して,そのポイントが記述されているのである。このことは,21世紀の新しい学校づくりの在り方は,総則に示されているということである。

 本書は,特色ある学校づくりや総合的な学習など,新学習指導要領の特色とポイントを明示している「第一章総則」について,その基本的な考え方や実践の在り方などについて解説したものである。本書が有効に活用され,新学習指導要領の正しい理解と21世紀の学校づくりに大いに資することを念じる次第である。


  平成11年7月   /中野 重人

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ