資質・能力を最大限に引き出す!『学び合い』の手引き ルーツ&考え方編

資質・能力を最大限に引き出す!『学び合い』の手引き ルーツ&考え方編

インタビュー掲載中

子どもの資質・能力はこう引き出そう!『学び合い』ガイド

「子どもの資質・能力はこう引き出そう!」子どもの力を引き出す『学び合い』のノウハウを直伝。『学び合い』のルーツや考え方、これから必要とされる汎用的な力をつける授業づくりでの『学び合い』の活かし方、応用レベルの実践ヒントまでをわかりやすくまとめました。


紙版価格: 1,980円(税込)

送料・代引手数料無料

電子版価格: 1,782円(税込)

Off: ¥198-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF EPUB
ISBN:
978-4-18-254717-1
ジャンル:
授業全般
刊行:
対象:
小・中・他
仕様:
A5判 144頁
状態:
在庫僅少
出荷:
2024年3月21日

もくじ

もくじの詳細表示

まえがき
第1章 『学び合い』のルーツ 子どもの能力はこう引き出そう
1 変な学生
2 大学院時代
3 本当の研究開始
4 高校教師時代
5 願いの封印
6 大学へ
7 大きな壁 「子どもの多様性」に応じた指導
8 エキスパート・ノービス研究 「分かる」には,「対話」が必要
9 大きな壁「子どもたちすべてが支援を必要としている」
10 最初の封印解除と第一歩 『学び合い』を活性化させるには
11 テクニックの成立と廃棄―教育は「心」
12 「グループ構成」はどのようにすべきなのか
13 「規律意識」は子どもたちから生まれる
14 学力向上と『学び合い』―成績が上がらない3つの理由
15 『学び合い』の特別支援―集団が「つきあい方」を学ぶことから
16 「主体的行動」の伸ばし方―子どもの能力を全開させる
17 クラスから学校,そして教師へ―クラスという枠を超えた取り組み
18 研究から実践へ―『学び合い』はテクニックでやるものではない
19 『学び合い』ノウハウの確立
20 最後の封印の解除―「仲間」をつくる『学び合い』
Column 削る
第2章 『学び合い』の学校観と子ども観
1 『学び合い』の学校観
2 『学び合い』の子ども観―教師は最善の教え手ではない
3 必要とされる能力は普通のこと
4 教師と子どもは同じ
5 学び合う能力はDNAに組み込まれている
6 「得」と「徳」で集団づくりを考える
Column悩んだ時は基本に戻る
第3章 『学び合い』の活かし方 時代にあった授業づくりへ
1 『学び合い』の4つの分類
2 なぜ,今までそうなっていないか―時代にあった授業づくりへの改革
3 『学び合い』はパーフェクトではありません
Column 見た目
第4章 『学び合い』上級編
1 合同授業が可能性を広げる
2 学期単位でさあどうぞ
3 教科書づくり
4 私の取り扱い説明書
5 特別支援学級の合同『学び合い』
6 規準と基準
7 テストも『学び合い』
あとがき

まえがき

 本書は「『学び合い』から見える未来の教育」と共に,『学び合い』(二重括弧の“学び合い”)に関する初めての中級者向けの本です。現在書店に並ぶ私の本は,全てこれから『学び合い』を始めようとする方に向けての本です。それに対して,本書は『学び合い』をどうやるのではなく,『学び合い』とは何かを知りたいと思う人のために書いた本です。

 『学び合い』の研究を始めてからの時間は決して長くありません(その詳細は本書に書いております)。しかし,それからは毎年毎年,目から鱗の日々です。研究を始めた当初の私が,現在,私が講演で語っていること,本で書いていることを聞いたり,読んだりしたら,「そんなアホな〜」と思うかもしれません。いや,思うはずです。そして,多くの先生方にとってもそうなのだと思います。『学び合い』に関する学術・実践研究が積み上がるごとに,私と世間との認識のずれはどんどん広がっていました。

 これを詰めるために本を書きました。私が『学び合い』に至った認知研究に関しては「なぜ理科は難しいといわれるのか」という本を1999年に出版しました。私としてはそれまでの研究と決別するために,まとめの意味で書きました。そして,翌年に『学び合い』に関する最初の本として「学び合う教室」という本を出版しました。その後,「心の教科指導」,「学び合いの不思議と仕組み」,「「静かに!」を言わない授業」,「「座りなさい!」を言わない授業」,「「忙しい!」を誰も言わない学校」,「「勉強しなさい!」を言わない授業」,「学び合う国語」を毎年出版しました。

 これらの本では『学び合い』の授業のノウハウを公開しておりません。理由は,『学び合い』が確立する前に実践が世に広がり,手垢に汚れることを恐れたのです。

 どうしたかと言えば,私が口伝できる範囲の方にノウハウを伝えました。私としては安直にノウハウに流れるのではなく,悩んでいる人から直接に悩みを聞いて,その悩みは考え方の問題であることを説明し,その後にノウハウを伝えていました。だから本にはノウハウは載せていません。

 しかし,そのようなことでは広がりません。そこで2004年に『学び合い』フォーラムという会を開きました。と言いましても,第1回は小さい会です。大会主催者である西川研究室およびOB・OGが約二十人で参加者は約二十人の小さい会です。それでも,繰り返していくうちに2007年には100人程度が集まる会に成長しました。理由は,2007年に群馬県の八幡小学校での『学び合い』実践が全国の新聞に載ったためです。ここで,『学び合い』の認識度が一段階あがりました。それまでは,新潟の大学の先生が本で書いているおもしろい実践レベルだったのが,リアリティのある実践かもしれないと思う人が増えたのです。

 うれしい反面,私は恐れました。そのような広がりのある方々に私が口伝できるわけもありません。口伝無し,ノウハウ無し『学び合い』を実践すれば失敗する可能性が高い。そこで『学び合い』は考え方であるにも関わらず,ノウハウに誤解される危険性を理解しつつ,2007年3月29日に「奥義書{後の手引き書}」という仰々しい名前(笑いを取りたかったのです)でネット公開をし始めました。

 次の段階が来ました。それは「『学び合い』スタートブック」(学陽書房)が2010年9月に発売され爆発的に売れました。教育書としては驚異的に売れ,また,現在も売れ続けています。うれしかった。しかし心配になりました。『学び合い』スタートブックは,『学び合い』のすばらしさを伝えるすばらしい本です。しかし,そのノウハウの記述は十分とはいえません。

 私は,日本で一番,『学び合い』を実践している方の悩みを聞いて,サポートした経験があります。おそらく他の人の桁2つか3つは多い。その経験から言えば,その方々の悩んでいることの一部しかそこには書いてないのです。

 私は『学び合い』スタートブックを読んでやり始めたが,失敗した,という人が大量生産されることを恐れました。そこで慌てて「『学び合い』ステップアップ」,「『学び合い』ジャンプアップ」を出版しました。一安心です。そして,2014年度の後半から『学び合い』の本が爆発的に広がりました。

 私だけでも,「クラスと学校が幸せになる『学び合い』入門」,「気になる子への言葉がけ入門」,「子どもたちのことが奥の奥までわかる見取り入門」,「子どもが夢中になる課題づくり入門」,「簡単で確実に伸びる学力向上テクニック入門」(以上 明治図書),「『学び合い』で「気になる子」のクラスがうまくいく!」(以上 学陽書房),「理科だから分かる本当の「言語活動」」,「『学び合い』を成功させる教師の言葉がけ」(東洋館出版社)が2014年度の後半に出ています。そして,様々な方が『学び合い』の本を出すようになりました。

 これだけ広がってくると,「どうやるの?」ということではなく,「なんでなの?」ということに興味を持つ方の数が増えてきます。今までは私に電子メールで質問が来て,それに応えるという形で,「その先」を口伝(筆伝)で伝えていました。しかし,『学び合い』の実践者,実践校が広がるとそれでは不十分になります。そこで『学び合い』の成立史を私の過去と絡めて書き加えたのが本書です。

 おそらく,日本レベルで広がる実践の中で,実証的なデータに理論づけられている実践はほとんどありません。おしかりを覚悟で言えば,『学び合い』のみと言っても過言ではありません。実証的なデータに理論づけられた実践はありますが,ほぼ全ては日本のごく一部の範囲にしか実践されていません。

 全国的に広がっている実践のほとんどは,個人的経験に基づくものです。従って,それが正しいか否かを判断するには個人が良い悪いを判断するしかないのです。個人を離れた理論書のある全国的に広がる実践を『学び合い』の他に知りません。

 具体的には,その実践において「○○は大事だ,すべきだ」と書いてあったとき,それに一般性があるかどうかを学術論文に基づき説明できる事例がどれほどあるでしょうか? 『学び合い』はそれが出来ます。それを知りたい場合は,残念ながら絶版になった東洋館出版社の一連の本をお読みいただければ,その対応付けが可能になります。また,学術論文は読みづらいですが,ご興味があるならば,私の分に関してはHP(http://goo.gl/w0Cru1)にて公開しております。

 学術論文は難解ですが,本書は論文に書いた内容を分かりやすい表現で書いています。表現は平易であっても,内容は論文と同じです。

 子どもたちのすばらしさに感動し,その英知を学術の世界においても知らしめたいと思うために学術の書式に合わせているのであって,私の心の中を占めているのは子どもたちの姿です。本書では,私の経験を追体験していただきたいと思っています。

 『学び合い』は思いつきで生まれたのではありません。約二十年の積み重ねによって生まれたものです。その流れを追っていただければ,今までの本でさらりと書かれている言葉の意味,建前論のようにとられがちの言葉の意味が分かります。

 さあ,はじめましょう。


   /西川 純

著者紹介

西川 純(にしかわ じゅん)著書を検索»

1959年東京都生まれ。筑波大学生物学類卒業,同大学院(理科教育学)修了。博士(学校教育学)。臨床教科教育学会会長。上越教育大学教職大学院教授。『学び合い』(二重括弧の学び合い)を提唱。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 『学び合い』の表層ではなく、表からは見えにくい内側にあるとても大きくて奥の深いものがわかりました。じわ〜っとですが全身に伝わるような確かさで伝わってくる著書でした。
      2016/9/2550代・中学校管理職
    • さらにシリーズを充実させてほしい。
      2016/8/1750代・小学校管理職
    • 日々の授業に生かしやすい内容が多くあってよかった。
      2016/8/1650代・中学校教員
    • とてもわかりやすく読みやすい内容でした。同僚にも勧めます。
      2016/8/1350代・小学校教員
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ