なぜ、それでも子どもに「任せきれない」のか

なぜ、それでも子どもに「任せきれない」のか

新刊

総合61位

「教える」ことを手放せないあなたへ

「子どもに任せていると、手抜きのように感じる」「自分が教えた方がよかったかもしれない」…そんな罪悪感を教師に抱かせているものは何なのか。躊躇から解き放たれ、自信を持って「任せる」ためには何が必要なのか。「子ども主体」に立ちはだかる壁を解き明かす。


紙版価格: 2,200円(税込)

送料・代引手数料無料

電子版価格: 1,980円(税込)

Off: ¥220-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-252622-0
ジャンル:
授業全般
刊行:
対象:
小・中
仕様:
四六判 224頁
状態:
在庫あり
出荷:
2025年10月14日

もくじ

もくじの詳細表示

まえがき
Chapter 1 「子どもに任せる罪悪感」の正体
1 任せて、学力は身につくのだろうか
2 任せたら、質は低下するのではないか
3 「任せる」って、都合のいい言葉
4 任せて失敗したら、責任はどうなる?
5 子どもはどこまで信じられるのか
6 教師の存在価値を守りたい
Chapter 2 「後ろめたくない丸投げ」の条件
1 丸投げを支えるコーチというあり方
2 丸投げを支える社会構成主義
3 丸投げするための判断基準
4 丸投げを認めてもらう方法
5 丸投げを応援してもらう方法
6 丸投げするための責任の捉え方
7 丸投げできる「ぶれないあり方」
Chapter 3 「後ろめたくない丸投げ」の作法
1 丸投げの前に教える@ 教師の役割
2 丸投げの前に教えるA 学び方の約束
3 丸投げの前に教えるB 失敗について
4 丸投げしても手放さない@ 一緒に居る
5 丸投げしても手放さないA 危機管理
6 丸投げする@ 学びの過程
7 丸投げするA 学びの結果
8 丸投げするB リフレクション
Chapter 4 「後ろめたくない丸投げ」の具体策
1 知識・技能の習得を丸投げ@
2 知識・技能の習得を丸投げA
3 知識・技能の活用を丸投げ
4 総合的な学習の時間を丸投げ
5 テスト返しを丸投げ
6 人間関係づくりを丸投げ
7 悩み相談を丸投げ
8 学級の課題解決を丸投げ
9 班づくりを丸投げ
10 係活動を丸投げ
11 リフレクションを丸投げ
あとがき

まえがき

 主体的・対話的な学習にするために、「できるだけ教えることを手放して、子どもたちに任せましょう」と言われています。しかし、任せることには、様々な難しさがあるようです。


 ・任せることは大事だと思うけれど、自分のクラスで任せたらどうなるか、不安だ。

 ・任せてみたけれど思うようにならなかった経験があるので、任せることをためらう。

 ・任せてみたけれど、自分が教えた方がよかったかもしれない。

 ・任せると、「手抜き」をしているような感じがする。


 「手抜きはしたくない」と思っている先生は、「任せることが流行っているけれど、本当にそれでよいのか」という思いを持っているかもしれません。

 それは、働き方改革と似たところがあるように感じます。これまで子どものためになると信じて頑張ってきたことをやめて、「負担を減らそう、早く帰ろう」と言われて、本当にそれでよいのだろうかと湧いてくる疑問、働き方改革の重要性は分かっていても、自分が大切だと思っていることをやらないで早く帰ることに対して感じてしまう「申し訳なさ」や「後ろめたさ」、やるべきことをやらなかったときに感じる「罪悪感」のようなものかもしれません。


 任せることに、「ためらい」や「後ろめたさ」を感じていたら、任せることはなかなか難しいでしょう。

 もっと堂々と自信を持って任せられるようになるためには、何があればいいのだろう。そんな問いがこの本を書くスタートにありました。


Chapter 1では、「任せることを、躊躇させるもの」があるとするならば、それは何かを考えました。見えてきたのは、先生が勝手に「ためらっている」のではなく、学校教育が歩んできた歴史や先生が置かれた状況が「躊躇させている」面が多々あるということです。もちろん、「子どものためになるから」と際限なく仕事を抱え込んでしまいがちな先生の意識改革も不可欠ですが、そうするためにも、改めて躊躇させているものを明らかにしておくことが大事だと思いました。


Chapter 2では、自信を持って任せることができるようになるために役立つ「考え方」や「理論」などを書きました。「後ろめたさ」を感じてしまう考え方を転換するために、きっと役立ちます。


Chapter 3では、後ろめたくなく任せるための「心構え」や「予防策」などを整理しました。広い意味での「危機管理」になるかもしれません。


Chapter 4では、具体的な場面でどう任せるのかを書きました。学年によって任せる程度や方法は変える必要がありますが、基本となるやり方を示しています。先生の置かれた状況に応じて、応用・活用してください。


 「丸投げ」という言葉は、仕事も責任もそっくりそのまま誰かに任せてしまうという意味を持っていますから、あまり良い印象の言葉ではありません。それでも、あえて「丸投げ」としたのは、不安やためらい、後ろめたさを払拭して、思い切って「任せきりましょう」と提案したかったからです。


 紹介している理論や方法には、教育カウンセリング(NPO日本教育カウンセラー協会)や教育コミュニケーション(一般社団法人 日本教育メソッド研究機構 JEMRO)の学びを活かした内容も含まれています。


 「任せるための理論や考え方・あり方」が確かになれば、堂々と任せることができます。そうすることで、子どもは安心して任されて、主体性を発揮することができます。

 それは、「後ろめたさを感じさせている現状」を改革する道にもなるはずです。


  2025年7月   /内藤 睦夫

著者紹介

内藤 睦夫(ないとう むつお)著書を検索»

1958年長野県生まれ。信州大学教育学部卒業。長野県公立小中学校に38年間勤務し,現在は長野県スクールカウンセラーとして勤務。

(一社)日本教育メソッド研究機構(JEMRO)理事,「教と育」研究所代表,公認心理師,キャリアコンサルタント,NPO日本教育カウンセラー協会認定上級教育カウンセラー,(一社)日本スクールカウンセリング推進協議会認定ガイダンスカウンセラー&スーパーバイザー,(一社)日本教育メソッド研究機構認定教育コミュニケーションExecutive Grade-S,コーチングやアクティブラーニングに関わる講演会・研修会講師。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ