- はじめに
- 授業づくり
- 1 何を身に付けさせているかを意識して授業する
- 2 授業の進め方のベースをつくり学びやすくする
- 3 領域に合わせて運動する人数を変える
- 4 目指す動きに必要な感覚・技能を把握する
- 5 身に付けさせたい感覚・技能から授業で行う運動を決める
- 6 運動を段階的に分けて行い無理なく「できる」につなげる
- 7 子どもの学びを支える学習課題を設定する
- 8 動きの見通しをもたせて「できる」に近づける
- 9 「運動しやすい環境」をつくり,動きに慣れさせ,こつをつかませる
- 10 「まとめ」をして,運動のポイントを意識させる
- 11 「振り返り」をして,「できる」につなげる
- 12 ゲームに必要な動きを身に付ける練習ゲーム(ゴール型)
- 13 ゲームに必要な動きを身に付ける練習ゲーム(ネット型)
- 14 ゲームに必要な動きを身に付ける練習ゲーム(ベースボール型)
- 15 はしご・入替式ゲームで見取りやすく・指導しやすくする
- 16 動きを限定して運動しやすく,学びやすくする
- 17 「お手伝いタイム」で子ども同士のかかわりを増やす
- 18 運動の場づくりを工夫して運動時間を確保する
- 19 場やルールを工夫してけがを減らす
- 20 個性を明らかにしたグルーピングをする
- 21 教え合うことの大切さを伝え活性化させる
- マネジメント
- 22 痛くない教具で思い切り運動させる
- 23 3つの授業の約束で体育授業の基礎をつくる
- 24 リズム太鼓でリズムとタイミングをつくる
- 25 集合の様子で運動意欲を見取る
- 26 目的に応じて集合・並び方を変える
- 27 目線の高さを変えて伝わるように話す
- 28 具体的に叱って改善点を確実に伝える
- 29 つまずきに合ったアドバイスをする
- 30 多くの子どもに声を掛け意欲と技能を高める
- 31 追発問で課題意識を高める
- 32 意欲面のよさを具体的に伝えて学びの姿勢を定着させる
- 33 思考面のよさを具体的に伝えてかかわりを活性化させる
- 34 動き(技能面)のよさを具体的に伝えて動きのこつを意識させる
- 35 動きを強調した示範で動きのよさをつかませる
- 36 どこからどう見るのかを伝えて動きをつかませる
- 37 アドバイスと支援でわかるとできるをつなぐ
- 38 声のお手伝いで動きのタイミングをつかませる
- 39 手のお手伝いで動きや姿勢の感覚をつかませる
- 40 声と手のお手伝いで一連の動きをつかませる
- 41 別のところを意識させてねらった動きを定着させる
- 42 時間をおまけして運動意欲を高める
- 43 ゲームのルールは子どもたちと話し合って決める
- 44 用具にたくさん触れさせて運動への抵抗感をなくす
- 45 目印を付けて運動しやすくする
- 46 図を提示して早く場をつくる
- 47 必要な数に分けてスムーズに授業を進める
- 48 指示や台車の使い方を工夫して短時間で準備・片付けをする
- 49 仲間づくりゲームで「かかわり」の実態をつかむ
- 50 リレーで楽しく運動できるようにする
- 51 リレーでかかわりを生む
- 52 ジャンケンで技能差があっても楽しく運動させる
- 53 必要感をもって運動させて思考と技能を高める
- 54 「あおり」を使って挑戦しようとする気持ちを高める
- 評価
- 55 ミニファイルを使って即時評価をする
- 56 チームの評価シートを活用して即時評価をしやすくする
- 57 評価計画を立てて授業中に確実に評価する
- 58 体育ノートで子どもの考えを見える化する
- 59 個人・チーム・クラス記録を残して伸びを感じさせ,意欲を高める
- 60 得点以外の数で評価して伸びを感じさせ,意欲を高める
はじめに
『体育の授業がうまくなりたい!』
『子どもの【わかる】と【できる】をもっと増やしたい!』
この思いが,私の学びの原動力です。今まで,その思いを強くもちながら,体育科教育の研究会や公開授業研修会に参加してきました。そこで,体育授業のスペシャリストの先生の授業からはもちろんですが,採用されて間もない若手の先生の授業からも多くのことを学んできました。
指導案に書かれている「ゲーム化」や「場づくり」などだけではなく,「教師の立ち位置」「追発問」「評価」「モデリング」「お手伝い」など,指導案上にあまり書かれないことについても多く学びました。一つ一つはちょっとしたことなのですが,子どものわかるやできるが増えたり,授業中の学ぶ姿勢が大きく変わったりしていました。
そこで,私が他の先生の授業を見て学んだことや,その学びを実際の授業に生かしてよかったことを「ちょこっとテクニック」として,この本の中にたくさんつめこんでみました。
1つだけ試してみても,「大したことないじゃないか」と思われるかもしれません。ですが,この「ちょこっとテクニック」が一つ,また一つ定着していくにつれ,少しずつ体育授業が変わっていくのではないか(変わってくれるといいなぁ)と思っています。
「今日の授業では,この“ちょこっとテクニック”をやってみようかな」と“ちょこっと”読んで,“ちょこっと”授業に生かしてもらえたらうれしいです。
著者 /小林 治雄
-
- 明治図書
- 体育の指導が苦手な先生でも、一つ一つ簡潔にまとめられており、大いに参考になるのではと思います。体育を専門としている先生にとっても、知識のチェックとして参考になります。2019/4/730代・小学校教員
- マンガという媒体が、様々な方に気軽に手に取ってもらえて良い。そして、内容は充実。とても素晴らしい一冊です。続編を望みます。2019/2/2240代・小学校管理職