21世紀型授業づくり12学びの支援としての言葉かけの技法

投票受付中

なぜ指導や言葉が通じないか―教育困難の要因と困難打開の方途を示す。教師の言葉かけの役割の解明、子どもの学びや自立の支援と促進を図る指導的支援の言葉を系統的に示す


復刊時予価: 2,475円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-230726-7
ジャンル:
授業全般
刊行:
2刷
対象:
小・中
仕様:
A5判 148頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

もくじ

もくじの詳細表示

まえがき
第1章 なぜ指導や言葉が通じないのか
〜教育困難の要因と困難打開の方途〜
1 教育困難の要因は何か〜子どもとのズレを生みだしているもの
1 偏狭で操作主義的な子ども観と子ども自身の意識の変化
2 教育観の転換〜集団から個人へ
3 子ども観の転換〜指導性から自主性へ
4 授業観の転換〜教授から学習へ
5 知識観の転換〜内容から方法へ
6 学力観の転換〜知識から思考力へ
7 カリキュラム観の転換〜部分から全体へ
8 子どもの生活様式・意識・価値観の変化と学校の相対化
2 教育困難打開への方途〜子どもの学びと自立を育てるもの
1 バブルエデュケーションを清算する
2 幼児教育から始まる今日の教育を点検する
3 縮小した教育観のバランスを取る
4 教育と自立に関するパラドックスを乗り越える
5 大きな改革だけでなく小さな取り組みを重視する
第2章 言葉かけとは何か
〜価値ある情報の伝達と子どもの意欲化〜
1 嫌悪・忌避され始めた教師の言葉〜教育困難の要因となる教師の言葉
2 教師の言葉の役割を解析する〜学びのサポーターとしての言葉
3 言葉かけとは何か〜子どもと向き合い、情報を提供する
第3章 指導的支援の言葉かけ
〜子どもの学びや自立の支持と促進〜
1 少なくなった教師の言葉かけ
2 子どもに通じない、拒否される言葉とは
3 子どもを直感し、判断する言葉
4 子どものなかに肯定を発見する
5 子どもにコメントを入れる
6 子どもに注文をつける
7 子どもに問いかけ、挑む
8 子どもの消極や否定と向き合う
9 子どもをフォローする
第4章 言葉かけのカリキュラム
〜学ぶ内容と方法の範囲や順序を示す言葉かけ〜
1 新しい情報と関係と世界へとひらく〜希望の言葉
2 学びに働きかけ、学び方や問い方をひらく〜陶冶の言葉
3 情報を提供し、関係と交流をひらく〜訓育の言葉
4 オリエンテーションで学びへの道筋をひらく〜指針の言葉
5 鏡となる言葉で感じ取らせる〜モデリングの言葉
6 自分と言葉を点検・省察する〜裏カリキュラムの言葉
7 パートナーシップで自立を支援する〜対話の言葉
8 集団的規準を洞察し、改編する〜世論の言葉
9 子ども相互の対話と共同をひらく〜学習集団の言葉
第5章 言葉かけの語法と技法
〜これからの指導的支援となる言葉の編みだし方〜
1 学びのスタート地点から注目・判断する
2 学びに応じて三つの要素から適切なものを選ぶ
3 角度や視点を変え肯定的に価値づける
4 多様なスケールを当て積極的にコメントする
5 緊張と不安を癒し、カウンセリングする
6 つまずきや無欲に働きかける
第6章 カウンセラーとしての言葉かけ
〜授業における言葉かけの実際〜
1 「集中できない」子どもへの言葉かけ
2 無口な子どもへの言葉かけ
3 子どもの間違いを生かす言葉かけ
4 学びの部分や過程に注目する言葉かけ
5 固有な応答に共感し、他にひらいていく言葉かけ
6 異なる表現に対応していく言葉かけ
あとがき
参考文献

まえがき

 いま、わが国の教育界は、二〇〇二年からの新学習指導要領や学校完全週五日制の実施を目前にしてその準備に追われている。他方で子どもたちのなかに噴出してきた、学習意欲や学力の低下をめぐる問題、彼らの人間的な意識や行動の側面における停滞や歪みの問題など、多くの教師を悩ませている教育困難や教育課題の解決にも、早急な対応が求められている。

 二〇〇二年四月から本格実施される「総合的な学習」は、そのような問題状況を少しでも和らげてくれるのではないか、と周囲からの期待を集めているが、学力低下や基礎基本の問題との絡みで、不安な面も残している。また、これまでは中心的な存在だった各教科の授業はどうなるのか、特別活動はその固有な位置や役割を確保できるのか、子どもの心のケアやモラルの形成に取り組む道徳教育はどのような扱いになるのか、などすべてが総合的学習に呑み込まれてしまう危険性も、その盛況のなかで指摘されている。

 拙著は、総合的学習時代にあって、本来的に教育とは何か、その教育を支え、担い、促すものは何か、子どもの日々の学びや成長に、真にかかわっているのは何か、などを追究しようとしたものである。教育現場においては教育課程やカリキュラム、年間指導計画や学習指導案などのように、大きく取り上げられることは少ないが、子どもの日常的な学びや自立の傍にあって、彼らを日々見つめ、彼らとかかわり、彼らから反応や応答を得てさらに適切なサポートを行なっていく、という子どもには力強い味方であり、彼らへの指導的支援となる「言葉かけ」に注目し、その機能や役割やあり方を問題としたのが本書である。

 第1章では、広く問題化している「学級崩壊」などに見られる、指導や言葉かけが子どもに通じない、という今日の教育困難の要因とその打開の方途について、様々な視点や角度から論じた。第2章では、そのような困難打開の静かな一助となるであろう「言葉かけ」とは何かについて、教師の言葉が嫌悪・忌避される傾向の問題とあわせ明らかにした。第3章では、指導的支援の言葉かけを、世紀後半のわが国の教育実践でよく取り上げられてきた著名な実践家の授業記録などを参考にしながら、その教育的意義や役割の側面から分析した。

 第4章では、言葉かけのカリキュラムとして、それがどのような課程や内容を持っているのかについて述べた。第5章では、言葉かけの語法と技法として、それをどのように編みだすのかについて考察した。第6章では、カウンセラーとしての言葉かけについて、いくつかの切り口から実践例を挙げながら具体的に解説した。

 自分と意識して向き合えない、他とうまく関われない、集団や社会と共に生きれない、と言われる現在の子どもたちの教育をどうするのか、このような「三つの困難」の発生のなかで、教育に学びも教えも弱くなりつつある、と指摘される現状のもとで本書は、世紀を生きる子どもの学びや自立の支援や促進の媒介となる「教師の言葉かけ」の重要性の提案を試みたものである。


  二〇〇〇年七月

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ