- まえがき
- T 教材を面白くして「学習技能」を育てる
- 一 「追究の鬼」を育てたい
- 二 追究の道具としての「学習技能」
- 三 追究に値する教材の開発
- U 授業で育てたい「学習技能」
- 一 感動する心が新しい技能を習得する
- 二 「はてな?発見技能」と「多様な調べ方技能」
- 三 知識の教え込み方が問題である
- 四 「子どもの学び」を活性化させる体験学習の行い方
- 五 学習技能の育て方は学年によって重点をかける
- V 五年生に育てたい学習技能
- 一 「もの」を使って調べる技能
- 二 話し合いと発言の技能
- 三 どんな順序で「調べ方」を鍛えるか
- 四 学習技能を育てる授業
- W 六年生に育てたい学習技能
- 一 自分の道具となるものをみつけさせる
- 二 歴史学習に必要な学習技能
- 三 三つの発言技能を身につける(表現技能)
- 四 「歴史年表」を使う技能を身につける
- 五 視点を転換できる技能を身につける
- X 授業で学習技能をみがく
- 一 「日本海側と太平洋側の気候のちがい」の授業
- 二 「日本の北と南の気候のちがい」の授業
- 三 第三次産業・宅配便の授業
- 四 第三次産業・「放送」のとりあげ方
- Y 学習技能を育てる授業
- ─大名行列の授業─
- 一 第一時の授業
- 二 第二時の授業
- 三 子どもの授業分析
- Z 学習技能はここまで育つ
- 一 「桃太郎」は何時代の話か
- 二 現代にもいる「桃太郎」
- 三 調べる技能を鍛えるワーク活用法
- 四 写真でみる学習技能
- [ こんな技能を身につけたい
- 一 憲法学習でユーモア度テスト
- 二 子どものつくった「有田国憲法」
- 三 歴史をみる目
- 四 ユーモアのセンスをみがく
- \ 学習技能を育てる単元のとらえ方
- 一 単元を貫くネタを探す
- 二 銅鐸の絵をネタにする
- 三 資料集の絵をネタにする
- ] 子どもによる「日本教育改革案」
- 一 小学生による改革案
- 二 中学生による授業改革案
- ]T 有田先生の授業を斬る
- 一 有田学級の子ども
- 二 社会科だけ担当したクラスの子ども
- ]U 参観者からの手紙
- ]V 子どもをとらえる技術
- ─多面的にとらえる努力を─
- 一 「子どもをとらえる」ということ
- 二 「観察」によるとらえ方
- 三 「対話」によるとらえ方
- 四 「作文」によるとらえ方
- 五 子どものサインに気づく教師の感覚
まえがき
二〇〇二年四月から新しい教育課程が本格的に実施されることになった。授業時数一二パーセント、内容三〇パーセントカットした教育課程である。大幅な内容カット、授業時数のカットで、学力低下の声が吹き荒れている。文部省はこの声に負けたのか、今まで「学習指導要領は到達目標」としていたのを、「最低基準」とあらためた。そして、余力があれば「発展学習」を行うようにという。
確かに教科書は薄くなったし、練習問題は少なくなって、見た目にも学力低下がおこりそうな感じである。
学力低下の心配は、十分にある。各地で出会う子どもたちの学力が、わたしの経験からしても低下しているように感じるのである。しかし、これは、今までの知識・理解を中心とした学力観に立ってのものである。学力観を変えれば、別の力がついてきているかもしれないのである。
わたしの提案は、「二一世紀の学力=学習技能」ということである。このことを二〇世紀の一九九一年、『有田学級で育つ学習技能』『六年生に育てたい学習技能』(いずれも明治図書)として出版し、続けて『一年生に育てたい学習技能』まで全学年の学習技能を具体的に提案した。知識・理解中心の時代から、「学習技能こそ学力の中核だ」と、子どもの具体例を出して提案したのである。
新しい学習指導要領は、内容はもとより方法も重視しているようで、学習技能の大切さに気づいたのかと思う。
学習技能というのは、「学び方」であり、「学ぶ力」である。
学習技能を体得できれば、新しい知識・理解は自らの力で習得できる。自ら新しい「はてな?」を発見し、自らの調べ方や考え方などを駆使して解決する。そのプロセスで新しい学習技能を習得したり、知識を身につけたりする。今こそ、この学習技能を本気で体得させる授業を行う必要がある。
わたし自身もずっと、学習技能、それも子どもに必ず身につけさせなければならない学習技能は何か、ということを問い続けてきた。授業を行ったり、参観したりしながら、「必須の学習技能」に煮つめてきた。この考えをもとにこれまで出版してきたものを整理し直したり、新しい内容を加えたりして、全く新しい内容構成にし、三冊にまとめた。
この三冊は、部厚いものになり(いろいろな内容を入れたため)、書名も『学習技能の基礎・基本 教え方大事典』ということにした。一〜二年編、三〜四年編、五〜六年編、としているが、一〜二年編にも低学年を中心にしながらそれを六年生までどう発展させるかということまで書き加えている。このため、学年ごとの重点はあるが、いずれも全学年に及んだ記述をしている。だから、できれば三冊みていただきたい。
この三冊さえあれば、学習技能のことはすべてわかる。どんな技能を、どの学年で、どのように育てたらよいか具体的にわかる。この意味では、学習技能の入門書でもある。今、授業をどう進めてよいかわからない方、どうしようかと迷っている方、自分のやっていることが我流になっていないか確かめたい方、等々にお役に立てるものと考えている。
本書は、明治図書編集部の江部満編集長から、「まとめ直すように」と以前からいわれていたものをようやく実現したものである。江部編集長の粘り強いはげましで実現したことに、あらためてお礼を申し上げたい。
二〇〇二年六月 /有田 和正
-
明治図書- 5・6年生で追究の鬼をつくるための指導法が分かりやすい。2025/3/450代・小学校教員
















