個別最適な学び×協働的な学び×ICT「超」入門

個別最適な学び×協働的な学び×ICT「超」入門

新刊

BEST300

「令和の日本型学校教育」を実現した姿がここにある!

2022年発刊のベストセラー『個別最適な学び×協働的な学び×ICT入門』、待望の第2弾。「個別最適な学び×協働的な学び×ICT」を公立学校でも成功させるポイントを、はじめの一歩から各教科の授業デザイン、取り組んだ先生の体験談からQ&Aまでを1冊に。


紙版価格: 2,376円(税込)

送料・代引手数料無料

翌日発送

電子版予価: 2,138円(税込)

3/26刊行予定

ISBN:
978-4-18-213523-1
ジャンル:
授業全般
刊行:
対象:
小学校
仕様:
A5判 192頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年9月20日

目次

もくじの詳細表示

はじめに
1 何からすればいいの?初めの一歩
1 「個別最適な学び」を始めよう
1 「個別最適な学び」って何?
2 「個別最適な学び」の目的は何?
3 「個別最適な学び」ってどうやるの?
4 「個別最適な学び」を始める前に
5 「個別最適な学び」何からやればいい?
6 「個別最適な学び」何年生からできる?
7 「個別最適な学び」で大切なことは?
2 「協働的な学び」を始めよう
1 「協働的な学び」って何?
2 「協働的な学び」の目的は何?
3 「協働的な学び」ってどうやるの?
4 「協働的な学び」を始める前に
5 「協働的な学び」何からやればいい?
6 「協働的な学び」何年生からできる?
7 「協働的な学び」で大切なことは?
3 ICTを使おう
1 何に使ったらいいの?
2 何からやればいいの?
3 個別最適な学びと協働的な学びで使おう
4 アウトプットをしよう
5 共有ドライブを使おう
6 情報モラルを育てよう
Column1 協働的な学びと最近接発達領域
2 さあ始めよう,個別最適な学び×協働的な学び×ICT活用
1 まずは問題意識のある教科から
2 国語編
1 国語の授業デザイン
2 出力型の学習にしよう
3 国語実践例
@ 6年「ヒロシマのうた」の脚本をつくる
A 4年「世界一美しいぼくの村」でブッククラブ
3 算数編
1 算数の授業デザイン
2 算数の「個別最適な学び・協働的な学び」の始め方
3 概念形成,思考力育成はどうする?
4 算数実践例
@ 2年生「1000より大きい数をしらべよう」
A 4年生「広さの表し方を考えよう〜面積〜」
5 佐々木学級の子どもたちの算数の学び方
Column2 探究の話
3 個別最適な学び・協働的な学びを支えるもの
1 先生の考え方を変える,役割が変わる
1 「先生が教えた方が分かる」という幻想
2 変わる教師の役割
3 先生の話は大事
2 子ども同士をつなぐこと
1 個別最適な学び,協働的な学びでは,人間関係づくりが重要
2 まずは日頃からの他者尊重
3 話をする場面をたくさんつくろう
4 アクティビティをする
5 朝のトークタイム・朝のミニゲーム
3 学習環境を見直そう
1 100年変わらない机配置
2 学習環境を変えよう
4 取り組んでいる先生たちの話&こんな時どうする?Q&A
1 宮城県石巻市立山下小学校の場合
2 石川県加賀市公立小学校の場合
3 こんな時どうする?Q&A
おわりに
参考文献

はじめに

 「潤先生がやるとうまく進むのに,私がやるとうまくいかないのはなぜなんでしょう?」


 私が勤務校で,いっしょに算数の個別最適な学び・協働的な学びをやっていた担任の先生の言葉です。


 2022年度に,私は担任を外れ2〜4年の算数のTTと3〜6年の理科専科をしていました。その先生は,私がその前の年までに算数の授業を「個別最適な学び×協働的な学び×ICT活用」で実践して効果を上げていたことを知っていました。そしてそれを自分もやってみたい!と思って,個別最適な学び・協働的な学び(以下,本文中でも「個別最適・協働的な学び」「個別協働」と省略して記述することもあります。)に挑戦していたところでした。

 しかし,なかなかうまくいきませんでした。

 最初は1単位時間内で個別協働を取り入れることにして進めました。ですが,子どもが個別に学習する時間が少なくなってしまいました。理由は単純です。先生の説明が長いのです。教えることを手放せなかったのです。

 前作『個別最適な学び×協働的な学び×ICT入門』にも書きましたが,一番のハードルは「授業は教師が教えるもの」という指導観を変えることです。しかし,なかなかそう簡単に変えられるものではありません。

 そこから,その先生と一つ一つ確認しながら授業を設計していきました。「ここではこれぐらい一斉指導を入れてあとは子どもたちに任せてみましょう。」「丸付けは最初の1問だけにして,あとは自己採点にしましょう。」という具合に,一つ一つ具体的なイメージが浮かぶように話しました。

 自分が実践しているときには,もともとの授業イメージ(どこで何をするのか,こういう場合はこうする,とか)を自分がもっていたので誰かと共有する必要はありません。しかし,他の先生が実践するには一つ一つのノウハウを細かく伝える必要がありました。

 そして,半年したあたりから,その先生は自分で個別協働の授業を進められるようになりました。私はほとんど力を貸しません。始めたばかりのころに悩んでいた姿はどこにもありません。本人曰く「単元を見通すことができるようになってきたからだと思います。子どもたちも慣れてきて自分でできるようになってきたことも大きいです。」

 同様に,他の学年の先生とも算数の個別協働の学習を進めていました。そこでは逆に子どもに任せすぎて子ども自身が戸惑う,ということも見られました。「ここではもう少し確認してから個別にした方がいいかもしれませんね。」「自分の学習の見通しをつける時間があるといいですね。」ということを話すこともありました。


 口コミで「どうも個別協働はいいらしい」と職員室の話題となり,勤務校の先生方は校内研究の研究教科でもないのに(笑)みんなが個別協働の学習に取り組むこととなりました。3学期には,他の自治体の教育委員会の方,大学の教授,教職員支援機構(NIITS)など多くの方が参観にいらして,個別協働の学習が全校的な取り組みになっていることに驚かれていました。(私としてはそれほど大したことではないと思っていたのですが,全校的に取り組むことの難しさをあとで思い知ることになります。)


 個別最適な学び・協働的な学びは,先生のタイプによっても,クラスの子どもたちの実態によっても変わってきます。ですから,システムとちょっとした手立ての工夫などをチューニングする必要があります。ですが,何をどうしていけばいいのか,そこで悩んでしまうことが多く見られました。

 それを解決するには,実践に取り組むためにどうすればいいのか,もっと具体的で段階を踏んだ説明が必要ではないかと思い始めました。


 2023年の3月に宮城県公立小学校を定年退職し,4月からは石川県加賀市教育委員会に所属し,「教育推進プロジェクトマネージャー」として,個別最適な学び,協働的な学び,ICT活用を取り入れた授業を市内の小中学校に広める役割を担うことになりました。加賀市では「Be The Player」というタイトルの教育改革を掲げ,個別最適…はもちろん,STEAM,探究,プログラミング,etc という大胆な教育ビジョンをもとに改革を進めています。各学校を訪問し,個別最適な学び,協働的な学び,ICT活用を取り入れた授業に取り組もうとしている先生方の伴走をするというのが私の役割です。

 そして前任校でやってきたように,先生方と授業について相談したり,ときには授業に入ったりしてきました。そこでも同じように,何から始めていいのか戸惑ったり,これでいいのかどうかわからずに悩んだりする先生方が多くいました。毎日同じ学校にいるわけではないので,話をする時間はあまりありません。その中でどんなことを効果的に伝えるのかは難しいことです。

 やはり,前任校のときと同じようにもっと具体的で段階を踏んだ説明が必要だと感じました。そこで,資料となるスライドをたくさん作り,それを共有しいつでも見られるようにしたり,参考となる本を紹介したりしてきました。夏休みの研修会でも,具体的に細かいところまで授業の相談をしました。


 他の先生が実践するにはどうすればいいのか?どうしたら分かりやすいのか?スムーズに始めるにはどうしたらいいのか?

 そういう経緯から,この本を書くことにしました。タイトルにあるように「『超』入門」です。「私」ではない先生ができるようにすることを目的としています。

 おそらく,日本全国には「やりたいと思っているのだけれど,どうすればいいのか分からない。」「本で読んだけど,なかなかイメージがつかめない。」「自分の周りで取り組んでいる人がいないので,行き詰ってしまう。」という先生が多いのではないかと想像できます。

 ゼロからでも取り組めるように,具体的で分かりやすいことを伝えられれば,きっと楽に気持ち良く授業ができるのではないかと思います。


 前作「個別最適な学び×協働的な学び×ICT入門」は,みなさんに手に取っていただき,おかげさまで何度か増刷され,「分かりやすい」と好評を博しております。出版社の方からも「第2弾を出せませんか?」という連絡があり,書くことにしました。

 今回は,前作よりもさらに分かりやすいものにするために,教科の事例は国語と算数だけにしぼり,また,イラストや図を多く入れるようにしました。また,最初はみんな不安だったことなどを共感してほしいと思い「個別最適〜」の授業に取り組んでいる先生方のインタビュー記事を載せました。人間関係づくりにも悩んでいる先生も多いので,好評だったアクティビティの数々もあります。

 なお,前作『個別最適な学び×協働的な学び×ICT入門』を読んでいない方が読むことを考慮して,前作と同じような内容,同じような表現がありますのでご了承ください。


 この本を手に取ったあなた。

 授業を変えたいと日々思っているのでしょう?

 少しの勇気と覚悟をもっていればできます。

 きっと,「やってみて良かった!」という日がきます。


 では,最後までおつきあいください。

著者紹介

佐々木 潤(ささき じゅん)著書を検索»

1962年宮城県生まれ。現在,宮城県公立小学校勤務。

NPO 法人授業づくりネットワーク理事。

実践研究,講演などを精力的に行っている。

2010年文科省優秀教員表彰を受ける。

『いちばん受けたい授業』(朝日新聞社編)で全国76人の「はなまる先生」の一人に選ばれる。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ