未来総合科で生きる力を育てる中学校総合学習のカリキュラムづくり

投票受付中

生きる力を育成する未来総合科/未来総合科のカリキュラム/未来総合科の学習活動の特徴/未来総合科の開発と課題/学習観の転換を図る


復刊時予価: 2,673円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-206119-5
ジャンル:
総合的な学習
刊行:
4刷
対象:
中学校
仕様:
A5判 176頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

もくじ

もくじの詳細表示

まえがき 鳴門教育大学学校教育学部附属中学校長 /向井 清
第1章 生きる力を育成する未来総合科
1 生きる力の育成をめざす新教科
2 未来総合科の構想
(1) 未来総合科の目標
(2) 内容選択の方針
第2章 未来総合科のカリキュラム
1 授業時数及び週時程の位置づけ
(1) 授業時数
(2) 週時程の位置づけ
2 未来総合科を担当する教師
(1) 教師は生徒と共に学んでいく
(2) 教師は学びのプロである
(3) 学級担任は生徒との結びつきが強い
3 未来総合科の学習区分
4 年間指導計画
第3章 未来総合科の学習活動の特徴
1 未来総合科は未来志向型の教科
2 未来総合科は体験や調査など主体的な活動を重視する教科
(1) フィールドワークの実施
(2) 体験・交流講動の実施
3 未来総合科は表現活動を重視する教科
(1) 表現活動の実践例
(2) 多様な表現活動の場の設定
第4章 未来総合科の開発と課題
1 画期的な研究組織
2 未来総合科を担当する教師の研修
(1) 研修の在り方
(2) 研修の内容
(3) 研修の成果
3 実施上の課題と解決に向けて
(1) 教師の研修・事前の準備
(2) 保護者の理解
(3) 学習環境の改善
(4) 外部講師との連携
第5章 学習観の転換を図る基礎学習
1 基礎学習がめざすもの
(1) 生徒の学習観を変えることができる
(2) 未来総合科の教科イメージを持たせることかできる
(3) 全員が同じスタートラインに立って出発できる
(4) 共同性・協調性を育てることができる
(5) 表現やコミュニケーションへの興味を育てることができる
2 価値が対立した問題について話し合おう
〜あっていい違い,あってはならない違い〜
(1) 単元設定の理由
(2) 単元目標
(3) 指導計画
(4) 授業の実際
3 基礎学習の開発と課題
(1) 授業の構想
(2) 今後の課題
第6章 地球市民的な立場からの国際化領域
1 国際化領域がめざすもの
2 正しく伝えよう私からのメッセージ(第1学年 C1)
(1) 単元設定の理由
(2) 単元目標
(3) 指導計画
(4) 授業の実際
3 私たちから見た国際化
〜多面的なものの見方・考え方〜(第2学年 C2)
(1) 単元設定の理由
(2) 単元目標
(3) 指導計画
(4) 授業の実際
4 地球市民としての生き方を求めて
〜世界に果たす日本の役割〜(第2学年 C3)
(1) 単元設定の理由
(2) 単元目標
(3) 指導計画
(4) 授業の実際
5 国際化領域の開発と課題
第7章 情報活用能力の育成を図る情報化領域
1 情報化領域がめざすもの
2 情報機器を使いこなそう
〜コンピュータでポスターをつくろう〜(第1学年 C1)
(1) 単元設定の理由
(2) 単元目標
(3) 指導計画
(4) 授業の実際
3 正しい表示の仕方
〜五つ星の店〜(第1学年 C2)
(1) 単元設定の理由
(2) 単元目標
(3) 指導計画
(4) 授業の実際
4 未来を表現する
〜未来総合科新聞をつくろう〜(第2学年 C3)
(1) 単元設定の理由
(2) 単元目標
(3) 指導計画
(4) 授業の実際
(5) 学習の成果
5 情報化領域の開発と課題
(1) 開発の取り組み
(2) 今後の課題
第8章 自然との共生をめざす環境領域
1 環境領域がめざすもの
(1) 領域の目標
(2) カリキュラムの編成
2 もしも吉野川がなくなったら(第1学年 C1)
(1) 単元設定の理由
(2) 単元目標
(3) 指導計画
(4) 授業の実際
3 吉野川と私たちのくらし(第1学年 C2)
(1) 単元設定の理由
(2) 単元目標
(3) 指導計画
(4) 授業の実際
4 水と私たちの生活(第2学年 C3)
(1) 単元設定の理由
(2) 単元目標
(3) 指導計画
(4) 授業の実際
5 環境領域の開発と課題
(1) 開発の取り組み
(2) 今後の課題
第9章 「人にやさしいとは何か」を考える社会福祉領域
1 社会福祉領域がめざすもの
(1) 「我々の意識が変わった! 学校も変わった!」
(2) なぜ今,社会福祉領域の学習が必要か
2 私の考えるパリアフリーのアイディア(第1学年 C1)
(1) 単元設定の理由
(2) 単元目標
(3) 指導計画
(4) 授業の実際
3 人にやさしい街づくりに参加しよう(第1学年 C2)
(1) 単元設定の理由
(2) 単元目標
(3) 指導計画
(4) 授業の実際
4 見て・知って・触れて感じる社会福祉「わたしのボランティア体験」(第2学年 C3)
(1) 単元設定の理由
(2) 単元目標
(3) 指導計画
(4) 授業の実際
5 社会福祉領域の開発と課題
(1) 研究開発の取り組み
(2) 成果
(3) 課題
第10章 教科の本質にせまる領域総合学習
1 「領域総合学習」とは
2 どのような単元を設定するのか
(1) 平成7年度
「私たちは阪神大震災から何を学ぶか」〜震災に強い街づくりを提案しよう
(2) 平成8年度
「徳島の未来について考えよう」〜徳島独立計画〜
3 なぜ「徳島独立計画」なのか
(1) 未来志向型の学習をめざして
(2) 育成したい能力・資質
(3) 具体的な手だてとしての「学習の場」の設定
4 指導計画の作成について
(1) プレ研究の学習について
(2) 本研究の学習について
5 授業の実際
(1) プレ研究
(2) 本研究
6 学習を終えて
あとがき 鳴門教育大学学校教育学部附属中学校副校長 /高島 稔文
主な参考文献
研究同人

まえがき

 本校は平成6年度より文部省の指定校となり,「教育課程の基準改善のための教育研究開発」を実施して今年で4年目を迎えている。平成9年度の研究課題は,「新しい時代に生きる力を育成する新教科の創造---『未来総合科』の創造と学習活動の展開---」とした。

 第15期中央教育審議会は,「21世紀を展望した我が国の教育の在り方について」と題して第一次答申を行った。この答申では,現代社会は既存の教科では処理することのできないさまざまな問題を抱えており,それらを学校教育の現場で取り扱う必要のあることが提言されている。私どもは,子供が成長する過程で直面する新しい社会問題を想定し,それにどう対処するべきかという基本的な課題に基づき,中教審答申を先取りするような形でこの研究開発を行ってきた。やや大上段に構えた言い方をすれば,生徒が自分自身に与えられた課題として未来社会を構想する,そして,そのような意欲と能力を養うにはどのような条件設定が考えられるか,という点についてさまざまな角度から検討してみた。

 学習目標としては次の諸点に集約されるであろう。第1に,身の回りの生活および社会に関わる問題を総合的な視点に立って考えること,つまり,個別的とらえた物事を全体像の中でとらえ直してみるという視点である。第2に,未来社会を構想するということは,生徒自身が課題を見出し,それを処理し,解決する方法を考える,という生徒の意思決定能力の育成が挙げられる。第3に,従来は教師が一方的に教える学習形態をとっていたが,その伝統から一歩脱却して,生徒自身で学習し,それを生涯にわたって学ぼうとする生涯学習意欲の涵養である。

 このような3つの能力・資質を授業実践の過程において目指そうとしたわけであるが,それではどのような授業内容を考えたか,ということが次の課題となる。その手掛かりとして私どもは,国際化・情報化・環境・社会福祉の4領域を設定した。国際化について言えば,現代は昔とは比較にならないほど国際交流が盛んになっており,それは私どもが日々身近に経験していることであって,将来も外国(人)に対する認識はいっそう要求されるであろう。情報化の場合は,インターネットをはじめとする各種コンピュータの情報網が発達しており,家庭や個人レベルにまで浸透してきている。環境については,開発に伴う環境破壊やゴミ問題等が深刻化しており,徳島では吉野川水系に関わる生活用水の問題を抱えている。社会福祉については,少子化の傾向と老齢人口の増大が挙げられる。高齢化社会は,将来,すべての子供が直面する大きな社会問題になるであろう。そして,このような4領域を統合する形で,ささやかではあるが未来社会を総合的に構想しようというわけである。

 「考えたことが多ければ多いほど,実行できたことが多ければ多いほど,人生を生きたことになる」と言ったのはドイツの哲学者カントであるが,もし本校の生徒がそれを実体験できたとすれば,私どもの試みはむだではなかったことになる。そのような「生きる力」の育成を願って今日にいたった附属中学校の研究主任を中心とする各教官の苦心は並大抵ではなかった。鳴門教育大学研究開発学校運営委員会の先生方からも多大なご協力を得ることができた。大学と附属との連携を身をもって実践できたとすれば,それはひとえに学長および運営委員長をはじめとする関係者のご尽力によるものである。さらに,文部省と徳島県教育委員会など学外者からの有形無形のご支援があったことも忘れてはならない。本書は平成8年度に刊行した報告書「『未来総合科』の構想と実践」を大幅に改訂増補したものであるが,盛り込まれた内容は必ずしも万全とは言いがたい。諸賢のご批判を待って今後さらに改善していきたいと考えている。最後になったが,本書の刊行を快諾してくださった明治図書の樋口雅子編集部長には深く謝意を表したい。


  平成9年7月

   鳴門教育大学学校教育学部附属中学校長 /向井 清

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ