小学校道徳の授業づくり はじめの一歩

小学校道徳の授業づくり はじめの一歩

ロングセラー

重版出来

好評4刷

小学校道徳の授業づくりの基礎・基本

板書、発問から、ノート指導、掲示物・ワークシートまで、道徳授業を考えるうえで外せない要素を、プロ中のプロがどこよりもわかりやすく解説。「考え、議論する」道徳、評価など、「特別の教科 道徳」の授業づくりのキーポイントも噛み砕いて説明しています。


紙版価格: 2,090円(税込)

送料・代引手数料無料

当日発送

電子版価格: 1,881円(税込)

Off: ¥209-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF EPUB
ISBN:
978-4-18-204222-5
ジャンル:
道徳
刊行:
4刷
対象:
小学校
仕様:
四六判 192頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年3月29日

もくじ

もくじの詳細表示

はじめに
第1章 はじめての道徳授業をどうつくる?
まずは指導書通りに
指導書を1回読んで全体を把握する
2回読んで授業の流れを確認する
3回読んで押さえるポイントを覚える
授業のイメージトレーニングをする
第2章 指導書にない意見が出たらどうする?
もう一度繰り返して言わせる
その意見の根拠を聞いてみる――そう考えた理由は?
その意見の例をあげてもらう――例えば、どういうこと?
授業で取り上げるかどうかを判断する
復唱して他の子に意見を求める
問い返してみる
簡単に聞くだけで済ませる
第3章 板書をどうする?
指導書の板書例を真似する
時系列的な板書でよい
発問と意見を書く
場面絵を活用する
表情イラストと吹き出しをかく
チョークの使い方をマスターする
構造的な板書に挑戦する
第4章 道徳授業の一般的な流れはどんなもの?
導入―展開前段―展開後段―終末
導入では問題意識をもたせる
展開前段では教材を基に十分考えさせる
展開後段では自分事として考えさせる
終末ではねらいとする価値を整理し、まとめる
第5章 発問をどうつくる?
発問はなぜ必要なのか
教材文を読んで線を引く
考えたことや気づいたことを書き込む
中心発問を考える
基本発問・補助発問をつくる
場面発問・テーマ発問をつくる
意見が分かれる発問をつくる
第6章 考え、議論する道徳の前にすべきことは?
聞く姿勢を指導する
意見を書かせる
書いたものを発表させる
他者の意見を聞いて判断させる
二人で話し合ってまとめさせる
グループで話し合ってまとめさせる
教師がコーディネートする
ディベートを行う
第7章 考え、議論する道徳をどうつくる?
「考え、議論する」道徳とは@
「考え、議論する」道徳とはA
読み物教材の登場人物への自我関与が中心の学習
問題解決的な学習
道徳的行為に関する体験的な学習
第8章 授業の終わりをどうする?
教師の説話で終わる@
教師の説話で終わるA
授業の感想・まとめを発表させる
保護者や友人の手紙を読む
新聞記事などを紹介する
ことわざ・格言で締める
第9章 ノートをどう使う?
ノートの基本的な考え方
どんなノートに何を書くか
図や記号を使って自由に書かせる
考えを必ず書かせる
書き出しを教える
ノートを見せ合わせる
第10章 評価をどうする?
道徳の評価の考え方
評価の資料を集める
学習に取り組む様子を見取る
道徳性に係る成長を見取る
自己評価をさせる
大くくりのまとまりで見て、顕著な項目を決める
評価文を書く
第11章 教室掲示物やワークシートをどうする?
授業の足跡を残す
子どもたちの意見を残す
ワークシートを自作する
ワークシートにひと工夫加える
ワークシートを生かす
第12章 授業参観をどうつくる?
掲示物をチェックしよう
家庭環境や身体的特徴に触れない教材を選ぶ
学級全員に発言や活動をさせる
カードやイラストを用意する
保護者にもちょっとだけ参加してもらう
おわりに

はじめに

 学級担任になると道徳の授業をします。道徳の授業に自信があってもなくても道徳の時間はやってくるので、なんとか授業をしなければなりません。

 教師になって最初のうちは、自分が小中学生のときに受けてきた道徳の授業を思い出し、それを参考にして授業を行うことでしょう。それ以外に寄る辺がないので、仕方がありません。

 ところが、そのような授業でも子どもたちは精一杯応えてくれます。もしかしたら、

 「先生、今日の道徳の授業、今までで一番楽しかった」

と、目を輝かせながら言ってくれるかもしれません。

 しかし、これが危険なのです。なぜ危険なのかというと、自分がなんとなくやってみた授業を子どもたちが喜んでくれたことで、こういう授業をすればいいのだと思ってしまうことがあるからです。自分がよくわからずに不安の中でやった授業でも、それでよかったのだと思ってしまうのです。

 子どもたちが喜んだのは、授業がすばらしかったからではない可能性の方が高いと思います。子どもたちが喜んだのは、先生が一生懸命で、なんとなく学級全体がうきうきとしていて、みんなが楽しそうだったからです。

 もちろん、それはそれでよいことですが、そのことと授業内容がすばらしかったこととを混同してしまうと、その後の授業力の伸びはわずかなものになってしまうでしょう。なぜなら、人の成長の原点は、不備、不足、不十分を自覚して、少しでもそれを補足して向上しようと思うところにあるからです。


 このように偉そうなことを書いているのは、実は、私も勘違いをしていたからです。若いからと職場の先輩からもてはやされ、若いというだけで子どもたちから歓迎され、いい気になって率先して道徳の研究授業をしたりしました。きちんと学ぶこともせず、聞きかじった断片的な知識をひけらかして悦に入っていました。

 その結果どうなったでしょうか。わずか数年で化けの皮ははがれ、子どもたちからは授業がつまらないと言われ、研究授業の事前検討会では、他の先生が話している言葉の意味さえよくわからないということになってしまったのです。

 これは基本を学ぶことをおろそかにしたことが原因です。持ち前の知識だけで毎日を送れると思い、学ばなくても大丈夫だと高をくくっていたからです。

 このような考えは間違っていました。間違いに気づいて私は学び始めました。そしてあらためて、基本を学ぶことの大切さを知ったのです。


 本書は、そのような教師だった私が、当時の自分自身に「道徳授業をするなら、このような基本的なことを学んでおくとよい」と、アドバイスするつもりで書いてみたものです。ですから、これから道徳授業のはじめの一歩を踏み出そうとする先生方にとっても、恰好の手引き書になるのではないかと自負しています。

 本書を手にされた先生方が、道徳授業のはじめの一歩を、自信をもって力強く踏み出されることを願っています。


  2018年4月   /山中 伸之

著者紹介

山中 伸之(やまなか のぶゆき)著書を検索»

1958年栃木県生まれ。宇都宮大学教育学部卒業。栃木県公立小中学校に勤務。

○研究分野

国語教育,道徳教育,学級経営,語りの教育

日本教育技術学会会員,日本言語技術教育学会会員

日本群読教育の会常任委員,「実感道徳研究会」会長

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 実践してみたいことがたくさんありました。
      2020/4/2520代・小学校教員
    • コンパクトで読みやすい。
      2019/3/2950代・小学校管理職
    • 基本を見直す上でも、研修に用いるためにも役立った。
      2019/2/650代・小学校管理職
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ