問題解決評価―テスト中心からポートフォリオ活用へ―

問題解決評価―テスト中心からポートフォリオ活用へ―

投票受付中

書評掲載中

教育評価の意義とねらい、教育効果の判定に向けて、指導と評価の一体化に向けた評価の展開、自己学習力の向上に向けた評価他。


復刊時予価: 2,585円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-200111-7
ジャンル:
評価・指導要録
刊行:
対象:
小・中・他
仕様:
A5判 164頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

はじめに
T 教育評価の意義とねらい
1 指導と評価の一体化に向けた評価
(1) 指導の改善を目指す評価
(2) 指導の改善によって目指すもの――カリキュラム評価に寄せて――
2 自己学習力の向上に向けた評価
(1) 学習意欲の向上
(2) 自己評価力の育成
3 外部への「説明責任」に向けた評価
4 問題解決評価観の提唱
(1) 測定評価観の反省
(2) 問題解決評価観の提唱
5 ポートフォリオ評価の意義と特質
(1) ポートフォリオとは
(2) ポートフォリオ評価の登場とその意義
(3) ポートフォリオ評価モデルの提案
U 教育効果の判定に向けて
1 学力と評価の観点
(1) 今後の学力としての「生きる力」
(2) 4つの評価の観点の提唱
2 評価の4つの観点の意義
(1) 問題解決能力としての4つの評価の観点
(2) 昭和55年体制下の評価の観点との差異
3 4つの評価の観点の展開
(1) 各教科における評価の観点の展開
(2) 総合的な学習の時間に向けた評価の観点の展開
4 評価「規準」の作成
(1) 評価の観点と評価規準の作成
(2) 各教科における評価規準の作成
(3) 総合的な学習の時間に向けた評価規準の作成
(4) 単元における評価規準の具体化
5 多様な評価資料・情報の導入と評価「基準」の決定
(1) 評価資料・情報の多様性
(2) 評価資料・情報と評価規準の対応の明確化
(3) 評価基準づくりの必要
V 指導と評価の一体化に向けた評価の展開
1 評価モデルの工夫
(1) ステイク氏の「顔」モデルの意義
(2) 四日市市立教育センターの描くイメージ
2 単元指導計画の作成と評価計画の立案
(1) 事例1:単元「内部地区紹介会社を作ろう」(第5学年)
(2) 事例2:社会科中単元「交通事故から守る」(第4学年)
3 指導の改善に向けた授業と評価の実践
――事例1:単元「内部地区紹介会社を作ろう」(第5学年)を通して――
(1) 指導と評価の一体化の経過
(2) 学習の過程と成果を評価するための「個人評価結果表」の作成
(3) 本単元の実践を終えての考察
W 自己学習力の向上に向けた評価の展開
1 評価モデルの工夫
(1) 教師による「足場づくり」の必要
(2) 安藤氏の「3段階ポートフォリオ実施法」
2 教師主導による自己学習力の向上の工夫
(1) 授業における発問の工夫
(2) 教師と子ども,保護者との「会議」の工夫
(3) 教師コメントの工夫
(4) 自己評価「基準」の工夫
3 評価規準の内面化による自己学習の展開
(1) 単元指導計画の作成と自己評価計画の立案
(2) 自己学習力の向上に向けた授業と評価の実践
X 外部への「説明責任」に向けた評価の展開
1 保護者,地域の人々への説明責任に向けて
(1) 授業への協力依頼を通した説明責任の履行
(2) ポートフォリオによる保護者への説明責任の履行
2 指導要録の作成に向けて
(1) 単元ごとの最終的な学習効果の判定の必要
(2) 単元ごとの最終的な学習効果の判定の要領
(3) 指導要録への記載
3 ポートフォリオによるテスト評価の代替
(1) 全国的な学力テストの代替
(2) 入学試験の代替

はじめに

 月日の経つのは誠に早いもので,『ポートフォリオ評価法入門』(明治図書)を著してから既に2年ちょっとが経過しようとしている。この間,多くの読者の皆さんから愛読され,今日まで8版を重ねることができ,嬉しく感じるとともに心より感謝申し上げている次第である。

 その書名が表しているように,この本では,ポートフォリオ評価の生まれた背景や特質,その考え方や進め方に関する要点を,主にアメリカにおける研究と実践の成果によりながら検討することがねらいとされた。このため,できるだけ早いうちに,いわば姉妹編として,その実践編に挑戦し,その成果を著したいと考え,努力してきた。

 幸いにも,三重県四日市市立教育センターとは長年にわたるお付き合いがあり,この3年間は,主に総合的な学習の時間の内容開発,単元開発及びポートフォリオ評価に関する研究と実践を中心に継続的な研究協力を進め,一通りの成果を得ることができた。そして,当初は,この研究と実践の成果を,さらに他教科等における取り組みにまで広げ,それらの成果が一段落したところで本づくりに取り組みたいと考えていた。しかし,諸般の事情から,その日を待たず,本書の執筆に取り組むことになった次第である。

 1つの理由として,学校の研究発表会や教育センターでの講演会等を通して,既にスタートしている新教育課程の導入後の評価をどう進めればよいか,どのように取り組めばよいかといった切実な声や実践的な問いを受けることが多くなったという事情がある。また,国立教育政策研究所の教育課程研究センターが各教科等の「評価規準や評価方法」に関する報告書を公にし(平成14年2月28日。なお,原文は,同研究所のホーム・ページから入手可能),その早急な追試が各学校に期待されるようになったことも一因である。

 また,既述のように,もともと私の中にあった前著作の姉妹編としての実践編を,といった問題に対する回答を,総合的な学習の時間を中心にしたものであるとはいえ,ある程度得ることができたという事情も大きな支えとなっている。

 このような事情が絡み合い,本書の執筆に取り組むことになった次第である。

 このため,本書に収めた実践は総合的な学習の時間を中心にしたものになっているが,その際の基本的な立場は,ポートフォリオ評価を活用した問題解決評価観の展開とでもいうべきものである。そして,このような評価の考え方・進め方は,総合的な学習の時間はもちろんのこと,他教科等にも十分に応用可能なものであると考えている。この意味で,本書は,まさに,ポートフォリオ評価の実践のための「手引書」とでもいうべきものとなった。

 このような本書の内容構成を一覧して紹介すれば,本書は次のような5章構成になっている。

 そのうちのTとUでは,ポートフォリオ評価に取り組む際の原理的な問題や基本的な前提について検討することにした。すなわち,Tでは「教育評価の意義とねらい」と題し,ここでは,(1)今後の教育評価においては,指導と評価の一体化,子どもの自己学習力の向上,保護者や地域の人々・国民に対する「説明責任」という3つのねらいを統一的に視野に入れることが求められていること,(2)そのためには,従来のテスト中心の測定評価観から問題解決評価観への転換が不可欠であること,(3)そのような問題解決評価観を具体化するうえで,ポートフォリオ評価はまさに打ってつけの評価法であること,を検討することにした。

 続くUでは,このTとVからの実践編との繋ぎを意図して,「教育効果の判定」の問題を扱うことにした。そして,ここでは,(1)教育効果の有無を見るための4つの評価の観点のねらいや意義,及び現行の新指導要録にみられる評価の観点の特質,(2)総合的な学習や教科等における評価規準の意義や特質,及び評価規準の作成の要領,(3)教育効果を判定するための多様な評価資料・情報の導入及び判定のための評価基準をどのように考え作成していくか,といった問題を扱うことにした。

 VからXにかけては,四日市市立教育センターにおける総合的な学習の時間に向けた研究・実践の成果を主な拠り所にしながら,ポートフォリオ評価の実践編を扱うことにした。

 そのうち,Vでは「指導と評価の一体化に向けた評価の展開」と題し,(1)そのための評価モデルの工夫,(2)単元指導計画の作成と評価計画の立案,そして,(3)指導の改善に向けた授業と評価の実践を検討することにした。

 続くWは「自己学習力の向上に向けた評価の展開」と題し,同様に,(1)そのための評価モデルの工夫,(2)自己学習力の向上に向けた評価の段階的な工夫について検討することにした。

 最後のXは「外部への『説明責任』に向けた評価の展開」と題し,ここでは,(1)保護者,地域の人々への説明責任に向けた工夫,(2)指導要録作成の工夫,(3)ポートフォリオによるテスト評価の代替といった話題を検討することにした。

 各学校・教師におかれては,以上のポートフォリオ評価の進め方を「手引き」としながら,その考え方や実践方策をいろいろな場面・教科において工夫・展開され,その適否を追試していただくことを切に願っている。そして,その過程で得られた貴重な成果・ご意見をお寄せ下さることを期待している次第である。

 最後になるが,前著同様,今回も明治図書の樋口雅子編集部長にいろいろと労をおかけすることになった。ここに記し,心よりお礼を申し上げたい。


  2002年4月   /高浦 勝義

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ