新 社会科授業づくりハンドブック 中学校編

新 社会科授業づくりハンドブック 中学校編

好評3刷

授業開発者・研究者による「社会科授業づくり」の決定版

開発された具体的な社会科授業を紹介し、その授業開発のプロセスや留意点、さらには研究者・メンターによる講評も収録した画期的な一冊。教員を志す学部生・大学院生から、現職教員、教員養成に携わる大学教員まで、中学校の社会科教育関係者、必読の書。


紙版価格: 2,486円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-187117-8
ジャンル:
社会
刊行:
3刷
対象:
中学校
仕様:
A5判 256頁
状態:
在庫僅少
出荷:
2024年9月17日

目次

もくじの詳細表示

巻頭言
/原田 智仁
第1章 社会科授業づくりの留意点とプロセス
/草原 和博
第1節 授業づくりに求められる「志」と「技」
第2節 教科書を教える授業−目標を異にする授業づくりの4類型−
第2章 社会科で育成する資質・能力に対応した授業づくり
第1節 “生活問題の解決”の過程として授業をつくる
/中原 功博/松本 康/奈良井 範久
第2節 “事実の獲得”の過程として授業をつくる
/小林 大悟/岩永 健司/志田 福二
第3節 “事象の原因や関係の説明”の過程として授業をつくる
/井上 昌善/山田 秀和/久山 将弘
第4節 “対立する見解の理解と議論”の過程として授業をつくる
/森田 育志/吉永 潤/乾 正学
第5節 “生き方への共感”の過程として授業をつくる
/升野 伸子/國分 麻里/山本 栄一
第6節 “地域での体験的活動”の過程として授業をつくる
/野口 真隆/唐木 清志/大川 俊一
第3章 現代的な課題に対応した授業づくり
第1節 社会のグローバル化に対応した社会科教育内容の授業づくり
/迫 有香/中本 和彦/青本 眞二
第2節 持続可能な社会を考える社会科教育内容の授業づくり
/小嶋 祐伺郎/藤原 孝章/中澤 静男
第3節 金融に関する社会科教育内容の授業づくり
/蒔苗 尚文/猪瀬 武則/三枝 利多
第4章 学習環境と教材・教具を活かした授業づくり
第1節 ワークシートを活用した授業づくり
/柴田 康弘/豊嶌 啓司/藤島 俊幸
第2節 ワークショップを活用した授業づくり
/関東 朋之/江間 史明/松島 久美
第3節 博物館,フィールドワークを活用した授業づくり
/豊田 桃子/小山 茂喜/塚田 智紀
第4節 新聞を活用した授業づくり
/石本 貞衡/谷田部 玲生/鈴木 雄治
第5節 スマートボード,電子教科書を活用した授業づくり
/佐藤 克士/吉水 裕也/河原 和之
第6節 教科書を活用した授業づくり
/佐藤 淳/吉川 幸男/吉岡 智昭
第5章 様々な視点で主題にアプローチする授業づくり
第1節 “災害と防災”を“被災地の視点”でとらえた授業づくり(地域の人々の視点)
/中田中学校・八木山南小学校教員一同/谷口 和也/川越 清志
第2節 “災害と防災”を“対立と合意,効率と公正の視点”でとらえた授業づくり(政策立案の視点)
/森川 禎彦/橋本 康弘/松島 康之
第3節 “災害と防災”を“歴史と世界に学ぶ視点”でとらえた授業づくり
/北原 宏明/服部 一秀/佐藤 雄二
第6章 教師の共同的な授業研究を通した授業づくり
/棚橋 健治
第1節 教師の共同的授業づくりによる授業力向上
第2節 共同的授業づくりの手順
第3節 授業検討会における授業の見方・考え方
あとがき
/棚橋 健治
執筆者一覧
フレッシュ教員のQuestion&研究者・メンターのAnswerページ
@ 年間単元計画づくりのポイントは?
/藤瀬 泰司/中山 篤
A 社会科の目標・ねらいの究極のキーワードとは?
/川口 広美/水谷 哲郎
B 見方・考え方の育成はどこまで必要か?
/田中 伸/野々村 元
C 理想の授業:あこがれは討論?
/戸田 善治/青木 一
D 子どもが「学び合う」とはどういうこと?どうすればできる?
/南浦 涼介/稲垣 宏美
E クラスの学習課題と個々の子どもの興味・関心・能力はどう折り合わせる?
/小谷 恵津子/東元 信浩
F 教材開発の鮮度:ベーシックとトピックは?
/田中 泉/宮本 英征
G 定期テスト問題はどうつくる?
/井上 奈穂/ア 英和
H 板書構成は授業の流れを反映させる?授業の構造を反映させる?
/森田 真樹/鬼塚 喜隆
I ノート・チェックは何を見る?
/宇都宮 明子/藤島 俊幸
J 脳科学の“暗記は小学生まで”:社会科は暗記教科?
/坪田 益美/岡本 順
K 授業評価のモノサシ:事実の把握と合意の形成?
/梅津 正美/西村 広志
L 指導案と授業はズレるが正解?
/土肥 大次郎/赤井 君博

巻頭言

 近年の教員養成ではインターンシップ等の実習が重視され,教員採用試験においても模擬授業が課されることから,学生の授業への関心は高い。だが,学生の言動を観察していると,どうも「授業をつくる」という意識が不足しているように思えてならない。おそらく,授業をうまく実施するための「準備」くらいにしか考えていないのではないか。だから,すぐに教科書会社の教師用指導書を参照しても何ら恥じることはないのである。学生にとって大切なのは,教師用指導書通りに実践できること,そこに教師の力量があると見なしているようだ。その結果,自ずと指導法や教育技術に関心が向かうのである。無論,授業に技術が必要なのは言うまでもないが,それ以前に目標と内容を吟味して,自分ならではの授業を単元レベルで構想する意識と力量が必要ではないだろうか。

 そんな思いにとらわれていた時,明治図書から本書の刊行の話をいただいた。私が学生に対して抱いていたのと同様の印象を,編集部の方も最近の教師の中に見ておられたのかもしれない。そこで,全社学では棚橋健治副会長が中心となり,次の2点に留意して本書を構想した。第一に,社会科の授業づくりの一般論を展開するのではなく,@資質・能力,A現代的課題,B学習環境と教材・教具,C様々な視点,D教師の共同的授業研究という5つの切り口から具体的に論じること。第二に,上記の@〜Cについて授業開発者,研究者,メンターの三者の共同作業として展開することである。

 本書が社会科の授業づくりに苦闘する教員や学生の一助となり,社会科授業研究に一石を投じることになれば幸いである。本書の刊行にご支援をいただいた明治図書に,心よりお礼申し上げたい。


  2015年2月   全国社会科教育学会会長 /原田 智仁

著者紹介

全国社会科教育学会著書を検索»

『新社会科授業づくりハンドブック』編集委員会

委員長 原田 智仁

委 員 棚橋 健治  木村 博一  草原 和博  永田 忠道

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 授業づくりのヒントが多数あり、とても参考になりました。
      2017/1/240代・中学校教諭
    • 授業づくりの視点やこだわりの点が丁寧に示されていた。
      2016/12/2020代・社会科教諭
    • 中学校の書籍であるが、小学校でも活用できる内容である。
      2016/10/1050代・小学校管理職
    • 視点ごとに分かれていて見やすい
      2016/1/230代・中学校教員
    • 学校現場の授業報告はよくみかけるが、研究者のコメント、メンターのコメントがあるのはめずらしく、複眼的に授業について考えることができ、興味深い。
      2015/10/1730代 高校教員
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ