- はじめに
 - 本書の使い方
 - 絶対成功する!ゲーム指導の5原則
 
- Chapter1 子どもと教師とのコミュニケーションが深まるゲーム
 - 1 いっしょが勝ちよ 〜じゃんけんゲーム@〜
 - Rock, scissors, paper. One, two, three.
 - 2 負けるが勝ちよ他 〜じゃんけんゲームA〜
 - Rock, scissors, paper. One, two, three.
 - 3 友達のわっ! 〜じゃんけんゲームB〜
 - Rock, scissors, paper. One, two, three.
 - 4 スプーンキーワード
 - いろいろな語彙(しっかり聞く練習)
 - 5 PENとPANとPIN
 - 音韻認識,音に対する気づき
 - 6 目隠し行進ゲーム
 - 道案内
 - 7 Up, Down, Catch!@
 - Up. Down. Catch.
 - 8 おはじきBONGO@
 - 各種語彙
 - 9 テレパシー What’s This?
 - What’s this?
 - 10 ピクチャーハント
 - よく聞く練習・語彙
 - 11 あまのじゃく道案内
 - 道案内
 - 12 だまされちゃ,だめよ〜!
 - 身体の部分の語彙
 
- Chapter2 子ども同士のコミュニケーションが深まるゲーム
 - 13 セブン・イレブンじゃんけん
 - Rock, scissors, paper. One, two, three.
 - 14 ユビスマ
 - one two three four five … 数
 - 15 Say 21!
 - 数字
 - 16 We Are the Same!
 - 基本表現(しっかり聞く練習)
 - 17 究極の選択ゲーム
 - I like 〜. など
 - 18 目は口ほどに
 - Are you sad?
 - 19 伝染るんです!
 - I’m happy.など
 - 20 やわらかハート送り
 - How are you? I’m happy.など
 - 21 Pointing Game @
 - 各種基本語彙
 - 22 ブラインド・ウォーク
 - 道案内
 - 23 気分は何色?
 - 色
 - 24 世界の国からこんにちは!@
 - 世界のあいさつ
 - 25 名前回し@ 基本
 - 自己紹介
 - 26 名前回しA 応用
 - 自己紹介
 - 27 名前回しB 発展
 - 自己紹介他
 - 28 Up, Down, Catch!A
 - Up. Down. Catch.
 - 29 What’s Missing?@
 - 各種語彙
 - 30 Who’s Missing?@
 - 誕生日
 - 31 Who’s Missing?A
 - いろいろな疑問文
 - 32 What’s the Difference?
 - 服装
 - 33 What’s the Same?
 - 服装
 - 34 変形ステレオゲーム
 - 各種語彙
 - 35 ドンじゃん@
 - 各種語彙
 - 36 ドンじゃんA
 - 各種語彙
 - 37 ○× Can Can’t
 - can
 - 38 オールYes!
 - いろいろな疑問文
 - 39 お絵かきWhat’s This?
 - What’s this?
 - 40 背中でWhat’s This?
 - What’s this?
 - 41 ボディー・アルファベット
 - アルファベット
 - 42 ABCおしリレー
 - アルファベット
 - 43 ABC迷子捜し
 - アルファベット
 - 44 バースデー・チェーン
 - 誕生日
 - 45 タイム・チェーン
 - 時間
 - 46 Help Me!レスキュー
 - Please help me. Sure.
 - 47 ジェスチャー・レストラン
 - ていねいに尋ねるときの表現
 - 48 Can Can’tハンティング
 - can
 - 49 Hi! Hi! 送り
 - Hi! Hello! Good morning.
 - 50 レッドカーペット!
 - 様々な表現力
 - 51 Do You Remember?
 - What fruits do you like? など
 - 52 Odd One Out!
 - ブレインストーミング
 - 53 漢字で「ドボン!」
 - Do you have 〜?
 
- Chapter3 集中&リフレッシュできるゲーム
 - 54 早撃ち計算 〜じゃんけんゲームC〜
 - Rock, scissors, paper. One, two, three.
 - 55 以心伝心 〜じゃんけんゲームD〜
 - Rock, scissors, paper. One, two, three.
 - 56 数字送り
 - one two three four five … 数
 - 57 ○○ニョッキ!
 - 数字,曜日,月など
 - 58 Don’t Say 25!
 - 数字など
 - 59 One to Ten Lucky!
 - 数
 - 60 Plus 2 Minus 2
 - 数
 - 61 Sunday to Saturday, Happy!
 - 曜日や月
 - 62 What’s Missing?A
 - 各種語彙
 - 63 記憶のチェーン
 - 各種語彙
 - 64 Who Am I?
 - can
 - 65 頭上でWhat’s This?
 - What’s this?
 - 66 ABCみっけ!
 - アルファベット
 - 67 ABCエスパー!
 - アルファベット
 - 68 Don’t Say Z!
 - アルファベット
 - 69 スペリングリレー
 - アルファベット
 - 70 イロイロカード
 - 色
 
- Chapter4 行事にあわせてできるゲーム
 - 71 だるまさんもどき 〜数の言い方〜
 - How many apples? Three apples. Well.など
 - 72 進化じゃんけん
 - How are you? I’m happy.など
 - 73 集まれ,パンパン!
 - What color do you like? など
 - 74 ドキドキ・ネームコール
 - 道案内
 - 75 スイカわり道案内
 - 道案内
 - 76 道案内オニごっこ
 - 道案内
 - 77 イロイロ・ボーヤ
 - 色
 - 78 世界の国からこんにちは!A
 - 世界のあいさつ
 - 79 オオカミさん,今何時?
 - 時間
 - 80 What’s This? 感じ
 - What’s this?
 - 81 What’s This? におい
 - What’s this?
 - 82 はさみち案内
 - 道案内
 - 83 新聞UFO!
 - 道案内
 - 84 鳥とキツネ
 - What time do you 〜?
 - 85 どっち?ドッジ
 - What fruits do you like?
 - 86 ボキャブラ連想ゲーム
 - 各種語彙
 - 87 違っていいんです!
 - 各種表現
 - 88 嵐が来た!
 - What do you want? 〜, please.
 
- Chapter5 男女が仲良く関われるゲーム
 - 89 Who’sWho? 〜いろいろ自己紹介〜
 - Hi, my name is Taro. Nice to meet you. など
 - 90 おしりあいキーワード
 - いろいろな語彙
 - 91 うそか,まことか?
 - いろいろな語彙(しっかり聞く練習)
 - 92 ウインク・ハント
 - How are you? I’m happy.など
 - 93 モシモシ伝言ゲーム
 - 基本語彙や基本表現
 - 94 PENとPAN
 - 音韻認識,音に対する気づき
 - 95 Pointing GameA
 - 各種基本語彙
 - 96 おはじきBONGOA
 - 各種語彙
 - 97 漢字てWhat’s This?
 - What’s this?
 - 98 目隠しシェープ
 - 形
 - 99 あっち,こっち,タッチ!
 - 身体の部分の語彙
 - 100 重ね重ね,Excuse Me!
 - What fruits do you like? など
 
- おわりに
 - 参考文献
 
はじめに
中学校に進学していった卒業生から,こんな声を聞きました。「小学校の英語はゲームで遊んでばかりで,何も身につかなかった。」
また,担任の先生からは「英語の時間のゲームは,子どもたちが騒がしくなったり,けんかになったりして懲り懲りだ。」という意見も。
本来楽しいはずの外国語活動のゲームが,なぜこんな残念な結果になってしまっているのでしょうか? それは,
「外国語活動を通じて,子どもたちにどんな力をつけたいか?」
という重要な視点が抜け落ちているからではないかと思います。
小学校の先生は,それぞれの授業を通して「どんな子どもを育てたいか?」「どんな力をつけさせたいのか?」を常に意識しています。それを,指導観とか教材観ということばで表現することもあります。
では,小学校外国語活動のゲームでは,子どもたちにどんな力をつけることができるのでしょうか? 様々な考え方がありますが,私は,
「コミュニケーション活動を通じて,豊かで温かい人間関係を築く」
ことだと信じています。
あるとき,外国語活動で名刺交換ゲームをしました。英語であいさつをして名刺交換をするだけでは意味がないので,もらった名刺に一言ずつ簡単なメッセージを書いて,持ち主に返すようにしました。
授業後,一人の女の子が,自分のメッセージカードを持って来て「先生,○○ちゃんが『これからもずっと友達だよ!』って書いてくれた。」とうれしそうに見せてくれました。ゲームを通して,子どもたちの温かい「こころ」を交換していたのです。
外国語活動をクラス作りに活かしてみたい先生,英語は苦手だけど人間関係作りが得意な先生に,ぜひ本書のゲームを活用して頂きたいと思います。
平成27年4月 /加藤 拓由
- 
明治図書- 授業で活用します。2019/7/1520代・大学院生
 - 外国語活動先行実施の中、活動の幅が広がり、教師も子どもも楽しく授業することにつながりました。2018/6/6ドイツ人
 - 子どもたちの仲が深まるゲームが見開きでたくさん載っており、学級づくり・仲間づくりにも生かせる。英語での指示が載っているのも実践的で良い。2016/12/3020代・小学校教諭
 - 実践の具体例がありわかりやすい2016/10/540代・小学校教員
 - 教科書指導案のゲームだけではどうしても行き詰まりを感じていたときにこの本と出会い、もっと子どもたちを引きつけられると確信しました。2015/7/250代 外国語活動 アシスタント
 
 















PDF
EPUB

