- まえがき
- 第1章 指導は事前に
- 1.ほめ上手は教材研究から@
- 2.ほめ上手は教材研究からA
- 3.ほめ上手は教材研究からB
- コラム@ 器具に班の番号を
- 第2章 机間巡視は意図的計画的に
- 1.全員の状況を確認する
- 2.自分1人の学習を机間巡視でサポート
- 3.考え方の指導と指名計画
- 4.教材研究と指名計画
- コラムA 顕微鏡には光源を
- 第3章 1年を決める最初の1時間
- 〇 1時間目に1年間指導することを伝える
- コラムB 顕微鏡の写真を撮る
- 第4章 教材研究の基礎基本
- 1.最低限の教材研究とは
- 2.許容範囲を広げ,明確な指示を与える
- 3.発問+指示で意見の違いを明確にする
- コラムC こんな課題を出してはいけない
- 第5章 理科授業成功の鍵は実験にあり
- 1.請求されない締め切りに注意
- 2.予備実験は欠かせない
- 3.予備実験の時に必要な物は何? 授業の時間配分までできる
- 4.乗り切るのではなく育てる
- 5.教える,ほめる,広める
- コラムD 加点法で指導する
- 第6章 1時間の基本パターンを持つ
- 〇 「到達目標・学習課題方式」の授業
- コラムE なぜと問うには積み上げが必要
- 第7章 どの学年にもない「金属」の授業を
- 1.金属の学習は必要
- 2.金属は見ただけで分かる特徴から学習
- 3.金属は見ただけで分かるが,それは共通の性質のため
- 4.金属はピカピカビリビリ
- 5.金属はピカピカビリビリ―授業運営も大切
- 6.金属を探す―金属はピカピカビリビリ
- コラムF CD-Rから金属をはがす
- 第8章 実験の位置づけ
- 〇 一つの実験は次の実験への布石
- コラムG 生物の育ちと授業は別@
- 第9章 1時間の授業展開「アルミニウムの針金の温度を上げる」
- 1.導入における片々の技術
- 2.ノート作業から話し合いへ
- 3.話し合いで意見を伝え合う
- 4.目標達成のために,考えるヒントを出す
- 5.目標達成のために,論点を絞る
- 6.目標達成のために,ゆさぶりをかける
- 7.子どものつぶやきを生かす
- 8.いよいよ実験で決着予備実験でトラブル対応法を
- 9.いよいよ実験で決着結果はみんなで確かめる
- 10.ノート指導を加えながら発表を聞く
- 11.片付けの指導と授業の反省
- コラムH 生物の育ちと授業は別A
- 第10章 理科授業の目標・目的
- 〇 科学は体系であることの素晴らしさ
- コラムI 実験の図を描かせる
- 第11章 当たり前のことを大切に
- 1.挨拶の指導を授業に生かす
- 2.起立,礼の指導から指導の原則を見つける
- 3.一つずつ評価して徹底する
- 4.教える,ほめる,みんなに広める
- 5.子どもの気持ちや頭の中を外から見えるようにする
- 6.積極的に聞く方法を教える
- 7.当たり前の姿を,確認しながら生活する
- 8.ほめるに値することを教える
- 9.最後はほめて終わる
- コラムJ できれば欲しいマクロレンズ
- 第12章 理科室のこれだけは整備したい
- 1.机の番号,席の番号
- 2.写真表示で雑巾の位置を示す
- 3.写真や言葉で片付けを示す
- 4.同一規格の物を揃える
- 5.実物投影機とテレビを生かす
- コラムK カマキリの卵に注意
- 第13章 まず読みたい文献
- 〇 素養,学級づくり,授業づくり
- コラムL 教師も継続観察
- あとがき
まえがき
理科の授業には,いろいろ難しいことがあります。
まず,実験で思い描く結果が出ないことがあります。これは,「多分これならうまくいくだろう。」と思った教科書の実験でも,失敗することがあります。
次に,実験を行うと時間がかかり,なかなか授業が進まないことです。実験に取りかかるまでに長い時間がかかり,テキパキと進行しない様子を見ては,イライラすることがあるでしょう。
第三に,実験には良く取り組んでいる姿が見られても,それを記録したりまとめたりするのに集中する姿が見られないことです。そうすると,まとめの時に注意する回数が増えてしまいます。
この本は,そんな素朴な疑問に応えるようまとめました。1章から読んでも良いのですが,関係するところを見つけて読んでいただいても良いような構成になっています。
実験については,予備実験で解決する以外にありません。その予備実験では,何をどうすれば良いのでしょうか。私なりの答えを書きました(5章)。
児童実験が,なぜテキパキと進行しないのでしょうか。またなぜ余計な行動をする子がいるのでしょうか。これには,まず,穏やかにこやかに事前指導,指示徹底の机間巡視などの基本技で対応します(1,2,11章)。次に,理科室の整備もします(12章)。さらに,7章の授業展開例のように,「異なる意見が対立して,どちらが正しいか確かめたい。」という気持ちにさせることです。自分たちで解決したいと思うから,進んで取り組むようになります。
学習のまとめを進んで書けないのは,なぜでしょう。一番の問題は,学習課題です。「花粉はどのようになっているのだろう。」等と,大人が問われても答え方に困るような学習課題では,まとめられなくて当然です。正直に言って,教科書の学習課題にはうまくいかないものもあると思います。4章などを参考に考えてください。また,1時間分の授業に,まとめを書く時間を保証します(6章)。4月にはできなくても,毎時間保証すれば6月にはできるように育って来ます。
さて,「書いている本人の授業はどうなの。」と思う読者もいらっしゃるでしょう。そこで,9章に1時間の授業展開を載せました。いろいろ付け入る隙はありますが,自分の主張したことをしているかを読み取ってください。
では,どうしたら理科の授業のためにがんばれるのでしょうか。それは,自分なりの目標・目的を持つことです(10章)。本当は,こういうところを考える余裕が欲しいところです。
なお,この本には,実験の紹介があまりありません。理科授業の入門を意識したので,実験に関しては,文献を紹介することにしたのです(12章)。ぜひ,この本を入り口に,いろいろな本を紐解いていただければありがたいです。
/宮内 主斗
-
- 明治図書
- 自分がやってるこたを確認したかったので購入。とてもわかりやすかった。早速、金属の授業を行ったが、とても子どもたちは考えていたし、流れがよくわかったみたいで、とても良かった2015/11/140代・小学校管理職
- 中学でも使える基本的な理科教師としても構えが書かれている。2015/7/340代 中学校
- とかく教材論に傾きがちな理科の中で、きちんと授業に正対して執筆されているところがよい。2015/4/11yang