- はじめに
- 1章 子どもの思考をアクティブにする! 理科授業ネタ
- 2章 子どもの思考をアクティブにする理科ネタ帳
- 第3学年
- 重さランキングをみんなでつくろう
- 【物と重さ】学習課題ネタ
- 落下傘は右利き? 左利き? 落下傘が回転するヒミツを追究!!
- 【風とゴムの力の働き】実験・観察ネタ
- 身近な道具を用いて風が物を押す様子を可視化する
- 【風とゴムの力の働き】教材・教具ネタ
- 光で温度を上げられる!?
- 【光と音の性質】学習課題ネタ
- 光を集めて調べよう
- 【光と音の性質】学習課題ネタ
- いろいろな音を体感しよう
- 【光と音の性質】教材・教具ネタ
- 付きそうで付かない物,付かなそうで付く物
- 【磁石の性質】学習課題ネタ
- エジソンの電球を自分でつくる!? 電球が光るヒミツを追究!!
- 【電気の通り道】実験・観察ネタ
- ふり返りカードで一人一人の思考を大切にする授業
- 【電気の通り道】教材・教具ネタ
- 身近な生き物から問題をつくり,解決しよう
- 【身の回りの生物】学習課題ネタ
- カブトムシの頭・胸・腹を考えてみる
- 【身の回りの生物】実験・観察ネタ
- モンシロチョウの成長過程を粘土工作しよう
- 【身の回りの生物】実験・観察ネタ
- 問題を見いだすスケッチ活動
- 【身の回りの生物】実験・観察ネタ
- はじめての虫眼鏡を使っての観察はクイズ形式で!
- 【身の回りの生物】教材・教具ネタ
- あれ!? 影って動いているの??
- 【太陽と地面の様子】学習課題ネタ
- 第4学年
- ビー玉がよく弾むのは水? 空気? ビー玉が弾むヒミツを追究!!
- 【空気と水の性質】実験・観察ネタ
- 気体・液体・固体の不思議に迫ろう
- 【金属,水,空気と温度】実験・観察ネタ
- 子どもの疑問から問題解決を連続させる「水の三態変化」の学習
- 【金属,水,空気と温度】学習課題ネタ
- 試験管の向きを変えても,空気は膨らむの?を確かめる実験の工夫
- 【金属,水,空気と温度】教材・教具ネタ
- 空気の温まり方も色の変化で! 示温インクの活用法!!
- 【金属,水,空気と温度】教材・教具ネタ
- 温められた水はどうして上へ移動するのか調べよう
- 【金属,水,空気と温度】教材・教具ネタ
- 活性炭電池をつくって,電池をもっと身近なものにしよう!
- 【電流の働き】教材・教具ネタ
- 動物と比較することで人の体の巧みさを実感しよう
- 【人の体のつくりと運動】教材・教具ネタ
- 秋から冬にかけても植物は生きている
- 【季節と生物】教材・教具ネタ
- 自然蒸発の要因を数値で比較
- 【雨水の行方と地面の様子】実験・観察ネタ
- 気温から天気を考える
- 【天気の様子】教材・教具ネタ
- 夏の大三角を観察して星座早見をつくろう
- 【月と星】学習課題ネタ
- 第5学年
- 宝石づくり―ミョウバンの結晶を“置き式”で完璧な正八面体に育てる―
- 【物の溶け方】教材・教具ネタ
- 顕微鏡を使い,食塩が溶ける,析出する瞬間を観察しよう!
- 【物の溶け方】実験・観察ネタ
- 振り子の綱渡り? 振り子が伝わる性質
- 【振り子の運動】学習課題ネタ
- 正確に周期がわかれば実験がもっと楽しくなる
- 【振り子の運動】教材・教具ネタ
- どの巻き方が一番強い!?
- 【電流がつくる磁力】学習課題ネタ
- モーターを分解してみよう
- 【電流がつくる磁力】教材・教具ネタ
- もし自分が花だったら?
- 【植物の発芽,成長,結実】教材・教具ネタ
- 植物の発芽に土は必要ないのか?
- 【植物の発芽,成長,結実】教材・教具ネタ
- 生まれる直前の等身大の自分を予想する
- 【動物の誕生】学習課題ネタ
- 生まれるまでを紙芝居にする
- 【動物の誕生】教材・教具ネタ
- 赤ちゃんがどのように栄養をもらっているのか調べよう
- 【動物の誕生】教材・教具ネタ
- メダカの魅力を新聞にまとめる
- 【動物の誕生】教材・教具ネタ
- 校内で本物の川をつくり,実感を伴った理解をしよう!
- 【流れる水の働きと土地の変化】教材・教具ネタ
- 日本に上陸する台風がどこで発生するか考える
- 【天気の変化】学習課題ネタ
- 空を見ることを大切にした天気の変化の学習
- 【天気の変化】教材・教具ネタ
- 第6学年
- どこで酸素が使われている? 炎のヒミツを追究!!
- 【燃焼の仕組み】実験・観察ネタ
- 「人の体のつくりと働き」とつながる「水溶液の性質」の学習!!
- 【水溶液の性質】学習課題ネタ
- 身近な水溶液の液性を調べ,生活の中で生かす
- 【水溶液の性質】教材・教具ネタ
- 身近なものにも,あてはまるてこの規則性
- 【てこの規則性】実験・観察ネタ
- バランストンボをつくろう
- 【てこの規則性】教材・教具ネタ
- インプットがアウトプットになる現象から発電できる感動を
- 【電気の利用】教材・教具ネタ
- 省エネ家電は何だろう?
- 【電気の利用】教材・教具ネタ
- 実物で発見! 人の体の機能と構造
- 【人の体のつくりと働き】実験・観察ネタ
- ジュースを飲んで尿になるまでを考える
- 【人の体のつくりと働き】学習課題ネタ
- 野菜の水の通り道
- 【植物の養分と水の通り道】教材・教具ネタ
- 水と土の中の小さな生き物を中心に食物連鎖を考えよう
- 【生物と環境】教材・教具ネタ
- プログラム教材を使って理想の街づくりをしてみよう
- 【生物と環境】教材・教具ネタ
- 地域限定! 石ころ本物図鑑をつくろう!
- 【土地のつくりと変化】教材・教具ネタ
- 月早見盤で月の動きを理解しよう
- 【月と太陽】実験・観察ネタ
はじめに
問題解決を中心にした学びを行っても,表面的になってしまうからでしょうか。「実感を伴った理解」,「主体的」,「対話的」,「深い学び」というキーワードで,なんとか問題解決の形骸化を打破しようという対策が次々に打ち出されます。
しかし,形骸化の危険性はどんな方法,対策にも潜んでいるものです。それをやればいいという意識でいると,形骸化はすぐに忍び寄ってきます。
大切にしなければならないのは,子どもの思考がアクティブになるかということを常に考えることです。その方法,教材を取り入れるのがよいのか悪いのか考えるだけではなく,その方法,教材を取り入れることで,子どもたちの思考がアクティブ化するかどうかを考え,よいか悪いか判断することが大切になります。
本書では,子どものアクティブな思考をめざして,学習課題ネタ,実験・観察ネタ,教材・教具ネタを集めました。最近,子どもたちが受け身の姿勢で学習に取り組みがちだと思うときには,学習課題ネタを中心に導入の検討をしてみてください。ただ活動しているだけになりがちだなと思うときには,実験・観察ネタが中心になります。面白いと思うことをエネルギーにして活性化したいときには,教材・教具ネタです。
最初にも述べましたが,それを使えばいいという考えではいずれ形骸化が起きてしまいます。本書のネタもアレンジするつもりで取り組んでいただけたらと思います。アクティブ思考ができる指導者の下では,アクティブ思考の子どもが育ちます。考えることの楽しさをみんなで味わってみてください。
本書には全学年,ほぼ全単元のネタを集めました。1単元の学習だけではなく,他の単元でも汎用的に活用できるネタもあります。もっともっと楽しませたい,もっともっと考えさせたい,そんなとき,お手にとって見てください。何かお役に立てることがあると思います。
/鷲見 辰美
-
- 明治図書
- 分かりやすい内容で良かったです。2018/5/140代・小学校管理職