- まえがき
- 第1章 授業と評価のポイント
- 1 道徳の学習と評価
- 2 「特別の教科 道徳」における評価の課題
- 3 ねらいの達成が評価の最も重要な基準
- 4 1時間で達成可能なねらいを立てるには
- 5 学習の最後に「分かったこと」を問う意味
- 第2章 授業と評価の実践事例と道徳ノートの記述から見取る通知票文例集
- 自分の判断に従って,誠実に行動する意味を考えよう
- (1年/自主,自律,自由と責任【A−(1)】/裏庭でのできごと)
- 自主的・自律的に生きる意味について考えよう
- (1年/自主,自律,自由と責任【A−(1)】/父の目覚まし時計)
- 困難に負けない,強い意志をもって生きることについて考えよう
- (3年/希望と勇気,克己と強い意志【A−(4)】/二人の弟子)
- 相手意識をもった思いやりの形について考えよう
- (1年/思いやり,感謝【B−(6)】/父の言葉)
- 相手への深く切なる思いから出る行動とその後の安堵感を理解しよう
- (2年/思いやり,感謝【B−(6)】/夜のくだもの屋)
- 相手を思う心の姿について考えよう
- (2年/思いやり,感謝【B−(6)】/ある車中でのこと)
- 2人の間に生まれた互いを信頼する気持ちを理解しよう
- (1年/友情,信頼【B−(8)】/部活の帰り)
- 信頼し合える友達について考えよう
- (3年/友情,信頼【B−(8)】/違うんだよ,健司)
- 他の立場や考えを受け入れよう
- (1年/相互理解,寛容【B−(9)】/言葉の向こうに)
- きまりを守る意味について考えよう
- (3年/遵法精神,公徳心【C−(10)】/二通の手紙)
- いじめる側からいじめについて考えよう
- (3年/公正,公平,社会正義【C−(11)】/卒業文集最後の二行)
- 働くことやボランティア活動を支える心を考えよう
- (2年/勤労【C−(13)】/私のボランティアの原点)
- 家族が関わり合い,支え合うことの意味や家族の絆について考えよう
- (1年/家族愛,家庭生活の充実【C−(14)】/一冊のノート)
- 集団で1つの目標に向かうことについて考えよう
- (2年/よりよい学校生活,集団生活の充実【C−(15)】/みんなでとんだ!)
- 国と国との友情について考えよう
- (2年/国際理解,国際貢献【C−(18)】/海と空―樫野の人々―)
- かけがえのない生命をどう生きるかについて考えよう
- (3年/生命の尊さ【D−(19)】/キミばあちゃんの椿)
- 人間の弱さを乗り越えて生きる意味を考えよう
- (1年/よりよく生きる喜び【D−(22)】/雪の日に)
- 後悔と向き合い,自分の生き方について考えよう
- (2年/よりよく生きる喜び【D−(22)】/足袋の季節)
- よりよく生きる意味について考えよう
- (3年/よりよく生きる喜び【D−(22)】/銀の燭台)
まえがき
道徳教育の評価はどのようにすればよいのか。
このことは,非常に重要な課題であるにもかかわらず,これまではこの課題に関心をもっている人はそれほど多くはなかったのではないだろうか。私はこれまで20年以上,道徳の時間の評価に関心をもってきたが,その間,道徳の評価についての研究を目にすることはほとんどなかった。ところが,特別の教科である道徳(以下「道徳科」)が創設されることになり,「評価をしなければならない」という気運がにわかに高まり,教育現場のみならず研究者の間でも「道徳科」の評価について関心をもつ人が急増した。しかし,ここで忘れてはならないことは,これまでの学習指導要領においても,「生徒の道徳性については,常にその実態を把握して指導に生かすよう努める必要がある。ただし,道徳の時間に関して数値などによる評価は行わないものとする。」と述べられているように,道徳教育に評価が必要であることは言われてきたし,道徳の時間に関して数値などによる評価は行わないことになっていたのである。つまり,「道徳科」になったから評価をすることになったわけではないのである。
このことから,昨今の評価への関心は,指導要録や通知票に何をどのように書くかということへの関心であると言うべきであろう。もちろん,指導要録や通知票での評価はこれまでしてこなかったものであり,生徒やその保護者に直接フィードバックするものであるだけに重要であり,関心が高いのもうなずけるところである。重要なことであるからこそ,「何でもよいから生徒のよいところを見つけて,ほめておけばよい」というような安易な評価に陥ることなく,「道徳科」における生徒の学習状況や道徳性に係る成長の様子を正しく把握したい。その上で,それを認めて励ましたいものである。生徒も,お門違いのほめ言葉ではなく,納得のいく評価をしてもらいたいはずである。そのためには,「道徳科」の学習が一人一人の生徒にどのような学びをもたらしたのか,つまり,生徒は新たに何を学んだのかを把握する必要がある。
そのことを考える上で,混同しやすい3つのことについて触れておきたい。
○「学校の教育活動全体を通じて行う道徳教育」の評価と「道徳科」の評価の混同
これまでの「道徳の時間」や,これからの「道徳科」は,「学校における教育活動全体を通じて行う道徳教育」(以下「道徳教育」)と混同されやすい。もちろん,両者は密接に関係しているし,それらが相まって効果を上げている可能性も否定できない。しかし,この2つを混同してしまうと,例えば,ある学校で生徒の中に思いやりのある姿が多く見られるようになった場合,それが「道徳教育」の成果なのか「道徳科」の成果なのかが区別できなくなってしまう。その結果,「道徳科」の評価をすることができなくなる。特に,今回の学習指導要領の改訂では「道徳科」の目標も「道徳教育」の目標も道徳性を養うことに統一されたために,一層混同されやすくなったと考える。しかし,ここで忘れてはならないことは,今回の指導要録に新設された評価欄は「特別の教科 道徳」の評価欄だということである。そして,生徒の道徳性を評価するのではないことも忘れてはならない。
○生徒が「学んだこと」と「もともと知っていたこと」の混同
「個性は尊重されなければならない」「法やきまりは守るべきである」「思いやりをもって人と接するべきである」「生命は大切である」などのような学習指導要領の内容項目に書かれていることであれば,それが大切であることぐらいは中学生にもなればよく分かっている。したがって,「今日の道徳の勉強で,規則の大切さがよく分かりました。これからは少しでも規則を守って生活したいです。」と生徒が書いたり,言ったりしたとしても,それだけでは生徒が法やきまりを守ることの意義を「学んだ」とは言い切れない。それは,「もともと知っていたこと」を確認しただけに過ぎないかもしれないからである。生徒が「学んだ」と言うためには,それまで生徒がおそらく知らなかったであろう法やきまりの意義やそれを守るべき理由や根拠,守らないことの問題点や課題について明確に述べられなければならない。
○教育評価と人物評価の混同
生徒の道徳性(人物)を評価するのであれば,日常の様子をよく観察したり,質問したり,書かせたりすることにより,生徒の道徳性を評価するために多くの情報を収集する必要がある。なぜ多くかというと,1つや2つの言動や態度だけで判断することは正しい評価に結び付きにくいからである。これに対して,「道徳科」における生徒の学習状況や道徳性に係る成長の様子を見取るのであれば(教育評価),日常的に多くの資料を収集する必要はなくなる。なぜなら,日常生活における生徒の道徳性は,「道徳科」によって養われたとは限らないからである。それは,「道徳教育」の成果かもしれないし,学級や学校の雰囲気によるものかもしれないし,小学校教育や家庭教育等によるものかもしれないからである。
つまり,「道徳科」における生徒の学習状況や道徳性に係る成長の様子を評価するためには,「道徳科」の学習そのものの成果に目を向ける必要がある。したがって,「道徳科」で指導していない事柄について評価することは教育評価としては正しくない。
これらを踏まえて,本書では「道徳科」の評価文を作成するに当たって次のことを押さえる。
・生徒の道徳性を評価するのではなく,「道徳科」の学習によって,生徒がもともと知っていたことではなく,生徒が新たにどのようなことを学んだかを評価する。
・生徒にとって分かりきったことではない「道徳科」のねらいを設定し,それに生徒一人一人がどの程度迫れたかを「指導と評価の一体化」の視点で見取る。
このことをご理解いただくために本書では,比較的有名な教材を多く取り上げて,「ねらいの設定」から「授業づくり」,「道徳ノートからの見取り」という手順に従って「評価文例」を作成した。
2019年3月編著者 /服部 敬一
-
- 明治図書
- 通知票作成に大変役に立っています。ありがとうございます。2022/7/2240代・中学校教員
- 具体的な事例を基に説明されており、わかりやすかったです。2022/1/1740代・中学校管理職
- 指導方法、評価方法について参考になった。2019/10/2030代・中学校教員