楽しいクラスづくりフレッシュ文庫101
1年生の授業 10分間パーツ教材で集中力を高める

楽しいクラスづくりフレッシュ文庫1011年生の授業 10分間パーツ教材で集中力を高める

投票受付中

10分間パーツの組み立てで子どもが集中する。

1年生では、45分の授業を10分程のパーツで組み立てていかないと、子どもたちは飽きてしまう。“10分間パーツ教材”の理論的な内容も含めた効果的な活用法を伝授。


復刊時予価: 2,200円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-114109-8
ジャンル:
授業全般
刊行:
2刷
対象:
小学校
仕様:
A5判 110頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

はじめに
第一章 小一プロブレムに、“10分間パーツ教材”で立ち向かう
1 “10分間パーツ教材”を意識するきっかけ
2 小一プロブレムに立ち向かう
3 “10分間パーツ教材”の条件
第二章 “10分間パーツ教材”で組み立てた国語科の授業
1 入門期国語の基礎基本
平成14年度 第1回参観日の授業(平成14年4月19日)
2 言葉遊びの授業(その1)
『言葉集め』の授業(平成14年5月2日)
3 言葉遊びの授業(その2)
『しりとり遊び』の授業(平成14年5月13日)
4 「はなの みち」の読解指導
平成14年度 校内研究授業(平成14年5月29日)
5 敬体の文章になじむための指導
平成4年度 教育委員会訪問公開授業(平成4年7月2日)
6 「絵作話」の指導
第41回全国へき地教育研究大会(平成4年10月22日)
第三章 “10分間パーツ教材”で組み立てた算数科の授業
1 ひき算の指導とたし算の復習
平成14年度 第2回参観日の授業(平成14年6月26日)
2 「ながさくらべ」の指導
―あさがお―を使って(平成4年9月29日)
3 「0というかず」の指導
平成4年度 第2回参観日の授業(平成4年5月27日)
4 「100までの かず」の指導
新任研修公開授業(平成15年1月27日)
第四章 “10分間パーツ教材”で組み立てた生活科の授業
1 福祉の授業(その1)
『点字の仕組みを知ろう』(平成14年11月7日)
2 福祉の授業(その2)
『車椅子に乗ってみよう!』(平成14年11月27日)
第五章 “10分間パーツ教材”で組み立てた図工科の授業
1 絵画『ひまわり』の授業
平成14年度 教育委員会訪問公開授業(平成14年6月24日)
2 絵画『くじらのあくび』の授業
平成14年度 第5回参観日の授業(平成15年2月19日)
第六章 “10分間パーツ教材”で組み立てた音楽科の授業
1 『すずめがサンバ』の授業
平成14年度 第3回参観日の授業(平成14年9月11日)

はじめに

 平成14年度は、10年ぶりに1年生の担任をした。前年度6年生を卒業させた後だけに、当初は戸惑いの連続であった。

 45分間、とにかく席に着かせ、集中させることに苦労した。

 ただその心配は、最初の数週間で消えた。10分のパーツにこだわる授業を意識し始めたからである。

 10分間パーツ教材≠組み合わせ、授業を構成することにより、子どもたちは驚くほど授業に集中するようになった。

 考えてみれば、前回1年生を担任した平成4年度の記録を見ても、無意識に1時間の授業のいくつかをパーツに分ける授業を試みている。

 簡単に言えば、1時間中1問だけの問題に集中的に取り組ませる問題解決型の授業とは対をなすものである。1年生の授業には問題解決型はそぐわない。

 ただ、ここで留意しなければならないのは、ただやみくもに10分間パーツ教材≠組み合わせればいいというものではないということである。本文にも書いたように、10分間パーツ教材≠ノは条件が必要である。

 さらに、10分間パーツ教材≠ェ全てではないということも付け加えておく。生活科や図工科など、体験を基本にする教科では、1〜2時間、没頭して活動に取り組む学習は欠かせない。

 本書では、10分間パーツ教材≠フ理論的な内容も含めながら、その効果的な活用法について示している。

 そもそも本書は、『総合的学習を創る』誌の原稿を送稿した時、樋口雅子編集長への手紙の片隅に、次のようなことを書いて同封したことがきっかけであった。


 1年生では、45分の授業を10分程度のパーツで組み立てていかないと、子どもたちは飽きてしまいます。難しいですが、やりがいのある仕事でもあります。


 なんと、すぐその後に、この内容が一冊にならないか?という返信をいただいた。

 自分が今取り組んでいることを一冊にまとめていただけるなど、有り難いことであり、喜んでお引き受けさせていただくことにした。


 本書刊行にあたり、いろいろな方々にお世話になりました。

 まずは、平成4年度及び14年度に担任した子どもたちです。どちらも素直でがんばり屋さんの集まりでした。この子たちは、私の拙ない実践を支えてくれました。

 次に、おびただしい数の教育書がある中で、本書をお選びいただき、ご縁をいただいた皆様に、本当に感謝致します。ありがとうございました。お読みいただいてご意見、ご批判をいただければ、なお嬉しく思います。

 最後になりましたが、本書は樋口雅子編集長のお計らいがなければ、こうした形で世に出ることはありませんでした。いつも気にかけていただき、感謝の気持ちにたえません。

 いろいろな方々に心よりお礼を申し上げます。ありがとうございました。


  平成15年7月 初夏のまぶしい日差しの中で…   /古川 光弘

著者紹介

古川 光弘(ふるかわ みつひろ)著書を検索»

昭和37年6月8日兵庫県生まれ

神戸大学教育学部初等教育学科卒業

兵庫県佐用郡南光町立三河小学校(昭和61〜平成4)及び、

兵庫県佐用郡南光町立徳久小学校(平成5〜平成11)を経て、

現在、佐用郡三日月町立三日月小学校教諭(平成12〜)

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • ぜひ、読みたいです。復刊希望します。
      2022/1/6あひる
    • この玉著は私の授業の基本ですら。
      2020/6/6まつもり
    • 年度始めを乗り切る重要なご本です
      2018/4/17budo
    • 応援します!
      ぜひぜひ復刊お願いします!
      2018/4/17ちか
    • 一年生に限らず、様々な子どもがいる教室ではこの理論が必要だと考えます。一度しっかりと読ませて頂きたいと思い投票しました。
      2018/4/17ゆるかわなり

ページトップへ