講座 総合的学習のカリキュラムデザイン1
総合的学習のカリキュラムを創る

講座 総合的学習のカリキュラムデザイン1総合的学習のカリキュラムを創る

投票受付中

書評掲載中

総合的学習のカリキュラム開発の必要性、総合的学習を支える実践的スキル、学校カリキュラムの作成、教科・領域と総合的学習の連携、学校カリキュラム評価等の重要性を説く


復刊時予価: 3,245円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-112103-8
ジャンル:
総合的な学習
刊行:
対象:
小・中
仕様:
A5判 256頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

はじめに
T 総合的な学習のカリキュラム開発
/田中 博之
1 学校を基盤とした自主的なカリキュラム開発
2 5つのカリキュラムモデル
3 単元カリキュラムの開発
U 総合的な学習を支える実践的スキルの育成
――ショートプログラムの試み /西畑 寧三
はじめに
1 実践的スキルの内容を整理する
2 実践的スキルを育成する二つの視点
3 ショートプログラムの実際
4 ショートプログラムの可能性と年間指導計画
まとめに
V 総合的な学習を核とした学校カリキュラムの作成
A 子どもの意識の連続性を大切にする /外山 善正
はじめに
1 子どもに対する思いや願いがカリキュラムをつくる71
2 総合的な学習のカリキュラムの大枠をつくる
3 子どもの意識の連続性を大切にしたカリキュラムをつくる
4 カリキュラムを見直す,教科などとの関連を図る
B 特色ある学年テーマをつくる /西 孝一郎
1 学年テーマとは
2 3つの課題の関連,各教科との関連を考えて
3 地域や学校の特色に応じた課題が関連して
4 児童の興味・関心に基づく課題が関連して
5 国際理解,情報,環境,福祉・健康などの横断的・総合的な課題との関連から
6 教科との関連から
7 学年テーマを生かす学年支援体制
8 学年テーマを設定することによって
9 課題
C 地域を生かして3年間の系統性をつける「富士山学習」 /水野 光廣
1 富士山学習の誕生(9年間のアプローチ)
2 富士山学習を核とした全体構想
3 教育課程における富士山学習の位置づけ
4 富士山学習の支援システム――助言はあるが指示のない富士山学習
5 富士山学習がねらう「生きる力」――何を育てようとしているのか
D 総合学習週間を設ける /冨田 晴生
1 総合学習のカリキュラム
2 なぜ総合学習週間か
W 教科・領域と総合的な学習との連携
/佐藤 俊幸
1 教科・領域と総合的な学習の関係
2 総合的な学習を核にネットワークを
3 ネットワークの具現化を図るためのポイント
4 道徳と総合的な学習の連携
X 開かれた学校のカリキュラム開発
/津田 雅幸
1 はじめに
2 総合的な学習の時間の内容設定
3 三つのふれあいネットワーク
4 各学年のテーマ設定について
5 基本的追究モデルとふれあいネットワーク
6 ふれあい学習の具体的実践事例の中から
7 カリキュラム開発を支えるもの
8 おわりに
Y 子どもの認識を積み上げる総合的な学習
/坂本 曉美
1 はじめに
2 「音楽を中核とした国際交流学習」の実践
3 認識の変容の様相
4 認識の変容を促進させる要因
5 まとめ
Z 学校でのカリキュラム評価のあり方
A カリキュラム評価のとらえ方 /井手 一仁
1 はじめに
2 カリキュラム評価の基本的作業
3 カリキュラムを構成する3要件
4 総合学習の設計・実践・修正の実際
5 教育課程の編成
6 平成12年度の取り組み――足元からの見直し
B 総合的な学習におけるカリキュラム評価について /藤崎 賢二
1 今,なぜカリキュラム評価か
2 カリキュラム評価の理論
3 カリキュラム評価をどう具体化するか
4 今後の取り組みについて
[ カリキュラム開発の最前線
A 情報教育のカリキュラムを創る /重松 昭生
1 コンピュータ操作中心の情報教育
2 3つのEを大切にする単元開発
3 単元計画から年間計画へ
4 交流活動が育む情報活用スキル
5 総合的な学習の中の情報教育
6 教科の中に情報教育を
7 2001年情報教育カリキュラム構想へ
B Let’s Enjoy English!
――小学校英語教育のカリキュラム開発 /ピーター・ファーガソン
はじめに
1 「鏡」としての国際理解教育
2 国際理解教育の一環として「英語学習」
3 本校での実践研究
4 シラバスとは?
おわりに
C マルチメディアプロジェクト学習 /河畑 達雄
1 マルチメディアプロジェクト学習とは?
2 「総合的な学習の時間」を支えるために
3 マルチメディアプロジェクト学習の実践
4 平成11年度の実践例から――スキーの生活を足がかりとしたマルチメディアプロジェクト学習
5 最後に

はじめに(冒頭)

 21世紀の学校において,総合的な学習のカリキュラム開発は,すべての教育的な営みの中で最も重要な意味をもつものである。それは,20世紀の学校が抱えていた教育問題の多くを解決する力を持っている。

 なぜなら,総合的な学習のカリキュラム開発は,教師,子ども,そして地域の生き生きとした共同的な創意工夫によって生み出されるものだからである。そうした活力は,前例に縛られて問題を回避することに必死だったこれまでの学校を,成長と創造の場に再生してくれるに違いない。

 さらに,そうした各学校での主体的なカリキュラム開発は,教室での黒板とチョークを使った一斉指導を前提としていた20世紀型学校の教育スタンダードを,21世紀型スタンダードに創りかえるエネルギーを備えている。

 なぜなら,ダイナミックで子どもの未来を創る総合的な学習は,予算の自由化の拡大,オープンスペースの利用,ティームティーチングと学年担当制,ITの活用,オーディションとスカウト制による学校を基盤とした教員人事,学校選択制,そして学校評議会の設置を必要とするからである。21世紀の学校は,行政上の努力や法律の改定を待って徐々にではあるが,こうした21世紀スタンダードを実現できるようになるだろう。

 この全6巻のカリキュラムデザイン講座を刊行するのも,このようなパワーを秘めた総合的な学習のカリキュラム開発が,これからの学校教育の改善に大きな影響を与えるものであると確信するからである。

 さて,総合的な学習を実施しようとするときに,まず最初にとまどうのが,「総合的な学習ではカリキュラムを各学校で主体的に開発しなければならない」ということであろう。

 これまで50年以上にわたって,文部省の研究開発学校か附属学校の公開授業でもない限り,日常の教育活動において,各教科や道徳のカリキュラムを開発するということは,ほとんどの日本の教師にとってなじみがなかったからである。

 カリキュラムというものは,すでに学習指導要領や教科書において定められていて,その学期毎の順序性や取り扱う内容の深さを,一人ひとりの教師が自由に工夫して作りかえる余地はなかった。

 したがって,わが国の教師にとって,教育活動は,教科指導や学級経営といった,子どもたちと教室で直接出会う場面での具体的な指導方法や,それと関連した細かな教材研究に焦点化されてきたのである。

 逆にいえば,アメリカ合衆国や英国の教師と比較して,わが国の教師には,自主的なカリキュラム開発の専門的力量が十分に身についているとはいえない状況にある。しかしそれは,教員養成においても現職教育においても重要視されてこなかったわけであるから,これまでを議論するよりも,これからの課題であると考える方が生産的であるといえるだろう。

 そこで本講座において,わが国で初めて総合的な学習に関わる本格的なカリキュラム開発の理論と具体例を提案しようとしているのである。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ