- はじめに
- T 総合学習をめぐる諸議論の検討
- 第1章 総合学習における「総合」の意味
- 1 学校教育のあり方を「総合」的に考える視点
- 2 学力の育成過程の論理を「総合」的に考える視点
- 3 各教科の学力を「総合」的に育成する視点
- 4 子どもの健全な成長を「総合」的に考える視点
- 第2章 総合学習と「基礎基本の充実を図る」こと
- 1「基礎基本の充実を図る」ための前提的な基盤
- 2 豊富な体験の必要性
- 3 温かい仲間意識の形成の必要性
- 4 教師への信頼感の必要性
- 5 アイデアを出し合い、磨き高め合う授業
- 6 総合学習から各教科の「基礎基本の充実を図る」ことへの連続
- 7 総合学習の各教科における成果
- 第3章 「心の教育」を具現させ得る活動
- 1 「社会性」の意味、「社会性」が育つ論理
- 2 低学年児の社会性が形成される筋道
- 3 中高学年児の社会性が形成される筋道
- 4 地域の人に「教えを請う」ことによる「心」の育ち
- 5 「憧れ」の対象となる大人とのかかわり合いによる自律心の形成
- 第4章 子どもの「前向きな生活への構え(生き方)」の形成への「総合」
- 1 「前向きな生活への構え」の形成の必要性
- 2 「前向きな生き方」の意味
- 3 総合学習における学習活動の本質
- 4 「前向きな生き方」をする人の視野
- 5 「前向きな生き方」をする人の人間力
- U 子どもの学力を育てる指導・支援のストラテジー
- 第1章 総合学習における単元構想の要点
- 1 総合学習における教材の価値
- 2 総合学習における単元名
- 3 総合学習における「課題」の設定の前提
- 4 「課題」への取り組みにおける「調べ活動」の位置づけ
- 5 「課題」の特質と「人」との出合い、「人」から学ぶこと
- 6 子どもたち自身に活動を決めさせる単元での留意点
- 第2章 「あたかも」という意識の必要性
- 1 子どもの言動に対する共感的な受けとめと価値づけ
- 2 子どもたちの有能感と成長の実感を生み出すうえでの要点
- 3 子どもたちに目的意識を明確化させ集中力を発揮させるための要点
- 4 公式の手続きを子ども自身に踏ませること
- 5 学習活動の「主人公」としての意識をもたせること
- 6 危機管理能力を育てること
- 7 保護者の補助や協力を求める際のコツ
- 第3章 個別の追究に対する支援の方法
- 1 「個別」の意味の検討
- 2 個別の「課題」を具体化させる支援
- 3 追究の行き詰まりを打破させる支援
- 4 その子の取り組みを「価値づける」こと
- 5 教師の「聞き上手・おたずね上手」
- 第4章 ツー・サイクルでの単元構想
- 1 ツー・サイクルで活動を繰り返すことの意義
- 2 グループによる中間発表会(報告会)をはさむタイプ
- 3 個人による中間発表会(報告会)をはさむタイプ
- 4 中間討論会をはさむタイプ
- 5 体験的な活動を反省会をはさんで繰り返すタイプ
- 6 学習の「経験」の「連続的発展」への配慮
- 第5章 自分の追究について「語る」ことの意義
- 1 自分の「学びの物語」を生み出させること
- 2 体験の「経験」化とその「連続的発展」
- 3 「語らせる」こと
- 4 単元における「語り合い」の位置
- 5 失敗について「語らせる」こと
- 6 「語り合い」としての話し合い活動
- V 総合学習における評価の方法
- 第1章 子どもによる自作の通知表
- 1 自己評価としての自分の「学びの物語」へのまとめ
- 2 自作の通知表づくり
- 第2章 エピソード収集に基づく評価方法
- 1 総合学習における評価の特質
- 2 評価の方法で配慮すべき点
- 3 評価の手順
- 4 子どもの「学びの物語」づくりへの支援
- おわりに
はじめに
「総合的な学習の時間」(以下、総合学習)がいよいよ本格実施される。
しかし、各教科の学習内容の厳選、授業時間数の削減の一方での新設である。
それだけに、子どもたちの今後において「学力低下」が引き起こされるとすると、総合学習は、その元凶としてヤリ玉にあげられかねない。
というのは、総合学習については、きわめて皮相的な見方に基づく誤解が蔓延しているからである。例えば、子どもたちにやりたいことを好き勝手にさせておく活動で、教師は何もしないで見ているだけである、などという誤解である。また、総合学習が始まると、好きなことしかせず、気に入らないことはやろうとしない子どもたちばかりになるという懸念が、まことしやかに喧伝されている。だから、総合学習は「学力低下」や「わがままな子どもの増加」の元凶と見なされかねないのである。
いうまでもなく、総合学習は、子どもたちを自由放任し、甘やかし、わがままにさせる学習活動ではない。
むしろ、総合学習の新設の趣旨とその学習活動の特質について、次の点を強調しなければならない。
総合学習は、子どもたちを人間として厳しく鍛え上げる学習活動である。
自分たちが本当にやり遂げる価値を見出している活動に、知恵を働かせて努力・工夫して、粘り強く取り組ませていく学習活動である。そのような過程で、必然性をもって知識や技能を習得させ、また、地域の人々とのかかわり合いをもたせ、社会的に価値あることをやり遂げさせていく学習活動なのである。そして、子どもたちに自分の有能感と成長とを実感させて、よりよい自分になることに向けて、全力で自分をコントロールできる能力を育成するのである。
総合学習のねらいは、このような「前向きな生活への構え(生き方)」の形成に連続する学びの経験を与えることである。
したがって、総合学習に熱心に取り組むことは、各教科の学習指導をおろそかにするということを意味しない。
次のような認識に基づいて、総合学習の必要性を主張し、また、その実践に取り組む必要がある。
子どもたちの学力を向上させるためには、子どもたちの「生活への構え」を「前向きなもの」に形成することから開始しなければならない。現在、それが不可欠な状況に立ち至っているのである。
私たちは、子どもたちへのロマンチシズムを振り回しているのではない。
子どもたちの成長の環境の変化、また現在の状況において、人間としての健全な成長のための必要性という、教育的なリアリズムに立って、総合学習の必要性を主張し、そのあるべき実践を追求しているのである。
総合学習を通じて、子どもたちに「前向きな生活への構え(生き方)」を育てることが、各教科の学力の向上や「心の教育」の充実のための王道なのである。
筆者は、次のように考えている。
子どもたちに、自分自身を主人公とした「自分の学びの物語」を、自分自身で生み出していく学習活動に取り組ませることにより、子どもたちに学ぶことの能力と意欲を連続的に育成することができる。
そのように学校生活において、学びの主人公としての自分を実感することにより、「前向きな生活への構え(生き方)」が形成されるのである。
ここから、総合学習に対する非難・批判に答えていくために、私たちがまず「敵」として意識しなければならない相手は、むしろ、ニセモノ・ミセカケの総合学習のへの取り組みであるといえる。ニセモノ・ミセカケだけの総合学習の横行は、総合学習に対する「学力低下」や「わがままな子どもの増加」の元凶という批判に証拠を与えることになる。
だから、私たちに今後、厳しく突きつけられるのは、総合学習の実践を通じて、子どもたちの人間としての具体的な「育ち」の姿において、総合学習の価値を実証・主張することなのである。
したがって、次の点が現在、緊急の課題となっている。
本物の総合学習とは何なのか、それによってどのような「学力」を育成することが可能なのかを明確にするとともに、そのような「学力」を育成することが可能となる方略(ストラテジー)を確立すること。
総合学習のあり方について、筆者は次のように考えている。
総合学習は、子どもたちが自分たちは社会的に価値あることをやり遂げようとしているのだという意識で、(あたかも)自分たちの力で活動を進めているのだと感じながら、楽しくて一生懸命になって取り組んでいく学習活動である。
そして、そのような取り組みを通じて、自分を主人公とした自分自身の「学びの物語」を自分自身で生み出させていくことにより、学習活動を通じての自分の有能感と成長を実感させ、よりよい自分になるために、自分自身を自分自身でコントロールしていく「前向きな生活への構え」を形成するのである。
そのようにして、ものごとを自分の力でやり遂げていく能力と意欲、人と温かくかかわり合っていく能力と意欲を育てるのである。
私たちは、まず、総合学習で何をめざすのか、どのような人間に子どもたちを育てるのか、そして、そのことが学校における他のさまざまな教育活動へとどのように連続するのかを明確にしなければならない。つまり、哲学(フィロソフィー)と展望(ヴィジョン)を確立しなければならない。
それらを欠いたままで総合学習がなされても、子どもたちは表面的にはい回るだけの学習活動にとどまり、子どもたちの成長は達成されない。また、それらをもつことなく、表面的な派手な外見的な見栄えを追求しただけの、ニセモノ・ミセカケの総合学習への取り組みでは、しだいに教師たちが疲れてしまう。総合学習への取り組みには、子どもたちの生き方だけではなく、それに取り組む教師自身の生き方を支え得る、確固とした哲学(フィロソフィー)と展望(ヴィジョン)が不可欠なのである。
前著『子どもの求めに立つ総合学習の構想』は、総合学習への取り組みによって、どのような教育活動を実践することが可能であるのかについて、哲学(フィロソフィー)と展望(ヴィジョン)の確立という観点から著した。
本書では、総合学習をめぐってなされている批判や諸議論を意識して、先に述べたような総合学習のあり方において、子どもたちにどのような「学力」を育成することが可能なのか、また、そのような「学力」を、どのようにして育成していくのかについての「方略(ストラテジー)」を提起する。つまり、子どもたちに、自分を主人公として「自分の学びの物語」を、自分自身で生み出させるための指導・支援のあり方について述べる。
「哲学・展望」と「方略(ストラテジー)」とをもち、それらを一体とすることによって、はじめて「胆を据えて」の総合学習の構想・実践が可能となる。子どもの「育ち」を具体的な姿において実現することが可能となる。
拙著『問題解決学習のストラテジー』でも述べたが、「ストラテジーをもっている」とは、最終的な目標を見失うことなくしっかりと睨んで、目の前の現象に惑わされることなく、長期的な展望と広い視野において、現在の地点と現在の状況を位置づけ、確実性のある「次の一手」を打てることである。
この点でいえば、本書は総合学習を見栄えよく行うための「ハウツー本」ではない。
つまり、本書を読めば即席に「明日からすぐにはじめられる」式の総合学習のやり方は述べられていない。そのようにして、手軽に見栄えよく外見を整えただけで行われる総合学習は、ニセモノ・ミセカケの総合学習だからである。本書は、総合学習を通じて、子どもの人間としての成長を実現したいと、「胆を据えて」、本物の総合学習に取り組むための方略について述べた書である。つまり、学校・学級の子どもたちに即して、子どもたちの人間的な成長に連続する総合学習の単元を実践しようと、自分自身の授業実践に取り組むための視点・指針を提供するための書である。
本書は、どの章から読みはじめてもよい構成になっている。読者のそれぞれの単元の構想・実践の必要に応じて、対応する章から役立てていただいてよい。
子どもを中心において、総合学習を通じて子どもたちを人間として逞しく育て上げたいと志向する教師たちに、誠実に実践を導くための「方略(ストラテジー)」を提供するものとして、本書を捧げたい。そのために役立てていただければ幸いである。
二〇〇二年二月 /藤井 千春
-
- 明治図書