講座 総合的学習と学力づくり4算数・数学科から発展する総合的学習の学力

投票受付中

算数・数学教育界の第一線研究者・実践者による共同労作。算数・数学科でめざす学力、学び方、課題探究能力、情報活用能力、成果発表力など総合的学習に発展する学力を解明


復刊時予価: 2,816円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-104429-7
ジャンル:
総合的な学習
刊行:
対象:
小・中
仕様:
A5判 196頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
T 総合的学習における算数・数学科の学力
/高階 玲治
一 今,学力の何が問題か
二 総合的学習と算数・数学科とはどう関連するか
三 学習形成としての「学習スキル」の考え方
四 総合的学習と教科との関連とその課題
U 算数・数学科でめざす学力とは何か
――学力低下,学習意欲低下をどう克服するか /横地 清
一 総合学習にたじろがない
二 まず,指導者が体系的な数学の内容を決める
三 子どもの知的活動は,低学年からすごい
四 だから,総合的学習を
五 算数・数学の学力とは何か/学力低下,学習意欲低下をどう克服するか
V 算数科での学びを生活に生かす態度の形成と総合的学習
――算数の必要感を生み出す学習活動としての総合的学習の基盤づくり /志水 廣
一 総合的学習を算数の目でみる例
二 見える力との関係
三 数量化で考えるべきポイント
四 見えない力との関係
五 各領域の内容を総合的学習でどう生かすか
六 各領域から見た教材例
W 算数・数学科で磨く課題探究能力と総合的学習
/八木 義弘
一 算数・数学科の学習で学んだ問題解決的方法を生かす
二 課題追究過程における算数・数学科の学びを生かす
三 算数・数学科で学習した内容を総合的学習で生かす
四 統計教材から情報処理にかかわる能力を生かす
X 算数・数学科で磨く情報活用能力と総合的学習
――統計の基礎を築きながらの総合的学習を! /守屋 誠司
一 統計教育を充実させよう
二 総合的学習での具体例
三 教師の研究に生かして欲しい
Y 算数・数学科で磨く成果発表力と総合的学習
/重松 敬一
一 総合的学習における算数・数学科に関わる成果発表力
二 算数・数学科での数学的表現力と成果発表力
三 算数・数学科での成果発表の機会
Z 算数・数学科から発展する総合的学習の実践 1
――総合的学習の課題に関連した算数科教材から発展する総合的学習
A 算数科教材から総合的学習の課題づくりに発展させた実践事例
1 八百屋さんの算数 (2年 数と計算) /森川 みや子
一 私はなぜ総合的学習に取り組んだか
二 事例報告〜八百屋さんの算数
三 子どもの得た力・教師の得た宝
2 動植物を保存しよう――グラフ電卓を使って個体数を調べる /柳本 哲
一 実践のねらい
二 クジラの個体数を調べる
三 スギ木材の本数を調べる
四 実践を終えて
B 算数科教材と総合的学習をクロスさせた実践事例
1 「生活」に根ざした題材を取り上げ,「生活」に役立つ授業の展開を! /井上 恭佐
一 はじめに
二 人に優しい街を考えよう (4年生)
三 校区の交通安全について考えよう (5年生)
四 シンボル(トレード)マークを作ろう (6年生)
五 美しい模様を描こう (6年生)
六 おわりに
2 「円」から「だ円」へ(5年 「円と正多角形」の発展) /榎本 明彦
一 「円」の学習でつけた力を確かなものにするために
二 「円」から「だ円」へ
三 指導計画とねらい
四 「だ円を調べよう」の授業実践
五 「だ円をかいてみよう」の授業実践
六 「だ円の面積,体積を調べよう」の実践
七 実践を終えて
3 情報教育の一つとして行う統計学習の実践 /佐藤 保
一 実践の動機と目的
二 実践の内容
三 授業の実際
四 おわりに
[ 算数・数学科が発展する総合的学習の実践 2
――総合的学習のプロセスに生きる算数・数学科で培った力の発揮(総合的学習の基盤としての算数科の学力)
A 課題追究段階を中心にした実践事例
――どのように支援したか
1 総合的学習を支援する算数科の実践
第4学年 総合的学習単元「見直そう私たちの生活〜節約とリサイクル」 算数科学習単元「2次元表」「折れ線グラフ」 /小森 晃
一 指導の立場とねらい
二 単元の配列
三 指導の実際と支援
2 「割合」の学習の力が総合的学習に生きる /八木 陽
一 「割合」の学習で子どもが身につけてほしい力
二 単元の指導計画
三 本時の位置づけ
四 指導の実際
3 総合的学習「日時計づくり」の中で図形の論証を学ぶ /小関 広明
一 はじめに
二 学習の過程
三 おわりに
B 成果発表段階を中心にした実践事例
――どのように支援したか
1 ボランティアのデータを処理し表現する活動 /田村 学
一 総合的学習と算数科の関連
二 総合的学習のプロセスに生きる算数の実践
2 総合的学習「JOIN」の実践における数学科の関連的指導 /吉野谷 成史
一 本校の総合的学習
二 JOIN T群での取り組み
三 総合的学習に活きる数学の捉え方
四 数学科のカリキュラム
五 総合的学習を支える数学科の支援
六 「身近な統計」学習の成果発表段階 (統計グラフポスター製作)
七 おわりに (総合的学習の成果発表段階について)
\ 総合的学習への発展や関連ができる算数・数学科教材例
/盛山 隆雄
一 統計的な知識や考えを活用する総合的学習
二 算数におけるもの作りと総合的学習
三 福祉や環境を教材にした算数から総合的学習へ
四 領域を関連させた総合的学習

まえがき

 総合的な学習の時間(以下,総合的学習という)は,各学校で本格的な実施がはじまった。

 一般的に言えば,最近は,総合的学習をどう実施すればよいか,という実践スタイルの問題はおおよそ終わり,第2次ステージに入りつつある。これから問題になるのは,総合的学習でどのような「力」を身につけるか,いうことである。

 一方,最近わが国において社会的な問題とされはじめているのは新学習指導要領が内容を3割も削減したことから,「学力低下」が広範に起きるのではないかという危惧の声である。各教科の学力をどう保持し,高めるかが重要な課題になってきた。

 ところが総合的学習は各教科等の授業時数を減らしてまでして創設されたものである。したがって総合的学習でどのような学力を育てるかが重要な課題になる。各教科の学力保障は可能なのかという厳しい声がみられる。

 しかし,これまでの教科教育の反省として,その教科の授業時間内で知識や理解を得させようとする傾向が強かったということがある。そのような考えに立つと,学んで得た知識や能力を生活や「生きる力」として生かすことが難しいだけでなく,授業時間削減による学力低下に歯止めを掛けられないでしまう恐れがある。

 それに対して,たとえば算数・数学科で学んだ「課題探究能力」を他の学習活動,とくに総合的学習の各場面で活用できれば,子どもは教科で獲得した基礎や基本を応用したり,発展させたりする。また,まだ学んでいない教科内容であっても,やりたい課題であればチャレンジし学びとろうとする。教科の基礎・基本は後から学ぶこともある。つまり各教科で学び,身につけた知識や能力が総合的学習で生かされる場面がたくさん生まれるのである。

 各教科の基礎・基本が,総合的学習の基盤になっていると言える。

 そこで本シリーズが描く学びの世界は,総合的学習と各教科――国語科,社会科,算数・数学科,理科――の両者の関連の中で,互いに有効な教育作用を見いだすことである。

 そこに新しい学びの発見があると考えて本シリーズを構想した。


 とくに本書は「算数・数学科から発展する総合的学習の学力」として,算数・数学科と総合的学習の関連の中で学力の育成を考えるものである。これまでとかく各教科と総合的学習は別物とする認識がみられたが,本書は互いの関連を明確化することによって子どもの学力形成を一層豊かなものにしたいと考えたのである。

 そこで本書の構成を次のようにした。

 第T章は「総合的学習における算数・数学科の学力」として,学力形成を中心として総合的学習と算数・数学科の関連を明確にし,学習活動で働く力を「学習スキル」の形成として捉えている。新たな学力の考え方であり,総合的学習と算数・数学科との内的関連を明確化させようとしたものである。

 第U章は「算数・数学科でめざす学力とは何か」として,算数・数学科の基礎・基本や全体構造を明らかにして本書のベースになる基本的な考え方を示した。また,最近言われている学力低下,学習意欲低下の問題をどう克服するかについても示唆のある提言を行っている。

 第V章は「算数科での学びを生活に生かす態度の形成と総合的学習」として,算数科から総合的学習をどう見るかという視点から,総合的学習に生かす算数の学びについて提示している。その視点はきわめて興味深い。

 第W章は「算数・数学科で磨く課題探究能力と総合的学習」として,これから最も重視される課題探究能力が算数・数学科でどう考えるべきか,またその能力をどう育成すべきかについて具体的に提言している。

 第X章は「算数・数学科で磨く情報活用能力と総合的学習」として,課題追究活動における情報収集・活用などの働きを算数・数学科の視点から具体的に捉えたものである。

 第Y章は「算数・数学科で磨く成果発表力と総合的学習」として,発表力の育成を中心に,成果発表へのかかわり,数学的表現力,成果発表の機会などを具体的に示している。

 第Z・[章は具体的な実践事例である。

 ・算数・数学科教材から総合的学習の課題づくりに発展させた実践事例

 ・算数・数学科教材と総合的学習をクロスさせた実践事例

 ・課題追究段階を中心にした実践事例

 ・成果発表段階を中心にした実践事例,などである。

 第\章は「総合的学習への発展や関連ができる算数・数学科教材例」である。算数・数学科が総合的学習にどう生かされるか,そのような教材をどう考えるべきか,など具体的な参考例をたくさん示している。

 このように本書は「算数・数学科から発展する総合的学習の学力」として,その基本になる考え方,実践のあり方など幅広く追究している。本書によってさらに豊かな実践に発展されることを期待したい。

 最後に本書に執筆いただいた各位,明治図書の江部満氏に心から厚くお礼申しあげたい。


  平成13年6月   ベネッセ教育研究所顧問 /高階 玲治

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ