講座 総合的学習と学力づくり2国語科から発展する総合的学習の学力

投票受付中

書評掲載中

国語科の第一級研究者、実践者により国語科から発展する総合的学習の学力を解明した労作。国語科でめざす学力、言語活動例で育成する言語能力、情報収集能力等を示す。


復刊時予価: 3,300円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-104216-2
ジャンル:
総合的な学習
刊行:
対象:
小・中
仕様:
A5判 264頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
T 総合的学習における国語科の学力
/高階 玲治
一 今、学力の何が問題か
二 総合的学習と国語科とはどう関連するか
三 学力形成としての「学習スキル」の考え方
四 総合的学習と教科との関連とその課題
U 国語科でめざす学力とは何か
――学力低下、学習意欲低下をどう克服するか /大熊 徹
一 国語科を核とする総合的な学習と学力
二 国語学力の基礎・基本と全体構造
三 国語科を核とする総合的な学習の学習過程
V 国語科で育成する言語能力と「総合的学習」
――「言語活動例」で育成する言語能力を「総合的学習」で活用する /小森 茂
一 「総合的学習」で必要な言語能力とは何か――それは、「言語活動例」で育成する言語能力である
二 「総合的学習」で活用できる言語能力とは何か――それは、「言語活動例」を具体化することである
三 国語科と「総合的学習」との関係や連携を明確にする――国語科は言語能力を目的として育成する、「総合的学習」はその言語能力を方法として活用する
四 国語科が「総合的学習」で責任を果たすために――特に、基礎的な言語の繰り返しの学習に位置付ける
五 今、学校教育は
W 国語科で磨く課題探究活動の力と総合的学習
/佐藤 洋一
一 国語科における「課題」「課題探究活動の力」の育成とは?
二 国語科「基礎・基本の定着」と、段階的な「学習過程」の重要性
三 教材と子どもを生かす「課題探究活動の力」・七つのポイント
四 自己評価 (学習) 能力の育成が「課題探究活動」を豊かにする
まとめ 学校教育全体の中での国語科の役割・基礎基本の学力重視
X 国語科で磨く情報収集能力と総合的学習 /河西 泰道
一 国語科の学習と総合的な学習との関連
二 国語科の学習と総合的な学習
三 総合的学習で生かされる国語科で磨く情報収集能力
Y 国語科で磨く成果発表力と総合的学習
/中西 一弘
一 発表力 (特に声の強さ、調子) は、成果に対する自信を反映する
二 成果があがる、自信の持てる課題と情報の収集から
三 成果を引き出す分類の観点を
四 わかりやすい発表にするための準備(資料作成と発表形式)を
五 発表資料と形式が決まったところで、やっと準備の半ばだと知ること
六 必然性のある場を設けての練習を
七 経験した班から評価を述べる
Z 国語科から発展する総合的学習の実践 1
――総合的学習の課題に関連した国語科教材から発展する総合的学習
A 国語科教材から総合的学習の課題づくりに発展させた実践事例
1 内容面、活力面からの発展 /橋本 幸康
一 国語科の学習を総合的学習に生かす
二 実践T 「トキの名前をつけよう」
三 実践U 「バリアフリーからやさしさへ」
2 つなごう ボランティアハート ―いつでもどこでも、だれにでも―の学びと実践――説明文教材「ボランティアし合おうよ」 (教出六年) の読みから総合的な学習へ /鯨井 幹夫
一 本実践における総合的学習との関連
二 単元設定および単元の構想
三 学習指導の展開
四 おわりに
3 国際交流について考えよう――シンポジウムを通して /村田 伸宏
一 国語の力が総合的学習を支える
二 題材の価値
三 題材の系統
四 目  標
五 評価規準
六 学習の計画と流れ (五時間計画)
七 まとめ
B 国語科教材と総合的学習をクロスさせた実践事例
1 総合と国語科をクロスさせコミュニケーション能力を高める――総合単元活動「トライトライ」を中核にして(小学校三年生の実践) /阿部 勉
一 はじめに
二 総合と国語とをクロスさせた年間カリキュラム
三 活動の実際
四 おわりに
2 「目的」達成のための「手段」として働く国語科の力 /勝見 健史
一 総合的学習は「単元学習」
二 実践事例
三 おわりに
3 学校の特色を語ろう――「伝え合う力」を生かす開かれた学習 (中一) /西田 拓郎
一 国語科の授業で育てようとしている力
二 国語科と総合的学習のクロス単元構想
三 学習活動の実際
四 その後の総合的な学習
五 成果と課題
[ 国語科から発展する総合的学習の実践 2
――総合的学習のプロセスに生きる国語科で培った力の発揮
総合的学習の基盤としての国語科の学力
A 課題追究段階を中心にした実践事例
――どのように支援したか
1 国際理解 (国際系) を中心とした総合的学習における伝え合う力が生きる学習のあり方 /世良 泰章
一 国際系の総合的学習の中で
二 それぞれの単元の概略
三 学習の中での国語科の学力の発揮と教師の支援
四 国語科の力が生きる国際系の総合的学習
2 説明文単元で〈教材文→応用教材〉と検討させ要約する力を高める /浅野 秀之
一 要約する力が足りない
二 要約する力を高める説明文単元
三 授業の様子 (平成一二年一一月 四年二組三七名 一二時間)
四 虹の輪タイムで要約する力を活用する
五 働き掛けおよび指導過程の効果
3 説明的文章で課題追究力を育てる /植西 浩一
一 課題追究段階で必要な学力
二 主体的な課題追究を重視した説明的文章の授業
三 各段階の学習指導のねらいと指導の概要
四 学習指導の実際
五 おわりに
B 成果発表段階を中心にした実践事例
――どのように支援したか
1 卒業論文の構想・記述に機能する説明的文章の学習事項 /吉川 芳則
一 総合的な学習における成果発表としての卒業論文
二 説明的文章の授業での既習事項を生かして卒業論文を書く
三 国語科で認識力、表現力の基礎・基本を育てる
2 発表活動の中での認識の深化、拡充を図るために――総合的学習「バリアフリーへの道U〜今、世界の子どもたちは」 (五年) の場合 /宮本 浩子
一 はじめに――年間への見通しを持つことにより
二 単元「今、世界の子どもたちは」について――教科と総合、多様な連携を図る中で
三 展開の実際 (第三次 発表の場面を中心に)――成果発表段階での指導・支援のあり方
四 おわりに
3 多様な発表や討論の力を生かす〈中学校編〉 /花田 修一
一 成果発表段階で生かす国語の力
二 プレゼンテーションの力を生かす実践事例 (中学一年)
三 ディベートの力を生かす実践事例 (中学二年)
四 パネルディスカッションの力を生かす実践事例 (中学三年)
\ 総合的学習への発展や関連ができる国語科教材例
/杉田 知之
一 体験活動を生かすために読む
二 「次の課題」を考えるために読む
三 「国語科の授業」の在り方を考える

まえがき

 総合的な学習の時間(以下、総合的学習という)は、各学校で本格的な実施がはじまった。

 一般的に言えば、最近は、総合的学習をどう実施すればよいか、という実践スタイルの問題はおおよそ終わり、第二次ステージに入りつつある。これから問題になるのは、総合的学習でどのような「力」を身につけるか、ということである。

 一方、最近わが国において社会的な問題とされはじめているのは新学習指導要領が内容を三割も削減したことから、「学力低下」が広範に起きるのではないかという危惧の声である。各教科の学力をどう保持し、高めるかが重要な課題になってきた。

 ところが総合的学習は各教科等の授業時数を減らしてまでして創設されたものである。したがって総合的学習でどのような学力を育てるかが重要な課題になる。各教科の学力保障は可能なのかという厳しい声がみられる。

 しかし、これまでの教科教育の反省として、その教科の授業時間内で知識・理解を得させようとする傾向が強かったということがある。そのような考えに立つと、学んで得た知識や能力を生活や「生きる力」として生かすことが難しいだけでなく、授業時間削減による学力低下に歯止めを掛けられないでしまう恐れがある。

 それに対して、たとえば国語科で学んだ「伝え合う力」を他の学習活動、とくに総合的学習の各場面で活用できれば、子どもは教科で獲得した基礎や基本を応用したり、発展させたりする。また、まだ学んでいない教科内容であっても、やりたい課題であればチャレンジし学びとろうとする。教科の基礎・基本は後から学ぶこともある。つまり各教科で学び、身につけた知識や能力が総合的学習で生かされる場面がたくさん生まれるのである。各教科の基礎・基本が、総合的学習の基盤になっていると言える。

 そこで本シリーズが描く学びの世界は、総合的学習と各教科――国語科、社会科、算数・数学科、理科――の両者の関連の中で、互いに有効な教育作用を見いだすことである。

 そこに新しい学びの発見があると考えて本シリーズを構想した。

 とくに本書は「国語科から発展する総合的学習の実践」として、国語科と総合的学習の関連の中で学力の育成を考えるものである。これまでとかく各教科と総合的学習は別物とする認識がみられたが、本書は互いの関連を明確化することによって子どもの学力形成を一層豊かなものにしたいと考えたのである。

 そこで本書の構成を次のようにした。

 第T章は「総合的学習における国語科の学力」として、学力形成を中心として総合的学習と国語科の関連を明確にし、学習活動で働く力を「学習スキル」の形成として捉えている。新たな学力の考え方であり、総合的学習と国語科との内的関連を明確化させようとしたものである。

 第U章は「国語科でめざす学力とは何か」として、国語科の基礎・基本や全体構造を明らかにして本書のベースになる基本的な考え方を示した。また、最近言われている学力低下、学習意欲低下の問題をどう克服するかについても示唆のある提言を行っている。

 第V章は「国語科で育成する言語能力と総合的学習」として、最近とくに国語科で重視されている言語活動を総合的学習でどう活用できるかを提言した。総合的学習においても言語活動は重要な学びの世界であって、国語科と総合的学習の相互関連を明確に説明している。

 第W章は「国語科で磨く課題探究活動の力と総合的学習」として、これから最も重視される課題探究能力が国語科でどう考えるべきか、またその能力をどう育成すべきかについて具体的に提言している。

 第X章は「国語科で磨く情報収集能力と総合的学習」として、課題追求活動における情報収集などの働きを国語科の視点から具体的に捉えたものである。

 第Y章は「国語科で磨く成果発表力と総合的学習」として、発表力の育成を中心に、発表のあり方、成果の引き出し方、発表の準備や資料の提示の仕方などをきわめて具体的に示している。

 第Z章は具体的な実践事例である。

 ・国語科教材から総合的学習の課題づくりに発展させた実践事例

 ・国語科教材と総合的学習をクロスさせた実践事例

 ・課題追求段階を中心にした実践事例

 ・成果発表段階を中心にした実践事例、などである。

 第[章は「総合的学習への発展や関連ができる国語科教材例」である。国語科が総合的学習にどう生かされるか、そのような教材をどう考えるべきか、など具体的な参考例をたくさん示している。

 このように本書は「国語科から発展する総合的学習の実践」として、その基本になる考え方、実践のあり方など幅広く追求している。本書によってさらに豊かな実践に発展されることを期待したい。

 最後に本書に執筆いただいた各位、明治図書の江部満氏に心から厚くお礼申しあげたい。


  平成十三年六月   ベネッセ教育研究所顧問 /高階 玲治

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ