改訂学習指導要領準拠 中学校新教育課程編成の手引

改訂学習指導要領準拠 中学校新教育課程編成の手引

投票受付中

教育課程編成のねらいや方針、時間割作成の工夫まで解説

新学習指導要領が告示され、各学校では自校の実態に応じた教育課程を編成し、今次改訂のねらいである「生きる力」を子ども一人ひとりに育てていくことが求められることになります。本書はその教育課程編成に関する全ての情報を収録した究極の手引です。


復刊時予価: 2,442円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-094213-8
ジャンル:
学習指導要領・教育課程
刊行:
対象:
中学校
仕様:
B5判 144頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

はじめに
1章 新時代における教育課程編成
§1 義務教育の質の向上と教育課程編成の在り方
§2 教育基本法,学校教育法の改正を受けた教育課程編成
§3 学習指導要領改訂の基本的な考え方
§4 中学校の教育課程の改訂の主な内容
§5 学力調査等との関連を踏まえた教育課程編成
§6 学校評価の充実と教育課程のマネジメント
§7 学校種間の円滑な接続と教育課程編成の在り方
§8 家庭や地域との連携を生かした教育課程の編成
§9 教員の指導力向上と教育課程編成
2章 教育課程編成の重点課題
§1 社会的自立の基礎と国家及び社会の形成者としての資質の育成
§2 新時代における「生きる力」の育成
§3 基礎的・基本的な知識・技能
§4 思考力・判断力・表現力の育成
§5 学習に主体的に取り組む態度を育てる
§6 言語活動の充実
§7 学習意欲や学習習慣の確立
§8 豊かな心や健やかな体を育てる
§9 理数教育の充実
§10 伝統や文化に関する教育の充実
§11 道徳教育の充実
§12 体験活動の充実
§13 選択教科の開設・実施の考え方
§14 特別支援教育の充実
3章 教育課程編成のステップ
§1 関係法令等のどこをどのように踏まえるか
§2 地域や学校の実態,生徒の特性をどのように生かすか
§3 教育課程の編成に向けた体制づくりとスケジュール
§4 学校教育目標の設定の手順と方法
§5 創意工夫を生かした教育課程編成の工夫
§6 これまでの教育活動をどのように継承・発展させるか
§7 道徳教育,体育・健康に関する指導の全体計画の作成
4章 授業時数の設定と時間割の工夫
§1 年間・学期における授業日の設定と週時程の工夫
§2 各教科等の年間授業時数の設定と管理
§3 学校行事,生徒会活動の時数の設定と適切な実施時期の決定
§4 総合的な学習の時間の授業時数の設定
§5 創意工夫を生かした時間割編成の考え方
§6 個に応じた指導と時間割の工夫
§7 学習効果を高める時間割の工夫
§8 体験活動の充実と時間割の工夫
§9 10分程度を単位とする教科指導の授業時数の扱い
§10 総合的な学習の時間の学校行事への振り替え
5章 各教科等の指導計画の作成
§1 指導計画作成上の配慮事項
§2 国 語
§3 社 会
§4 数 学
§5 理 科
§6 音 楽
§7 美 術
§8 保健体育
§9 技術・家庭(技術分野)
§10 技術・家庭(家庭分野)
§11 外国語(英語科)
§12 道 徳
§13 総合的な学習の時間
§14 特別活動
§1〜 §14は概ね次の項目で構成。
1 改善のポイント
2 指導計画作成上の配慮事項
3 改善の趣旨を生かした指導の工夫
4 指導計画例

まえがき

 本書は,平成20年改訂の学習指導要領に基づき実施される新教育課程について,編成の基本的な考え方と具体的な方策等を分かりやすくまとめたものである。

 周知のように新学習指導要領は,引き続き「生きる力」を理念に掲げるとともに,基礎的・基本的な知識・技能や思考力・判断力・表現力等の育成,主体的な学習態度を養うことなどをねらいとしている。また,言語活動の充実や理数教育の改善充実,道徳教育の充実等も改訂の特色となっている。さらに,教育課程の枠組みについては,授業時数の増加や必修教科を中心とした教育課程の編成を特色としている。

 本書は全体を5章構成とし,それぞれの章については,次の点に留意して内容を編集した。

 1章では,義務教育改革や教育基本法等の改正,学校評価や全国学力・学習状況調査の実施等の環境の変化の中で,教育課程の編成をどのように進めたらよいか,その基本的な考え方を示した。教育課程の編成とその実施内容は,学校評価や学力調査等で評価され,その後の教育課程の改善に生かされる必要がある。また,それらのサイクルを担い,学校教育の質の向上を支えるのは教員の指導力の向上であることを記している。

 2章では,学習指導要領の改訂の要点ごとに,それらの趣旨と教育課程編成に向けた留意点等を詳述している。今回の学習指導要領の特色は,数学や理科の教科指導の充実だけでなく,言語活動や伝統・文化の教育のように教科等を横断した内容の充実がなされている点にある。教科等のいわばタテの系統性と言語活動のようなヨコのつながりを相互に関連させた取り組みが求められているのである。

 3章では,各学校において教育課程を編成する際の手順と体制を整理している。教育課程の編成に当たっては,教育基本法等の関係法令を踏まえると同時に,地域や学校の実態,生徒の特性等に配慮しながら,教育目標を設定し,教育活動に具現化していくことが求められる。また,新教育課程の編成に当たっては,各学校のこれまでの特色ある教育活動を継承していくことも大切である。

 4章では,教育課程を枠づける授業日や各教科等の授業時数の設定,時間割等についてより具体的に記載している。今回の改訂によって週あたり授業時数は29単位時間になると同時に,10分間程度を単位とする教科指導の扱いや総合的な学習の時間と学校行事の関連も新たに示されることとなった。今回の改訂のねらいを実現すべく,どのような工夫が考えられるか,具体的な記述を心がけた。

 5章では,各教科等の指導計画の作成について,次の共通項目を立ててポイントを整理した。@改善のポイント,A指導計画作成上の配慮事項,B改善の趣旨を生かした指導の工夫,C指導計画例。

 新教育課程への移行は,その趣旨の理解,計画の作成と実施,評価と改善という流れで進められる。移行の当初は趣旨の理解と計画への反映が重要であり,定着期においては,生徒の学習状況や教育課程の評価を踏まえた教育課程の改善が求められる。これらの過程を通じて大切なことは,各教科等の指導の改善と同時に,各学校の教育課程全体を見通す複眼の目を持つことである。ミクロとマクロの目を用いて全体として教育課程の改善を進めていくことが重要である。

 本書が,各学校における新教育課程編成の手引として活用され,ひいては子どもたちの確かな学力と人間としての発達・成長にわずかでも寄与できれば幸いである。最後に,執筆にご協力いただいた各位に感謝申し上げる次第である。


  平成20年10月   編者 /工藤 文三

著者紹介

工藤 文三(くどう ぶんぞう)著書を検索»

国立教育政策研究所初等中等教育研究部長

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ