総合的学習への挑戦6「発信型の学び」をめざす総合学習

投票受付中

子どもが自ら発信していくことが総合的学習を創設したポイントといわれる。本書はそのために子どもたちをどう導いたか実践例を入れながら紹介。


復刊時予価: 2,442円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-093903-7
ジャンル:
総合的な学習
刊行:
2刷
対象:
小・中
仕様:
B5判 144頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

発刊に寄せて /角屋 重樹
はじめに
T 今,なぜ,自力解決力なのか
1.「自力解決力」とは
2.「発信型の学び」とは
3.自力解決力を育む学校環境
1 学習環境
2 指導環境
3 メディア環境
U なぜ,総合的学習は自力解決力を高めるのか
1.自力解決力を高める総合的学習
1 自力解決力を高める学習の条件
2 関連的学習から発展する総合的学習
3 総合的学習の基になる関連的学習
2.6年間のスパンで自力解決力を育む
1 1年から6年までを見通した活動パターン
2 低学年の活動パターン
3 中学年の活動パターン
4 高学年の活動パターン
3.自力解決力を具体化する授業設計
1 授業設計の基本的な考え方
2 目標分類用のマトリックス
3 5年理科「物のとけ方」の目標分類例
1 1年「めいせい大すき! 〜みんななかよし〜」
○総合的学習年間プラン
○総合的学習素材ネットワーク図
○2学期の実践紹介「身近な人や秋となかよし」
・「発信型の学び」の基本構想
・単元構成
・学習展開
・考察
○これまでの成果と今後の展望
2 2年「ワクワク ドキドキ! 明成たんけんたい!」
○総合的学習年間プラン
○総合的学習素材ネットワーク図
○2学期の実践紹介「秋まつりだ!わあい」
・「発信型の学び」の基本構想
・単元構成
・学習展開
・考察
○これまでの成果と今後の展望
3 3年「大好き! わたしたちの町」
○総合的学習年間プラン
○総合的学習素材ネットワーク図
○2学期の実践紹介「にぎやかになあれ!横安江町アーケード」
・「発信型の学び」の基本構想
・単元構成
・学習展開
・考察
○これまでの成果と今後の展望
4 4年「わたしたちの浅野川」
○総合的学習年間プラン
○総合的学習素材ネットワーク図
○2学期の実践紹介「調べよう!浅野川の水の力」
・「発信型の学び」の基本構想
・単元構成
・学習展開
・考察
○これまでの成果と今後の展望
5 5年「大切ないのち」
○総合的学習年間プラン
○総合的学習素材ネットワーク図
○2学期の実践紹介「浅野川に生きるいのち」
・「発信型の学び」の基本構想
・単元構成
・学習展開
・考察
○これまでの成果と今後の展望
6 6年「環境都市金沢をめざして」
○総合的学習年間プラン
○総合的学習素材ネットワーク図
○2学期の実践紹介「守っていこう 古都金沢」
・「発信型の学び」の基本構想
・単元構成
・学習展開
・考察
○これまでの成果と今後の展望
7 特学「水となかよし」
○特殊教育の概要
○特殊学級の基本的な考え方
○なずな学級 生活単元学習素材ネットワーク図
○2学期の実践紹介「水となかよし」
・単元構成
・学習展開
・考察
○これまでの成果と今後の展望
おわりに
執筆者一覧

はじめに

 「感動と創造の教育」という気宇壮大な学校教育目標を掲げ,統合新設校として出発したのは,平成7年4月のことでした。

 しかし,この教育目標を達成するには,教職員が「真理に触れ素直に感動する明成っ子,困難に直面しても創意工夫し,打開していける明成っ子の育成」をめざして一致してあたることが不可欠の要件でした。

 幸い,統合以前の二つの学校は,理科・生活科(旧瓢箪町小学校)と視聴覚(旧此花町小学校)という研究の領域は異なっていましたが,子どもたちが学校の主役であるという考えでは一致していました。

 そこで,思い切ってそのような学校づくりにチャレンジしていくことにしたのです。

 そのための学校づくりの基本コンセプトは,


  ・子どもたち自身による学習活動と児童活動づくり

  ・子どもたちのための教師の指導体制づくり

  ・地域の特色と伝統の良さを生かした新しい学校づくり


と設定していくことにしました。

 また,ダイナミックな教育活動の展開のためには,


  ・学級の壁を破る教育活動の展開

  ・学年の壁を破る教育活動の展開

  ・学校の壁を破る教育活動の展開


が大切であることを確認しました。

 子どもたちによる意欲的な学習活動や児童活動の展開を図るためには,子どもたちの興味・関心の方向が広がり,教科の壁をこえようとする時,できるだけそれを低くし,自由な広がりのある学習や活動となるように支援しなければなりません。そして,その意欲は,成果を自覚する時により強くなります。したがって,より高い跳躍を求めるために,より力強い助走が必要なように,教科でつけるべき基礎的な力をしっかり身につけて壁をこえていくことが大切だと考えています。

 本校の総合的な学習の展開にあたっては,教科で身につけた「基本的な見方,考え方」と「基礎的な技能,知識」をベースにして,子どもたち自身がつくり上げていくべきだと考えています。もちろん,総合的な学習の中で得たものが,教科の中に生かされることも当然あり得ますし,学習の途中で教科の力を活用することもあります。

 そのような中で,教師の果たすべき役割は「テーマをつかむ場の設定」と「学習過程における適切な支援」です。そして,それを可能にするには,全校的な協力的指導体制の確立が必要です。

 子どもたちの選んだ複数のテーマに対応するには,教師も複数での対応が効果的です。また,さまざまな専門性をもった教師がチームを組んで指導したり,地域の方々やゲストティーチャーなどによる学習活動は,子どもたちの活動に幅広さと深さ,そして,感動を生み出します。

 教師にも得手不得手は当然あります。しかし,総合的な学習の指導過程で,チームを組み,お互いの良さを出し合うことで,創造的に生きる力をもつ子どもをより良く育てられるという実感が持てます。

 学級の壁を取り払い,理科や生活科,社会科等の時間には,学年合同の授業を展開しますと,一クラスよりも多様な意見を聞くことができます。

 学年の壁を取り払い,他学年の学習成果を聞き合うとき,新鮮な感動を両学年が感じているようです。

 学校の壁を取り払い,地域の方々に入っていただくことにより,地域が身近に感じられ,地域と積極的にかかわろうとする子どもたちもでてきました。

 私たち教職員は,目の前の子どもたちが着実に自力解決できる力を身につけてきていることをうれしく感じている昨今です。


  平成11年3月   石川県金沢市立明成小学校長 /戸田 教一

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ