「人間形成のための学力」を育む授業
―子どもが自ら学び続けるために―

「人間形成のための学力」を育む授業―子どもが自ら学び続けるために―

投票受付中

「教科を学ぶ」から「教科で学ぶ」へ

高校入試のためだけの授業ではなく、教材の持つ魅力や教科の面白さを味わってもらう授業をすることが教師の使命である―という考えをもとに、「Toolとしての学力」を活用しながら、教科の世界を学ぶことを通じて、生徒の「人間形成のための学力」を育む授業を提案!


復刊時予価: 2,783円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-093616-8
ジャンル:
授業全般
刊行:
対象:
中学校
仕様:
A5判 192頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

はじめに
T 【総論@】今,求められる「人間形成のための学力」
1 はじめに
2 未来を生きる子どもたちのために
3 人間形成に寄与する教科のありよう
4 各教科で「育みたい人間像」から考える「学力」
5 子どもたちの自然な学びを生み出す授業の実現に向けて
U 【総論A】「人間形成のための学力」を育む教科における「学び」とは
1 本校が考える「学び」
(1)「教科を学ぶ」から「教科で学ぶ」へ
(2)文化的な実践としての授業
2 「学び」の実現に向けて
(1)教材を題材化する際の「ねり」
(2)出会いの演出とそこから生まれる「切実感」
(3)学び合うための「問いの共有」
(4)「共有された問い」のもとでの多様な追求
(5)題材の価値に迫る「考え」の構築
3 学びの先にあるもの
V 各教科の主張と実践から
国語科 「言葉の主体的な使い手」を育む授業
1 言葉の力
2 本校における国語科のとらえ
3 国語科で大切にしていること
(1)教材を題材化すること
(2)題材によって生まれた思いを,確かな言葉で伝え合う言語活動の機会が保障されていること
(3)視点の絞られたかかわり合いを生み出す授業者の振る舞い
4 「言葉の主体的な使い手」を育む
社会科 社会で生きていく子どもたちのために
1 社会と子どもたち 〜子どもたちの学びの発信〜
2 子どもたちが授業で学ぶために
(1)共有される問い
(2)心揺さぶられる出会い
3 授業で見たい子どもたちの姿
(1)子どもたちが自分の社会像をもつこと
(2)子どもたちなりの社会の姿を創りあげること
4 社会を創る人
(1)社会科のおもしろさ
(2)子どもたちの未来 〜社会科を学んだ子どもたち〜
数学科 『附中数学論』 〜新しく創っていく数学の世界〜
1 子どもたちの成長
2 数学科で大切にしているもの
3 「疑問を発見する」 〜魅力的な出会い〜
4 「自分の問いを創る」 〜共有された問い〜
5 「自分の問いを解決する」 〜問いを解決する姿〜
6 「創造する」 〜クラスなりの数学の世界を創りあげる〜
7 「自分と向き合う」 〜題材を通して学んだこと〜
理科 真理を追究する子どもを育む“科学する授業”
1 子どもたちの概念と日常経験
2 私たちが大切にしていること
3 授業における題材との出会い
4 まずは,自然事象を問い直してみる
5 学び合う集団にするために
6 理科における『チーム』の必要性
7 理科における学び合い
8 題材を振り返り,自分の変容を感じる
9 “科学する授業”を終えた子どもたち
音楽科 よりよい表現を求める子どもをめざして
1 音楽科として大切にしたいこと
2 授業で音楽を楽しむために
(1)思いをもつ
(2)問いをつくる
(3)音楽を創造する
(4)音楽と向き合う
3 おわりに
美術科 自ら表現したいものをもち,「自分なりの表現」をめざす授業
1 子ども同士で学び合う美術の授業
(1)美術の授業を行ううえでの悩み
(2)子どもたちの思い
(3)美術の授業における学び合い
2 本校美術科で大切にしていること
(1)題材を考えるにあたって
(2)授業を行うにあたって
3 実践事例
(1)大切にしていることをもとにした授業実践例
(2)授業の展開について
4 美術のおもしろさを子どもたちに伝えること
保健体育科 生涯にわたって運動や健康にかかわるために
1 保健体育科教師の願い
2 保健体育科の授業で大切にしていること
3 私たちがめざす授業 〜仲間とかかわりながら,合理的な動きや健康・安全な生活を創りあげる授業〜
(1)種目との出会い
(2)課題を見いだす
(3)仲間とかかわりながら合理的な動きを創りあげる
(4)運動とのかかわりを振り返る
4 おわりに
技術・家庭科(技術分野) 「よりよい生活を創る」おもしろさ
1 技術・家庭科(技術分野)を学ぶ楽しさ
(1)技術分野における学び
(2)技術分野における授業で「大切にしたいこと」
2 授業実践から見えてきた子どもたちの学び
(1)衝撃的な出会い『自分なりの思いをもつ』
(2)理想を追い求める『課題を発見する』
(3)自分たちの思いを形にしよう『新たなものやことを開発する』
(4)子どもたちと深くかかわる「技術」『自分たちの生活を振り返る』
3 技術分野の学びは『学び合い,刺激し合い,磨き合い』
技術・家庭科(家庭分野) 家庭科の授業を通して「自立した人」を育む
1 めざしたい子どもの姿
(1)家庭科の授業で悩んでいること
(2)家庭科を自ら学んでいく子ども
2 家庭科の授業を行ううえで大切にしたいこと
(1)他者の視点から生活を見つめ直せる題材を設定すること
(2)子どもたち自らの手で実践する機会を保障すること
3 「自立した人」をめざして
英語科 「世界とかかわる人」を育む営み
1 私たちが願う子どもの姿
2 「世界とかかわる子ども」を育む授業をめざして
(1)題材との出会い
(2)問いの共有
(3)相手のことを考え,相手に伝わる表現を吟味すること
(4)自分や日本(人)について見つめ直すこと
(5)題材の「ねり」について
3 本校の学びと社会のつながり
W 【寄稿】「人間形成のための学力」とは?
1 問い,考え,創りあげた学力観 /岡本 光司
2 「教科とは何か」にどうアプローチするか /村山 功
おわりに
研究同人

はじめに

 「人を育てる」ということは,時代を超えて,また洋の東西を問わずに,常に議論される難解な話題と言えます。とりわけ「教育」は学校や授業のあり方,児童・生徒の育つ地域環境,そして社会全般の流れなどの影響を受け,反対に次の時代のさまざまな様相へ影響を与えるものであります。学校発足時から近未来に至るまで,この「人を育てる」という課題にまつわる静岡大学教育学部附属静岡中学校の研究は,幅広く終わりがないと予想されます。

 本書は「生徒自らが教科のおもしろさを感じられる題材をもとに,生徒と教師で共に学び合いながら,私たちの生活や文化の形成に役立つ学力を育む授業」の達成をめざすとともに,その過程において「人間形成のための学力」と「Toolとしての学力」の相互作用についても明らかにしようと努めてきた研究の集大成であります。9年間にわたり,複数の教師たちが生徒たちと共に歩んだ過程で熟成した,授業内容および方法論を世に問いたいと思います。

 読者の皆様がこのような附属中学校における教育実践のどこかに,実験校としての囲いに留まらず,公私立中学校で活用できるような汎用性を見いだしていただければ,私たちのこの上ない喜びにつながります。

 忌憚のないご意見やご教示をいただければ幸いであります。


  平成25年7月   静岡大学教育学部附属静岡中学校 校長 /内田 恵

著者紹介

静岡大学教育学部附属静岡中学校(しずおかだいがくきょういくがくぶふぞくしずおかちゅうがっこう)著書を検索»

本校研究主題,及び副題

 平成17〜18年度

  「教科と学びの創造」―学びの協同体から見える教科のありよう―

 平成19年度

  「教科と学びの創造」―「学びがい」を感じる授業から見える教科のありよう―

 平成20〜25年度

  「教科と学びの創造」―『人間形成のための学力』から見える教科のありよう―

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ