道徳授業を研究するシリーズ11
ほんものの「自己肯定感」を育てる道徳授業 中学校編

道徳授業を研究するシリーズ11ほんものの「自己肯定感」を育てる道徳授業 中学校編

好評2刷

中学校道徳授業で生徒たちに自己肯定感を育てます。

小学生みたいな1年生から、高校生に近い生徒たちに自己肯定感を育てるために、発達段階に応じた道徳授業をどのように設計して実践していけばよいか、すぐ授業ができるように、指導案・展開の大要・授業記録(生徒の活動の様子や成果)を克明に提示いたしました。


紙版価格: 2,816円(税込)

送料・代引手数料無料

翌日発送

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-088728-6
ジャンル:
道徳
刊行:
2刷
対象:
中学校
仕様:
B5判 152頁
状態:
在庫僅少
出荷:
2024年4月25日

もくじ

もくじの詳細表示

まえがき
第T章 理論編 ほんものの「自己肯定感」とは
1 ほんものの「自己肯定感」とは?
2 「浅い自己肯定感」と「深い自己肯定感」
3 「自己肯定感」と類似の様々な概念
――「自尊感情」「自己有用感」「自己効力感」など――
第U章 実践編 ほんものの「自己肯定感」を育てる道徳授業
中学校の実践
@ 「私を好きになれない私」もありのままに受け入れる
―深い自己受容,自己肯定感を育てる授業―
A 長所も欠点も含めて,「すべてはただ,あるがままで」
―自分を超えたもう一人の自分,「より大きな私」を感じるスピリチュアルな道徳授業―
B 「ミラクル・クエスチョン」でポジティブ・エネルギーを引き出す道徳授業
C 「ひとりぼっちで,さみしいのは私だけじゃない」と気づかせてくれる道徳授業
―「友人関係の悩み」の授業―
D 「〜できる◯◯さんって,ステキですね」……
―学校生活のあらゆる場面で使える「自己肯定感を育てる魔法の言葉」を使った「畏敬の念」の授業―
E 「自分では気づけない,自分のいいところ」を友だちに見つけてもらう道徳授業
F 「誕生時の親の気持ち」に思いを寄せることで,「自己肯定感」を引き出す授業
―何かは分からんが,みんな,“すばらしい力”をもっている―
G 三億分の一の私
―「私は私の意志で生まれてきたんだ」と気づかせてくれる「生命誕生」の授業―
H 「あなたのがんばりを認め,応援してくれている人が必ずいる」と気づかせてくれる「親の思い」を伝える授業
I 「適度に依存する力」を身に付ける道徳授業
―障がいをもつ人との交流を通して,自己肯定感を学ぶ―
J 「ありがとう」の気持ちから,自己肯定感を育てる授業
K 「誓いの言葉」を語る立志式と道徳授業
―大人になるための「通過儀礼」―
L よりよく生きる私たちの「未来」に向かって
―地域のゲストティーチャーを生かした道徳と「総合」を結び付けた授業―
M 「私のステキな人生物語」を心を開いて語り合おう
―エンカウンターのエキスパートがつくる自己肯定感育成の授業―

はじめに

 今,学校教育の様々な分野において「自己肯定感」を育てることの必要性が指摘されています。

 道徳教育においても,生徒指導においても,教育相談・カウンセリングにおいても,キャリア教育においても……子どもたちの「こころ」がかかわるどの領域においても,「自己肯定感」,すなわち,「自分自身の存在を深く肯定する気持ち」を育てる必要性が指摘されているのです。

 実際,全国の多くの学校で「自己肯定感」を育てることを研究テーマにした取り組みがさかんに行われています。


 なぜでしょうか。

 なぜいま,「自己肯定感」がこれほど注目されているのでしょうか。

 その一つの原因は,「子どもたちの見せる姿の変化」にあると思います。

 キレル子ども。

 がまんできない子ども。

 集中できない子ども。

 粘り強さのない子ども。

 不登校の子。

 いじめる子。いじめられる子。

 こうした子どもたちのこころの問題に共通しているのが,「自己肯定感」の低さだからです。


 「自己肯定感」の低い子は,いざというとき,ふんばることができません。

 「自己肯定感」の低い子は,いざというとき,エネルギーを出すことができません。

 したがって,「自己肯定感」の有無は,子どもたちの生活面の様々な問題に影響を及ぼします。もちろん,学力にも多大な影響を及ぼします。

 だからこそ今,「自己肯定感」の育成が求められているのです。


 読者の中には,「自己肯定感」とともに,「自尊感情(セルフエスティーム)」という言葉をご存知の方もおられるでしょう。

 私の考えでは,「自尊感情(セルフエスティーム)」は,「自己肯定感の一つの側面」,認知的側面です。

 学校で,よく行われているアンケート調査に,「自分には,いいところがありますか」「自分のことが好きですか」といった項目があります。

 この「自分にはいいところがある」「自分は自分のことが好きだ」といった「自己認識」が「自尊感情(セルフエスティーム)」です。認知的な側面だからこそ,アンケート調査で調べることができるのです。

 「自己肯定感」は,こうした認知的側面に加え,他者や社会とのつながりの側面(自己有用感)なども含みこんだ,より広く,そしてより深く,より実存的な次元にまで及ぶ全人格的な概念です。


 例えば,次のような声をあげる子どもたちがいます。

 「私は自分のことを好きになれません。いいところなんて,一つもないし……」

 「こんなぼくなんて,いてもいなくても同じだ」

 「ぜんぶどうなってもいいんだ。ぼくのバカバカバカ……」

 そう叫ぶ子どもたちがどの学校にもいるでしょう。

 こんな子どもたちの「こころの闇の部分」にまでかかわり,そうした「こころの闇」や「暗い衝動」までも,自分の大切な一部として受け止めていく……。

 それが「ほんものの自己肯定感」です。

 子どもたちのこころの様々な問題が指摘される今,この「ほんものの自己肯定感」を育てることこそが,求められているのです。


 本書は,『人間を超えたものへの「畏敬の念」の道徳授業』,『生と死を見つめる「いのち」の道徳授業』(いずれも,明治図書)に続く,シリーズ第三作目です。

 本書の小学校編と中学校編をお読みいただければ分かるように,自分の「こころの闇」や「暗い衝動」までも,自分の大切な一部として受け止めていく,そうした「ほんものの自己肯定感」を育てるには,「自分自身を肯定的に理解し大切にする気持ち」(自尊感情)や「自分は人や集団の役に立てるんだという気持ち」(自己有用感)を超えて,「大いなるいのちとのつながりの感覚」や「人間を超えたものへの畏敬の念」の育成が不可欠になってきます。

 後で示すように,「ほんものの自己肯定感」が育っていくには,「醜いところも,汚いところもぼくにはあるけれど,そんなぼくでも,存在していていいんだ」という「深い自己受容」=「自分自身への赦しの感覚」が必要になってきます。

 ほんものの自己肯定,「何があってもだいじょうぶ」という絶対的な自己肯定とは,善悪を超えた次元ではじめて,成り立ちうるものなのです。

 したがって,こうした「ほんものの自己肯定感」が成り立ちうるには,「大いなるいのちとのつながりの感覚」や「人間を超えたものへの畏敬の念」の育成が不可欠になってくるのです。

 本書『ほんものの「自己肯定感」を育てる道徳授業』を読まれた方には,ぜひ,あわせてシリーズの前の二冊,『人間を超えたものへの「畏敬の念」の道徳授業』,『生と死を見つめる「いのち」の道徳授業』もお読みいただけると,幸いです。さらに深い学びが可能となることでしょう。


 本書を手に取っていただいた先生方の学校の子どもたちのこころに「ほんものの自己肯定感」がじわーっと育っていくことを祈っています。


  2011年5月28日   明治大学文学部教授 /諸富 祥彦

著者紹介

諸富 祥彦(もろとみ よしひこ)著書を検索»

1963年福岡県生まれ。筑波大学,同大学院博士課程修了。千葉大学教育学部助教授(11年)を経て,現在,明治大学文学部教授。教育学博士。上級教育カウンセラー。「教師を支える会」代表。日本教育カウンセリング学会常任理事。学校現場で使える“心を育てる技法”を開発している。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ