新指導要録対応中学校通知表の作成と記入の手引

新指導要録対応中学校通知表の作成と記入の手引

投票受付中

新しい学習評価に沿った通知表の具体像を示した手引

今回の指導要録改訂で打ち出された、学習評価の改善の趣旨に沿った通知表をどのように作成したらよいか。そのポイントを簡潔に示し、すぐに役立つモデル案を網羅した、今、中学校現場に求められる実務の手引。教師必携の基本図書です。


復刊時予価: 2,156円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-079541-3
ジャンル:
評価・指導要録
刊行:
対象:
中学校
仕様:
B5判 104頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

もくじ

もくじの詳細表示

はじめに
1章 新教育課程と学習評価の改善
§1 新学習指導要領の学力観と学習評価の改善
§2 新指導要録のポイントと学習評価の改善
§3 評価の妥当性,信頼性を高める取り組み
§4 評価規準,評価方法の工夫改善の進め方
§5 学習評価についての共通理解と校内体制
§6 学習評価を指導の改善に生かす仕組み作り
§7 各教科における学習評価の留意点
§8 観点別学習状況の評定への総括
§9 特別活動の学習評価の留意点
§10 総合的な学習の時間の学習評価の留意点
§11 保護者・生徒の理解を進めるための取り組み
2章 新指導要録対応通知表作成のポイント
§1 通知表の意義と役割
1 通知表とは
2 通知表の役割
3 通知表作成に当たっての留意点
§2 指導要録と通知表の関連
1 指導要録の法的位置付け
2 指導要録と通知表
§3 通知表のどこを見直すか
1 通知表への生徒・保護者の期待
2 通知表の構成要素
3 通知表見直しのポイント
§4 新指導要録対応通知表作成のポイント
1 通知表の工夫・改善について
2 通知表作成のポイントについて
§5 通知表作成の組織と運営
1 通知表の改訂に全校指導体制で取り組む
2 学習評価の改善に向けて
3 各学校・教育委員会等の取組の視点
§6 通知表の様式,記載項目等の工夫
1 通知表の様式等は各校の判断で作成
2 通知表に盛り込むべき内容・情報と各欄の工夫
3 まとめに代えて
§7 3学期制,2学期制と通知表の工夫
1 はじめに
2 学習評価資料の収集とその妥当性,信頼性の確保
3 評価資料と通知表
4 評価責任と指導と評価の改善
5 おわりに
3章 通知表の記入の仕方と生かし方
§1 各教科等の評価の通知表への集約方法
1 各教科等の評価の実施
2 各教科等の評価の集約
3 コンピュータの活用
4 校務支援システムを構築して
§2 学級担任による学習状況の把握と通知表の記入
1 各教科の評価の把握
2 総合的な学習の時間や特別活動の評価の把握
3 行動の記録
4 出欠の記録
5 通知表への記入
§3 通知表配付時における工夫と留意点
1 新しい通知表の3つのねらいを実現するための配付時の工夫
2 保護者の理解の促進を図る通知表配付時の工夫
3 通知表配付時のその他の留意点
§4 通知表以外の諸資料の作成と生かし方
1 通知表作成時の諸資料を集約する際の考え方
2 諸資料の作成とその生かし方
3 学びの軌跡としてのポートフォリオの作成と通知表への生かし方
§5 通知表を生かした指導の工夫
1 指導と評価の一体化のために
2 4観点の評価をどのように指導するか
3 4観点の関係とその指導について
§6 保護者(生徒)に対する説明の工夫と留意点
1 保護者(生徒)に対する学習状況の説明
2 保護者(生徒)への説明のための手立て
3 通知表における「定性的」評価とその留意点
4章 新指導要録対応通知表の見直しの工夫
§1 生徒・保護者への説明責任を重視した通知表の見直しの工夫
1 これまでの通知表の特色
2 見直しの視点と方法
3 どこをどのように改善するか
4 通知表を指導に生かす工夫
5 生徒・保護者への説明の工夫
§2 通知表を指導に生かす工夫
1 新学習指導要領に対応した通知表及び学習評価の在り方
2 実践の内容と成果
3 今後の課題
§3 通知表から通知カードへ
1 これまでの通知表の特色
2 見直しの視点と方法
3 生徒・保護者への説明の工夫
§4 二期制の通知表改善の方向
1 通知表発行の基本方針
2 「生活と学習のようす」作成と発行の形式
3 各教科の「学習のようすの通知」作成と発行の形式
4 評価と評定について
5 指導に生かす工夫
6 生徒・保護者への通知について

はじめに

1 本書のねらいと特色

 本書は,平成22年に指導要録が改訂されたことを受け,各学校における通知表の見直しに役立つよう,学習評価の改善の考え方や新教育課程対応の通知表の作成のポイントについて,具体的にまとめたものである。

 周知のように通知表は,学期ごとの生徒の学習や生活の状況をまとめて示し,それまでの学習について振り返ると同時に,その後の学習の改善に生かすためのものである。通知表を通じて,生徒と保護者が学習について話し合ったり,励ましのきっかけとなったりすることが期待されている。その際,通知表に示される各教科等の学習状況については,新教育課程に基づく学力観が踏まえられていること,また,評価の観点については,指導要録の改訂を受けて設定されていることなどを周知しておくことが必要である。また,生徒が,新教育課程が求める学力をしっかりと身に付けていけるよう,通知表を活用した指導が重要である。


2 本書の構成

 これらの趣旨を踏まえ,本書は次にあげる4つの内容で構成し,各学校における指導と評価の改善に資することをめざした。

 1章においては,新学習指導要領が目指す学力観の確認と指導要録の改訂のポイントを整理し,各学校で対応が求められる学習評価の改善についてまとめている。今回の改訂では,評価の観点が変更されると同時に,学習評価の妥当性,信頼性を高める取り組みが求められることとなった。これらの点について,具体的な取り組みを念頭において整理している。

 2章においては,各学校において通知表の見直しを進める際に,どのような点に留意すべきかを解説している。通知表の教育的な意義を確認すると同時に,指導要録との関連,通知表の見直しの校内体制などについて述べている。

 3章は,作成された通知表が,生徒と保護者に示され学習と指導に生かすまでの流れについてまとめている。各教科担当で整理された学習の評価が学級担任に集約され,通知表が作成されるまでの過程に関して,配慮事項等を整理している。また,通知表を生徒に配付する際に,適切な補足資料を準備したり,面談をしたりする取り組みも大切である。さらに,保護者に学習評価の趣旨や通知表の見方などを理解していただく際の工夫についても,できるだけ具体的にとりまとめている。

 4章では,新教育課程に対応した通知表の作成について,学校の具体的な取り組みと工夫のポイントを提示している。これまでも学習指導要領の改訂に伴って通知表の見直しを行ってきた実績のある学校に,基本的な考え方や具体例などについて示していただいた。


3 本書を活用した取り組み

 本書は,最初に通知表作成の前提となる,新学習指導要領の趣旨や指導要録の改訂のポイントを整理しており,この点を学校全体として確認しておきたい。今回の学習評価で重視されている評価の妥当性,信頼性についても,具体的な考え方を示しているので,評価方法を検討する際に生かすことができる。

 また,各学校で各教科等の学習評価の改善と通知表見直しの体制作りを検討する際,本書を活用することができる。通知表の見直しが形式的な作業にとどまることのないよう,生徒の学力形成につながる視点を貫くことが大切である。

 さらに,通知表や関連資料をどのように準備し,学習の振り返りと改善につなげていくのか,この点についても,本書の記述を参考にしていただきたい。

 本書が,多くの中学校において,学習評価と通知表の改善に生かされ,結果として生徒の学習状況の改善につながることを願うものである。ご多用の中,ご執筆いただいた各位に心より御礼申し上げる次第である。


  平成23年1月   編者 /工藤 文三

著者紹介

工藤 文三(くどう ぶんぞう)著書を検索»

国立教育政策研究所初等中等教育研究部長

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ