ライフスキル・ワークショップ エクササイズ14
生きるための学力を新しい学びから創る

ライフスキル・ワークショップ エクササイズ14生きるための学力を新しい学びから創る

投票受付中

生きる力をつけるライフスキルの技術を習得するには、どういうエクササイズがあるのか、すぐ使えるさまざまな具体例を紹介する快心作。


復刊時予価: 2,783円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-069014-4
ジャンル:
総合的な学習
刊行:
3刷
対象:
小・中・他
仕様:
B5判 192頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
トレーナーズガイド
ワークショップとは
ワークショップを始めるには
アイスブレーカー Icebreakers
1 アイスブレーキング(緊張ほぐし)とは
2 アイスブレーキング活動の実際例
エナージャイザー(元気づけ) Energizers
小グループワークの管理
恐れと期待
期待と不安を確認するために計画された活動
基本ルールの設定
基本ルールを確立するための方策
コースの運営
やっかいなグループメンバーの対応法
ワークショップで使われる技法
セッションの終了
1 プロセッシング
2 評価
3 閉会
ライフスキル・ワークショップ
【ワークショップ1】ライフスキル教育の特徴と目的
《プリント》
1 必須ライフスキル
2 ワークシート──状況とスキル
《カード》
1 行動カード
2 スキルカード
基礎知識
1 ライフとスキル
2 ライフスキル(Life Skills)という言葉
3 ライフスキルの同義語
4 ライフスキル教育の学校教育への導入
【ワークショップ2】学校教育とライフスキル
《プリント》
1 カリキュラム計画マトリックス〜スキルと内容領域〜
2 カリキュラム準備カード
3 学校におけるライフスキル教育の行動計画(1)
4 学校におけるライフスキル教育の行動計画(2)
【ワークショップ3】なぜグループ活動か
〜大人と若者の学習の比較から〜
《プリント》
1 大人の学習者の特徴
2 トレーナーシート「大人の学習者の特徴─正答」
3 若者の学習者の特徴
4 声明ポスター「なぜグループ活動か」
基礎知識
1 グループ活動の意義と目的
2 主なグループ活動の具体
3 グループ活動の特徴と留意点
4 グループ活動のメリット・デメリット
5 実施段階における留意点
【ワークショップ4】ライフスキル教育の方法論
《カード》
方法論カード
基礎知識
1 ブレインストーミング
2 ロールプレイ(役割演技法)
3 ディベートについて
【ワークショップ5】効果的コミュニケーションスキルの基本モデル
《プリント》
1 トレーナーの情報シート〜傾聴スキル〜
2 コミュニケーションの3つのタイプ
3 「しなやか」モデル
4 私の基本的権利
5 ロールプレイの状況設定リスト
6 ロールプレイのシナリオ例
基礎知識
1 傾聴 Active Listening
2 効果的コミュニケーションスキル
【ワークショップ6】意志決定スキルの基本モデル
《プリント》
1 意志決定スキルのプロセス
2 トレーナーの情報シート〜私の意志決定例〜
3 ワークシート〜私の意志決定〜
4 意志決定の状況設定例
5 意志決定の留意点
基礎知識
1 意志決定は,誰にとっても重要な課題である
2 意志決定を支える諸要因
【ワークショップ7】ストレス対処スキルの基本モデル ストレスマネジメント
《プリント》
1 一般的なストレス源とストレス反応
2 ストレスモデル
3 ストレスに対処するスキル
4 ステージ別ストレス対処法
5 日常生活の中のストレス状況
6 いつでもどこでもリラックス法〜3分間自律訓練法〜
基礎知識
1 精神的健康(メンタルヘルス)の学習の必要性
2 ストレスということ
3 教師のストレス
4 子どものストレス
5 言葉とストレス
6 ストレスマネジメント教育の必要性
【ワークショップ8】共感性スキルの基本モデル
《プリント》
1 トレーナーの情報シート〜共感性とは〜
2 トレーナーの情報シート〜ディベート式ロールプレイの特徴と指導のコツ〜
3 ディベート式ロールプレイのルール
4 トレーナーの情報シート〜ディベート式ロールプレイのフローチャート〜
5 ディベート式ロールプレイの状況設定例
6 ワークシートと感想用紙
【ワークショップ9】ライフスキル教育関連の教材・資源のレビュー
《プリント》
1 ケーススタディ(小学校)
2 ケーススタディ(中学校)
3 教材評価シート
4 ライフスキル教育教材開発のための行動計画
《カード》
戦略についての質問
【ワークショップ10】教材開発の戦略─1
《プリント》
1 課題の積み木
2 ライフスキル教育用教材の作成・修正を考えるための質問
【ワークショップ11】教材開発の戦略─2
《プリント》
1 良い教材づくりとは
2 主要ライフスキルのリスト
3 ライフスキル教材の系統的開発モデル
基礎知識
ライフスキル教育担当者のためのカリキュラムプランニング
【ワークショップ12】ライフスキル教育における地域社会との連携づくり
【ワークショップ13】ライフスキルを使った子育てスキルトレーニング
〜親・保護者や教師のために〜
《プリント》
1 必須ライフスキル
2 ケーススタディ
3 親と教師のためのスキル〜ダイヤモンド・ナイン活動〜
4 若者の問題発言
5 "けなす"言い方
6 指導者用プリント〜肯定的な対応発言〜
【ワークショップ14】ライフスキル教育の評価
《カード》
道徳的枠組みカード
《プリント》
1 シェルター<避難場所>
2 評価技術
3 ケーススタディ(1)
4 ケーススタディ(2)
5 ケーススタディ(3)
関連用語集
おわりに

まえがき

 「ライフスキル」が関係者に広く認知され,全国的に広まってくる気配です。教育関係者,保健医療関係者は,ライフスキルに関心を寄せ,好意的に受け入れられているようです。そして,一部の学校や職場の教育プログラムに組み込まれつつあり,実践されてきています。

 私は,2年半前,『総合的学習でするライフスキルトレーニング』(明治図書)を出版し,その後に知ったことは,「ライフスキル」の重要性が容易に理解できたとしてもその能力を獲得するには,学習をくり返し,体験をし,それを評価していく必要があり,一朝一夕では身につかないということです。

 「ライフスキル」は,人生や生涯そして生活,いわゆる「ライフ」のための手段(道具といってもよいもの)であり,生きていくうえで必要不可欠な知恵です。そのものは,ライフの目的にはなりえません。あらゆる道具の基本的な働きは,費用,時間,エネルギーなどを節約することです。たとえば,算数の九九を使うこと,スピードと距離から所要時間を出すこと,自動車の運転ができること,パソコン操作ができることなどは,「ライフ」にとって有用であり,生きていくうえで必要な道具(技術的能力といってもよいもの)です。道具とは,ものを作ったり作り直したりするために,人間が編み出した知恵の結晶です。古来,「技術は身を助ける」といいますが,まさに「スキルは身を助ける知恵であり,道具です」。

 ライフスキルは,心理社会的な道具であり,それを建設的なことに使えば,「自分」,「自分と他者」そして「自分と環境」を快適なものにしてくれますが,その道具を破壊的なものに使えば武器という名に変身してしまいます。このときライフスキルは,自分や相手を攻撃し,傷つけるナイフに変わってしまいます。たとえば,受動的・依存的な人たちは物事を恐れることが多いのですが,この人たちは,アサーティブネス(積極的自己主張)なるものに,まず引きつけられます。アサーティブネスの力を自分の武器にできると感じられるからです。この人たちは,アサーティブネスを少しかじって,アサーティブネスを振り回します。すると,それが武器に変身してしまいます。結果的には,自分自身の「ライフ」に不快な問題を抱え込んでしまうことになってしまいます。

 さて,「急がば回れ」という諺があります。現代社会の病理現象を,起こってから事後処置していくことより起こる前に予防することの方が優先されはじめました。子どもに生きる力=ライフスキルをつけるために,まず,指導者自身がその力をもつ必要があります。そのために,指導者がライフスキルを理解し,それを獲得し,さらにその教育技術を体得したあと,教育活動につなげていくことが必要となります。

 そこで,本書を執筆したきっかけとワークショップのことについて記したいと思います。

 まず,本書執筆のきっかけです。前述した『総合的学習でするライフスキルトレーニング』にいく人かの教育関係者が関心を示してくれ,直接私の研究室を訪問したり,ファックス,電子メールや手紙をいただきました。そこから得た教訓は,教員自身が文字による学習もさることながら体験的に学ぶ機会が必要であることでした。それは指導者自身の体験的研修の要求が強いからだと思われます。以下に本書を執筆するきっかけとなった出来事の中から主なものを10個あげてみます。

 出来事1:ある県総合教育センターの指導主事1人と1年間研修の研修員6人が『総合的学習でするライフスキルトレーニング』を読んでぜひ話を聞きたいと,はるばる私の研究室を訪れました。話の中で,その本の1つの章「ワークショップによる教師のライフスキルトレーニング」に関心をもち,具体的に聞かれました。今,教師自身のコミュニケーションスキルとかストレス対処スキルが対生徒,対教師との関係で必要とされているし,子どもたち自身に対しても必要とされているが,本を読んだだけではよく分からない。ぜひ体験的に研修したいとのことでした。

 出来事2:ある中学校教師からの電話でやはり前述の章「ワークショップによる教師のライフスキルトレーニング」を読んで,私に来てほしいということでした。しかし,旅費も謝礼も出せない。体験的に学びたいので,私が行くことができなければそのような研究をした方や手法をもっている方を紹介してほしいとのことでした。研修会の開催は,行政サイドや大手の新聞社や出版社でないと難しいのではないかと思いますが,呼ばれれば可能な限りボランティアで出かけるつもりであると答えました。そのほかに同様な出来事が数件ありました。

 出来事3:前書『総合的学習でするライフスキルトレーニング』第2版のe-mailアドレスを見て,ある県の,ある高校の生徒指導担当者から校内研修でライフスキルトレーニングの研修を受けたいので来てほしいとのことでした。2時間程度の研修では具体的な体験的研修は難しいので,継続集中的な研修企画を組むように話しましたが,少し演習形式で体験学習を取り入れてみました。参加者は,ライフスキルの知識学習だけでなく,体験的学習の必要性を認めてくれました。

 出来事4:ある社会教育研修所から,ライフスキル・健康教育の講演依頼をしてきました。これも『総合的学習でするライフスキルトレーニング』を読んで,社会教育にその手法を応用してみたいということでした。

 出来事5:月1回,小・中学校の教師15人ほどとライフスキルトレーニング研修を行いました。受講後,ワークショップ形式によるライフスキルトレーニングの必要性を望んでいました。半年間かけ,集中的に総計6回のワークショップを行いました。受講者は,早速,健康教育はもとより道徳,進路指導,総合的学習に使ってみたいということでした。

 出来事6:放送大学某学習センターの所長からの依頼で,ライフスキルトレーニングを20代〜60代までの幅広い年齢層の方々40名を対象に,2日間,15時間連続研修でワークショップを行いました。参加者はこのような楽しい研修会ははじめてで,おもしろく,また,ためになったという感想でした。

 出来事7:教育委員会が依頼した研修会請負会社の研修会に3回講師で参加したのですが,対象者は小中学校・高校の教員で,毎回60人ほど出席していました。やはりワークショップを使ったライフスキルトレーニングに強い関心があり,もっと具体的な研修を希望していました。

 出来事8:ある保健所の保健婦からの依頼で,ワークショップによるライフスキルトレーニングを実施してほしいとのことで,数十回実施しました。対象は養護教諭,保健婦,社会教育担当者など多様な職種でした。いずれもライフスキルを主としたワークショップを依頼してきました。研修後の感想は,実際に使ってみたいということでした。

 出来事9:ある企業の医務室の保健婦から,連続して健康教育ワークショップを年間3回するように依頼があり,中心はメンタルヘルス(メンタルタフネス)・ワークショップでした。実施後,参加者は日常生活の中でこのライフスキルを使ってみたいという感想をもつ人が多くいましたが,やはり参加型体験的学習を希望していました。

 出来事10:病院の婦長の依頼で,地区の看護婦研究会でライフスキル・ワークショップを,看護婦対象に実施しました。みんなで楽しく学んで,役に立ったという感想をいただきました。

 さて,ライフスキルトレーニングは,学んだことが,その後の人間形成や対人関係のあり方・社会現象の理解など,生きていくうえで必要な能力として働くものでなければならないということです。そのために,ライフスキルを獲得するための方法が必要であるし,その方法は現在では,学校教育においても研修会においてもワークショップが効率的であると思われるからです。

 以上のいくつかの出来事から,多くの学校関係者,社会教育指導者の,トレーナー(指導者)による,指導者のためのライフスキル・ワークショップの開催が望まれていると思われます。

 ところで,ワークショップとは,仕事場,研究会,勉強会,討論会という意味です。自然科学関連学会では20〜30年前から時折用いられてきました。そこでは,参加者全員が,ある課題について作業しながら,考え,論議し,お互いに高めあい,新しいものを開発し,理解を深め,さらに学習していくプロセスとして学問発展のために重要な位置を占めています。このワークショップという手法を,ライフスキルの能力と指導法の習得に使うことは,有益であると考えられます。

 ライフスキル・ワークショップのねらいは,個々人がもっている知識・情報や体験を参加者全員で共有し,共にテーマへの理解を深め,楽しみながら実践的な力を身につけるものです。体験学習そのものです。それはトレーナーがマニュアルどおりに訓練することではなく,参加者が中心となりテーマにあわせて知恵を出し合うものです。すなわち,トレーナーが何かを教えるということよりも,参加者をテーマにそった事柄の学習を促進する役割をもつ人として位置づけています。したがって,ワークショップの指導者を,学びを促進する人という意味でファシリテーターと呼んでいます。何かを指示する・教示するインストラクターという言葉は用いません。

 本書の特色は,次のような点があげられます。

1 本書は,ライフスキルトレーナーの訓練用テキストやライフスキル演習用テキストとして編集されています。

2 本書のトレーニングモデルは,1997年スイス・ジュネーブで開催されたWHOの第1回国際ライフスキル教育ワークショップです。筆者はここに出席し,ライフスキル・トレーニングを実践的に学びました。

3 より具体的な,より実践的な体験的学習を目標に構成されています。

4 個人や少人数のトレーニング学習よりも,比較的大きな集団によるトレーニングを行うように構成されています。

5 写真を挿入し,視覚的にワークショップの内容と雰囲気が伝わるように配慮しました。

 本書のワークショップは,筆者が行ったワークショップ,講演,共同研究によって積み重ねた約200回を超えるものの中から,そこで蓄積されたノウハウをもととして執筆したものです。全部で14章です。すべて学ぶには多くの時間を要するのですが,本書では,各ワークショップに対象者が記されていますので,時間を考慮しながら,最低限必要な時間を確保し,できる範囲内で集中的に効率的にすすめていってほしいと思います。

 このたび本書の公開によって多くの教育者・指導者が,ライフスキルの重要性について認識を深め,さらにライフスキルの理論とその技法について基本的,実践的学習を体得することができれば筆者の本望とするところです。

 2年半前着想して,ここにようやく『ライフスキル・ワークショップ』を上梓することができたことを大きな喜びとします。

 終わりに,本書の出版を快くお引き受けいただいた明治図書の樋口雅子編集長に厚く感謝の意を表します。


  2002年1月吉日   /皆川 興栄

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ