総合的な学習・実践情報双書4
「総合的な学習」の学力と評価技法の開発

総合的な学習・実践情報双書4「総合的な学習」の学力と評価技法の開発

投票受付中

総合的学習の学力と評価の考え方、技法の実際、指導要録・通知表記入文例を押さえた上で、ポートフォリオをはじめとした評価の工夫を具体で紹介。


復刊時予価: 2,563円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-067414-9
ジャンル:
総合的な学習
刊行:
4刷
対象:
小・中
仕様:
B5判 160頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
T 「総合的な学習」の学力と評価の考え方
/北 俊夫
1 「総合的な学習」の学力とは何か
2 教育課程審議会「答申」に見る新しい評価の考え方
3 「総合的な学習」の評価の考え方
(1) 新指導要録に見る「総合的な学習の時間」の評価
(2) 子どもの学びをどう評価するか
U 「総合的な学習」の評価技法の実際
/奈須 正裕
1 はじめに
2 ポートフォリオ評価の思想と特徴
(1) 真正の評価を具現化する方法
(2) ポートフォリオ評価の特徴
3 自己評価のあり方をめぐって
(1) 自己評価こそ評価の基本
(2) 自己評価能力を育てる支援
4 主観的評価情報の取り扱い
(1) 事実主義の評価論と指示的適切性
(2) 事実主義にもとづくみとりの実際
5 内容編成をめぐって
(1) 「何でもあり」の真意
(2) 内容編成の実際
V 「総合的な学習」と指導要録・通知表
―記入文例― /羽豆 成二
1 指導要録の記入
(1) 指導要録の記入に際して配慮すべきこと
(2) 指導要録の記入例
(3) 指導要録の具体的な記入例
2 通知表の記入
(1) 通知表の記入に当たって
(2) 通知表の記入例
W 「総合的な学習」の評価
―わたしの工夫―
1 「ポートフォリオ」を取り入れた評価の実際1
〜地域の教育資源を活用した実践をとおして〜 /大風 秀康
1 実践に当たって
2 実践の取り組み
3 実践を終えるに当たって
2 「ポートフォリオ」を取り入れた評価の実際2 /金井 義明
1 評価って何だろう
2 思い出づくりの総合で終わらないように
3 ポートフォリオ活用計画
4 ポートフォリオへの取り組みの実際
5 活動を終えて
6 おわりに
3 「自己評価」を中心とした評価の実際1 /庄 展彦
1 はじめに
2 「共創」の基本的なとらえ
3 自己評価についての構え
4 目標と評価基準
5 単元の構造
6 子どもたちの学びの姿から
7 自己評価表の成果と課題
8 おわりに
4 「自己評価」を中心とした評価の実際2 /大前 宣徳
1 自己評価で意欲・関心度を図る
2 自己評価を学習活動に生かす
5 「学習カード」を活用した評価の実際1 /石井 宏明
1 基本的な考え方
2 計 画
3 指導の実際
4 成果と課題
6 「学習カード」を活用した評価の実際2 /中谷 広一
1 はじめに
2 自分の学習を記録する
3 友だちとのかかわりあいを活性化させる
4 情報機器をフル活用して
5 ポートフォリオ評価へ
6 おわりに
7 「ティームティーチング」を導入した評価の実際 /木田 博
1 「総合的な学習の時間」と評価
2 単元「わたしたちの選択! エコ会議」
3 ティームティーチングによる評価
4 本実践の成果と課題
8 「作品の制作過程」を重視した評価の実際 /小林 秀行
1 基本的な考え方
2 計 画
3 作品の制作過程における評価の実際
9 「学ぶ力の習得」に焦点を当てた評価の実際 /野口 政吾
1 「学ぶ力の習得」を評価する
2 実践事例
3 学習の実際
4 反省と考察
10 子どもプランナーの活躍と地域住民の評価 /白江 勉
1 地域の人々の評価
2 単元「出町が今,危ない?」が生まれるまで
3 地域の人々の評価を受けながら育つ子ども
4 成果と課題

まえがき

 創設された「総合的な学習の時間」には,これまでの教育課程に見られない多くの新しい要素が含まれている。各学校の創意工夫が発揮される部分が,ふんだんに用意されているからである。総合的な学習の目標や内容をはじめ,教材や学習活動なども,各学校に任されている。

 総合的な学習は,各学校が特色ある学校づくり,特色ある教育活動を展開する象徴的な場である。ある人は,「学校のチームワークと教師の指導力が試される時間だ」と,厳しく言っていた。総合的な学習の実践に当たっては,各学校や教師一人一人の創造力と授業力が求められるのである。

 いま多くの学校で,総合的な学習が精力的に実践されている。ユニークな実践も数多く展開され,研究発表会や研究図書などでそれらの実践交流も盛んに行われている。ところが,そこでは「学ぶことはできるが,まねることができない」というジレンマがあり,新たな実践課題も提起されている。

 総合的な学習にかかわる多くの研究会や学校などでは,ほぼ共通して次のような課題や疑問,質問などが出されるのである。

 「子ども自らに課題をつくらせて総合的な学習を進めようとするのですが,総合的な学習の課題づくりをどのように行ったらいいのですか」

 「教科での学習や特別活動と関連を図りながら総合的な学習の授業をつくろうと考えているのですが,具体的にどのように展開したらよいのですか」

 「各学校で総合的な学習のカリキュラムをつくる必要があると言われていますが,それがどうして必要なのですか。またカリキュラムをどのようにつくるのですか。具体例はありますか」

 「総合的な学習の学力や基礎・基本をどう考え,それらをどのように評価していけばいいのですか」

 「総合的な学習には教科書がないので,地域の素材を教材化して進めようと考えているのですが,地域のどのような素材を見つけて,どのように教材化すればよいのですか」………

 いずれの課題や質問も,各学校や実践者においては,日頃の実践をとおして感じている一刻も早く知りたい,解決したい切実なものばかりである。それらのキーワードは,「課題」「関連」「カリキュラム」「学力と評価」「教材」である。

 いまの総合的な学習の実践をさらに充実させていくためには,これらの課題や疑問などの一つ一つに適切にかつ実践的に応えることが必要であると考え,本シリーズを刊行することにした。構成は,次のとおりである。

  1 「総合的な学習」の課題づくり

  2 「総合的な学習」と教科との相互関連

  3 「総合的な学習」のカリキュラムの実際

  4 「総合的な学習」の学力と評価技法の開発

  5 「総合的な学習」の教材開発――本県の一押しネタ

 幸い,先進校においてはこれらの課題解決のために,すでにアイデアと知恵を出し合い,貴重な成果も生み出している。各巻には,それらの学校や先生方から貴重な実践や取り組みの状況が報告されている。各学校のニーズに応え,量質共に豊かな内容構成になったと自負している。

 本シリーズが,各学校において有効に活用されることによって総合的な学習の課題が解決され,実践がさらに充実されればこれ以上の喜びはない。

 本企画の趣旨をご理解いただき,たいへんお忙しいなかをご執筆いただいた先生方には,この場を借りて心からお礼と感謝を申し上げたい。

 また,明治図書出版(株)の樋口雅子編集長には,企画の段階から終始,懇切丁寧なご指導とご助言をいただいた。感謝の念でいっぱいである。


  2001年5月   編著者 /北 俊夫

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ