小学校英語活動マニュアル4教材・教具のアイディア・カタログ

投票受付中

本シリーズは、@これまでの英語活動のエッセンスがつまっている、A子どもが喜ぶ展開がわかる、B活動の創意工夫のヒントが網羅されている、英語活動の最新基本図書。


復刊時予価: 2,046円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-064811-3
ジャンル:
総合的な学習
刊行:
2刷
対象:
小学校
仕様:
B5判 88頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
1 英語活動の教材・教具作りの原則
1 教材・教具とは
2 教材・教具作りと活用の原則
2 英語活動の教材・教具作りのポイント
・音声言語活動を補助する教材・教具
・子どもの興味・関心・ニーズ・日常生活を反映させた教材・教具
・多様な人材をパートナーとして活用するときの教材・教具
・体験的言語活動であることを考えたときの教材・教具
・コミュニケーション活動に有効な教材・教具
・自己表現につながる教材・教具
・異文化理解や価値観の違いに気付く教材・教具
・脇役教具陣
3 英語活動イキイキ! 教材・教具のアイディア・カタログ
§1 ゲーム用 教材・教具のアイディア・カタログ
・低学年 簡単ゲームで盛り上がる
あいさつジャンケンゲーム/ ステッカーゲーム/ カラーサークルゲーム/ 福笑いウィスパーゲーム
・中学年 会話がはずむ面白ゲーム
文具カードゲーム/ アクティブゲーム/ 神経衰弱ゲーム/ 道案内ゲーム/ 着せてみよう
・高学年 知的なゲームにLet痴 try !
ツイスターゲーム/ 場所当てクイズ/ テイストゲーム/ ウォークラリー計算問題に挑戦!
§2 クイズ用 教材・教具のアイディア・カタログ
・低学年 見て、聞いて、シンプル一番
動物・食べ物などの大きな絵とハテナカード/ ○×の札・123の札/ ブラックボックス
・中学年 伝え合え 身体を動かせ
ブラックバッグ/ しきり板/ お手玉/ 地図記号・道路標識
・高学年 知的好奇心をくすぐれ
世界の国旗カード/ いろいろな人の顔の絵/ 枠だけのワークシート/ まちがいさがしの紙
§3 歌遊び用 教材・教具のアイディア・カタログ
・全学年 リズムにのって英語に親しむ
Hello/ Seven Steps/ What's This?/ Head, shoulders, Knees and Toes/ Walking, Walking/ One Little Finger/ The Pumpkin Man/ Animal Talk
§4 スキット用 教材・教具のアイディア・カタログ
・低学年 手軽に作れて使いやすいものを
家族カード/ 動物カード/ ペープサート
・中学年 教材・教具も自分たちで作ろう
appointoment card/ スポーツ・遊びカード/ 商品模型/ お天気カード・お天気サイコロ
・高学年 表現を強調する教材・教具
生活カード/ 季節カード
§5 チャンツ用 教材・教具のアイディア・カタログ
・低学年 チャンツで遊ぼう
What's This?  It's a Book/ I'm a Dog/ The Shapes And Colors Chant
・中学年 チャンツでリズムにのろう!
手拍子/ リズムボックス/ 打楽器Do you Like Cats?/ The Yellow Chair Chant/ Hungry Boy Chant
・高学年 楽しくチャンツで話そう!
What's the matter?/ What are you doing?
§6 ビデオのアイディア・カタログ
・低学年 効果的なビデオの活用
イースターで遊ぼう/ 給食こんだて/ ビデオで紹介
・中学年 先生はビデオカメラマン!?
ワカパカ市のビデオレター/ わたしたちの町
・高学年 子どもたちが作るビデオレター
Video Letter 4(学校紹介)

まえがき

 子どもが英語に最初に出会うときの印象が,子どもが英語を好きになるか嫌いになるかの分かれ目になる。子どもの英語への興味・関心を引きつけておくために,教師は,授業の流れに変化をつけたり,楽しい活動を工夫したり,また,活動の組み合わせにも心を配ったりするなど,様々な工夫を凝らしている。さらに,子どもや教師が授業で使う教材や教具にも一工夫することによって,子どもは,授業の印象が異なってくる。子どもが意外性に驚いたり,親しみあるもののために感嘆したりするような,子どもの心を引きつける楽しい教材や教具を利用することによって,活動の導入や活動そのものが生き生きとしたり,楽しさがぐっと増したり,後にすばらしい印象が残ったりするものである。

 この本では,これまで研究開発学校として英語活動に取り組んできた学校の先生方の苦労と努力の結晶である教材・教具に対する基本的な考え方,それらの作り方のアイディア,それらの活用法についてまとめたものである。ここに集めた教材・教具のアイディアはほんの一部であるが,先生方が,これらを読み進めるにつれて,新しいアイディアに結びつくものと確信している。

 私は,この本に紹介されているアイディアを読んで,先生方のアイディアの豊かさに感嘆している。これまで,小学校英語活動にたくさん接してきて,いつも感じることは,小学校の先生方のあふれるようなアイディアと工夫である。忙しい校務の合間をぬって,この本のために原稿をまとめてくださった熱意に心から感謝する。また,この本の企画を担当したアイディアに富む安藤征宏さんと校正等を熱心に担当してくれた長尾志織さんに,心からお礼を申し上げる。


  平成12年10月   編著者 /影浦 攻

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ